足の向くまま、気の向くまま

気付いたこと、気になったことなどを
勝手気侭に・・・
このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています

方墳

2009年02月28日 23時08分24秒 | Weblog
奈良は帯解の「帯解黄金塚古墳」に行って来ました。

 
      古墳の近くにあった道標(みちしるべ)です
   「左 柏原 道明寺 右 八尾 平野 さかい」とあります

 
     宮内庁の管理下にある「黄金塚陵墓参考地」

 


墳丘の裾を飾り、立派に見せるためのものと考えられる二段の石敷が見つかりました。このような外装を施した古墳は、同時期としては極めて稀なものです。

 

 


 
              墳丘裾


 
出土した土器類から、築造時期が7世紀中ごろと判明しました。


往路は近鉄奈良駅前からバスに乗りましたが、帰路は、出来れば大和西大寺まで歩こうと西に西に。

 
           郡山城跡・天守跡

 
            追手門(梅林門)

丁度盆梅展開催中でした。追手門の両側にも見事な盆梅が。

 
        空から見た郡山城跡(H16/02)


 

北に進路を取り、ひたすらテクテク。郡山城跡で時間を食い過ぎ、薬師寺は17時50分でした。

 
         空から見た薬師寺(H16/02)


 
尼ヶ辻駅、18時21分。あと一駅で大和西大寺だったのですが、もう真っ暗なので・・・


さて、明日はいつもよりは早起きして、「青春18」で・・・

「さくら」復活

2009年02月26日 22時29分54秒 | Weblog
1958(昭和33)年、「あさかぜ」に始まった東京から九州に向かうブルートレインは、最後まで残った「富士・はやぶさ」が3月14日のダイヤ改正でとうとう消えてしまいます。わたしが乗ったブルトレは「さくら」ただ一度のみ。東京から大阪までの座席車でした。

 

 

さくらは1959(昭和34)年、東京~長崎で運転を始めて以来、2005(平成17)年3月まで走り続けました。
戦前は、特別急行「櫻」としても走っていた歴史ある名称です。

それが今度、新大阪~鹿児島中央の山陽・九州直通新幹線の列車名として復活することが決まりました。
2011(平成23)年3月のダイヤ改正から走り始める予定です。
 
新幹線には、未だに東海道・山陽しか乗ったことがありません。
しかも小倉~博多は未乗車。
2年先に九州旅行を計画せねばいけません。


新幹線と云えば、現在青函隋道内で、在来線の線路の外側に新幹線用の線路の敷設工事が行われていますね。夜間の短い時間に工事を行わねばならないことから、200mのロングレールを3本、一日600mしか締結出来ないのろのろ(?)工事です。
6年先の2015(平成27)年に新函館までが開業。これも、この時に北海道旅行を計画して・・・


そうそう、昨年引退した0系2000番台の先頭車両、博多基地と製造元の川崎重工で保存されることが決まっていましたが、すいた操車場の跡地開発を行っている吹田市が鉄道公園(?)を整備するということで譲渡が決まり、雷鳥などとともに展示されるそうです。

展示と云えば、1962(昭和37)年に開館した弁天町の交通科学博物館と1972(昭和47)年に開館した梅小路蒸気機関車館の老朽化に伴い、梅小路蒸気機関車館の西に鉄道博物館が建設したいとJR西が京都市に提案しました。蒸気機関車館との一体化を図り、2014~15(平成26~27)年の開館予定だそうです。
蒸気機関車館も近いからいつでも行けると、未だ行ったことがありません。


3月20日に開通する阪神・なんば線ですが、三宮-難波-奈良のお試し切符(1000円)は、推測ですが、発売開始日の先週20日の午前中には完売したようで、残念ながら入手出来ませんでした。
出来れば、開業日に、難波-西九条は乗ろうかと・・・


今日は鉄道ばかりでしたが、最後に気になるMRJ。
ANAが25機購入を発表し、重工から独立し、現在詳細設計を鋭意進めているとのことですが、その後、○○が発注したとう話が全く聞こえてきませんね。そこへ昨秋からの世界同時経済不況ですから、心配せずにはおれません。現在のところ、作業そのものは順調なようで、2年後の初飛行を目指しています。

そうそう、B787のその後もどうなったのか?

作戦勝ち!?

2009年02月25日 21時10分52秒 | Weblog
1時間20分の会談のため羽田-ワシントンを往復した偉いさん。当初、3月を希望していたのが、先方さんから2月24日にと。
この日に初めての議会演説があることは知りませんでした。(報道していましたか?)
これからの4年間、大統領として国を預かる人が初めての議会演説を行うお忙しいこの日を選んだのは、超低空飛行を続けて先が短い人に、儀礼的に会っておこうということではないのかなぁ。会談後の共同記者会見も昼食会もなしですからね。三月だと、結構な時間を割かねばなりませんものね。
記者の質問に対して、「信頼の出来る人という印象を」と言っていたと思いますが、相手のお方はどういう印象を持たれたのでしょうか。当然、日本国内のあれこれはお耳に入っていますからね。
就任後初めての招待客となった!や、1時間の予定が1時間20分に延び中身の濃い会談になったと喜んでいるのであれば、それはおめでたいことですね。
米国内のメディアは当然、議会演説を大きく取り上げ、日米会談については・・・

お留守の間に閣僚から、大幅な内閣改造が必要だとの話が出てきてねぇ。末期症状もいいところではありませんか。

今までの訪米の例を見ても、帰国後短期で退陣ですし、今の支持率ではもうどうにもならないですからね。

首を挿げ替えてから解散・総選挙という人もいるようですが、表紙を変えたって、そんなことで、国民の考えは変わりませんよね。


ⅠE7の突然の停止。IMEを変更した後も起こっています。メーカーに問い合わせ、あるソフトをアンインストールしたのですが、改善されず。
まだ確定ではありませんが、このblog作成時に起こったことは確かで、他の場面ではどうだったのか?です。
ちょっと気を付けて書き込んでいます。

二月花形歌舞伎

2009年02月23日 22時57分38秒 | Weblog
ワシントンに出掛けましたね。どんなことを約束してくるのでしょうか。

府知事、国交相の対応に期待が持てたと、負担金を予選計上。なにわ筋新線建設は進展するのでしょうか。


亀治郎、獅童、勘太郎、七之助、愛之助などの若手が松竹座に集まりました。夜の部の演目は「吹雪峠」「実盛物語」「蜘蛛絲梓弦」。
『くものいとあずさのゆみはり』は大河ドラマで武田信玄を演じた亀治郎が六変化を見せてくれました。

幕が下りても観客の拍手が鳴り止まず、歌舞伎では御法度のカーテンコール。幕が再び開くと、スタンディング・フォーメーション。
次の時代の歌舞伎を背負って立つ若手俳優、万歳!!です。

 

 

 

 


昨日は安満遺跡の帰りにdocomoショップへ。今まで504iを使っていたので昨秋、706iあたりをと思っていましたが、延び延びになり、
その間に新シリーズが発売になりました。

お店の人にいろいろと相談し、最終的には1segとGPS付に決定。
カメラは520万画素もあるのですね。驚きです。
それにしても取説は五百頁もあるし、何かひとつのことでもあっちへこっちへ飛びまくり。とてもご老体には無理な代物。撮った写真をパソコンへ取り込みたいのですが、手順が書いてありません。
難儀なことです。

安満遺跡

2009年02月22日 22時44分39秒 | Weblog
今日は、高槻市にある安満遺跡(あまいせき)に行って来ました。
弥生時代の環濠集落で、今から凡そ二千年も前のものです。

 

 
 

1968(昭和43)年に環濠の北西部が確認されました。今回の発掘は、事前の地中レーダ探査の結果を踏まえて、北東部の2箇所が設定されました。


 
トレンチ1の南側部分で、排水ポンプのあるところが大きな溝で、その周辺から土器類が多数見つかりました。

 


 
トレンチ1の北側部分で、溝がはっきりと確認でき、北西部の溝の延長線上にあることが確認されました。


 
東南20mほどのトレンチ2でも溝が確認され、土器類も出土しました。

 

 

安満遺跡は1928(昭和3)年の京都帝大農学部附属攝津農場建設時に発見されました。1932(昭和7)年に弥生土器の第一人者が出土した土器を調べたところ、九州の遠賀川式土器に類似していることが判明し、九州北部に伝わった稲作文化が時を経ずして近畿に伝わっていたことが明らかになりました。

 
         弥生前期の土器(破片を復元)

 

 

 


 


他に、やじりや包丁などの石器類も展示されていました。
この辺りで今から二千年以上も前に生活をしていた弥生人は、いったいどのような言葉を話していたのでしょうか。

京都・元稲荷古墳

2009年02月21日 23時39分09秒 | Weblog
今日は3世紀後半に造られた元稲荷古墳(京都府向日市)に云って来ました。この古墳は100mを超える大規模古墳造営の初期のものと考えられ、1960(昭和35)年の京都大学の調査で、それまで前方後円墳と見られていたものが、「前方後方墳」であることが判明しました。

 
            前方部(北⇒)

 
            中間部(北⇒)

 
            後方部(北⇒)

この古墳は桂川右岸の向日丘陵(阪急京都線の西側)にありますが、名神高速道路建設時(今から50年近く前)に盛土の採取地となり、向日丘陵は大きく削り取られ、その跡地は住宅地として開発されています。そのため、古墳の北側は急な崖となっていますが、今回の発掘調査で古墳の破壊は認められず、また、この古墳が盛土の全面に石を敷き詰めていたことが判明しました。
前方後円墳に多く見られる埴輪は、過去の調査時に少体出土しただけで、大規模古墳への推移を示す貴重なものであることが確かめられました。

 

 

 

 

 
      削り取られた丘陵地跡には集合住宅などが

この古墳は3世紀後半(西暦250~300年)の造営ですから、今から凡そ1700以上も前のことになります。
現地説明会の場にいるときは、太古の昔に思いを馳せ、今の世のあれこれはすっかり忘れてしまっています。


 
出掛ける時に撮った鉄塔新設工事ですが、老番側(右)の鉄塔にも作業員が見えました。

面積等分案

2009年02月20日 21時29分33秒 | Weblog
夕方、撮ってきました。延線・緊線は来週のようです。

 
 3年前に山形鋼鉄塔から美化柱になった新8号、7号、新鉄塔

 
         南北に走る道路から(奥が北)

 
            D-C面(老番側)

 
              A-D面

碍子が包まれて取り付けられています。電線はどんなふうに張られるのでしょうね。


サハリンでは、「独創的なアプローチで解決を」で一致。

モスクワで下院議員が元首相に、「北方四島の全面積を折半しては」と提案したところ、「大変に興味深い」と。

ブレブレ首相もかつて折半案に言及したことがあるので・・・

今もままではどうにもならないしね。
面積折半の場合、択捉島の75%を露に、残る歯舞・色丹・国後・択捉が日本に。名前だけは四島返還に。

政権交代があったとき、現野党第一党は?
その前に四島の元住民の皆さんは?


府知事が負担金に関して国交相に、「地方自治体は奴隷で、有無を言わさず吸い上げられている。関空について、国のビジョンを示してほしい」と。
これに対し国交相は、「財務構造の抜本的改善を図りたい」と。
また、関空の利便性向上のため、アクセス鉄道となるなにわ筋新線の実現に向けた検討を地元と進めていくと。

さてさて、関空問題はこれで進展するのでしょうか。政権が変わったらどうなるのでしょうか。

府知事の発言が起爆剤となって、他の知事も物申した人が何人か。
国も負担金について見直す意向を。

大臣が、族議員を抱える与党が、霞ヶ関のお役人牙城をどこまで攻略できるのか、注目です。政権交代のあかつきには一番に霞ヶ関をぶっ壊すと云っていますが、果たして?


明日は寒そうですねっ!

ボットウィルス

2009年02月19日 23時46分11秒 | Weblog
今日の鉄塔工事は・・・ 夕方、撮りました。

 

腕金は全て取り付けが終って、その先端には?
碍子取り付けの準備でしょうか。


さて、今日の「クローズアップ現代」は『自宅パソコン乗っ取り』という物騒な題名でした。
ネットを飛び交うウィルスの凡そ8割が「ボットウィルス」だそうです。ボットはロボットから来ているそうですが、ボットウィルスって、何?

番組で紹介されていた「サイバークリーンセンター」の頁を是非是非ご覧ください。

また、その中の「ボット駆除キャンペーン」もご覧になり、チェックをして下さいね。ただし、込み合っている場合もありますので、その時は時間をおいてから・・・


かぐやがダイヤモンドリングの撮影に成功しましたよ。

2年も経っているのに・・・

2009年02月18日 22時38分10秒 | Weblog
今日はサハリンで露大統領と、24日はワシントンで米大統領の初の招待客として。さて、その成果は? 支持率の変化は?

来年度予算の審議中に早くも補正予算の話が。それなら本予算をさっさと修正提出するのが道じゃないのかな。
次期総理と噂される兼務大臣の腕の見せ所じゃないの?

モスクワで元総理、再議決なら欠席すると。同調者は?


今日の鉄塔建設工事は、望遠で。
写真を重ねる作業をVista機では初めて。 XPにあった機能が向上しているものもあれば、なくなってしまったものもあります。
これも慣れるまでに時間が掛かりそうです。

 
       左から、9時半・12時半・17時

塔体の建方は終わっているようですが、腕金の取り付けがまだ残っています。


ブログの本文入力の最中に突然、画面が固まったり、IEが強制終了したりしていました。
Vistaをお使いのみなさんで、 こんな経験はありませんか。

検索して分かったことですが、VistaのIMEは「Office2007 IME」で従来のはただのIME。この新たなIMEとIEとの相性が悪いのか、何がどうなのかは分かりませんが、こんななことが起こるようです。
そこで、従来のIMEに変更し、様子を見ることにしました。

発売からもう既に2年が経ち、1年後にはWindows7が出る予定と云うのに、障害をほったらかしとは、困ったものではありませんか。
Vistaの拙いところを修正したのがWin7だと云うのでしょうか。

       
       
上がVistaの標準で、 マークが変わっていることは気が付いていましたが、それが"Office2007 IME"であることは知りませんでした。
下のは従来のIMEですね。

送電鉄塔建方工事

2009年02月17日 20時59分01秒 | Weblog
醜態大臣、夕方、辞任。予算法案成立後云々は頂けませんでした。後任は明治の女流歌人のお孫さんで、3つ大臣を一人で。相反する事項も多いと思われますが、そこは国家国民のためにを第一として決定するのでしょうね。つめたいかぜの


冷たい風の中、送電鉄塔の工事の様子を撮ってきました。

 
     これが今回の建て替え場所 3年半前の姿です

 


 
     この敷地の中に新しい鉄塔が建てられています

     


 
西側の2本の主柱材とそれに付く腹材が地上で組み立てられました

 

 
   フランジのボルトが締め付けられ、吊帯が外されました

 
        東側の2本が吊り上げられました

 
      新たな4本柱が載り、塔高が伸びました

 
     今度は西側の腕金が吊り上げられてきました

 
      吊材がボルトで塔体に取り付けられました

 
 腕金主材が塔体の水平プレートに合うように徐々に降ろします

 
         腕金のボルトを締めています

 
        腕金の取り付けが終わりました

 
           そして今度は・・・

     

 
         ここまで凡そ2時間半です

 

     

この鉄塔は6DK型と云い、6回戦の鉄塔です。腕金は、上三段、中三段、下三段の9段で、一番上には雷避けが取り付けられます。明日になれば、さらに塔高が伸びていることでしょう。
D型は引留鉄塔と云い、片側だけに電線がある(電線張力が発生)として設計するものです。変電所や開閉所に送電線が出入りする場合、片方は送電線が連なっていますが、もう一方は、鉄塔から所内(構内)の鉄講に電線が垂れ下がるように引き込まれるため電線張力はないものとしています。
そのため、主柱材が大きい(足の太い)鉄塔になります。