弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

日本少年サッカーの現実

2008-04-06 20:13:19 | サッカー
Tazuさんから、日本はバルサを超えられるサイトを教えてもらいました。
ブログのプロフィールに「村松尚登(むらまつ なおと) 日本サッカーが強くなる為のヒントをバルセロナで探し続けて144ヶ月目。」とあります。

「私は現在、バルサスクールで12歳以下の子供達の指導に携わっています」
「日本のバルサキッズキャンプで小学生相手に指導していた」
「先日、日本から小学生と中学生のチームがバルセロナに遠征に来ていたので通訳を務めさせていただきました。」
などから、村松さんの活動状況を見て取ることができます。

日本のサッカーに対する、以下の問題提起が印象的でした。
○ 小学生のうちから、「考えてサッカーをする」ことの大切さを身につけさせよう。そのためには、小学生のうちかは戦術を教えることが必要である。
○ 小、中、高いずれも、1チームの人数が多すぎ、一部しか試合に出られない。またトーナメント大会であるため、弱いチームは試合数が少ない。少年たちが所属するチームは18人程度の少人数とし、大会はリーグ戦形式とし、すべての子どもが年間30試合程度の試合を経験できるようにすべきである。


2007年04月17日
フッボールはフッボールをトレーニングすることによってのみ上達する
「先日、日本から小学生と中学生のチームがバルセロナに遠征に来ていたので通訳を務めさせていただきました。
今回はその際に感じた「日本チームの特徴」について書きたいと思います。まず、彼らのプレーを見たスペイン人たちが驚いていたのは日本人のテクニックのレベルの高さでした。また、俊敏なところもスペイン人たちから高い評価を得ていました。
そして、スペイン人が指摘していた両チームに共通する特徴は「ボールさばきは上手いが、サッカー(の試合運び)が下手。ボールを持ったときの状況判断が悪い。戦術的な知識が乏しい」というものでした。」

日本の小学生の指導現場において、「“小学生年代でテクニックを身につけ、中学生年代でグループ戦術を身につけそして高校生年代でチーム戦術を身につける”という大まかな年代別の役割分担が生まれていないでしょうか?」という問題提起です。

2007年08月31日
日本サッカー界の“見えざる神”
「今回は、この夏日本で行われたバルサキッズキャンプ中に感じた「日本フッボール界の“見えざる神”」について書きたいと思います。」
「今回日本に行った3人のカタラン人コーチは全員、日本人の子供たちのテクニックのレベルの高さに驚いていました。」
「日本の子供たちのテクニックのレベルの高さに感心するのとは逆に、カタラン人3人は日本の子供たちの戦術レベルの低さに驚嘆していました。結局のところ、戦術というのは“考えること”だと思うのですが、我々には“日本の子供たちはグラウンド内で考えてない”ように映ったのです。」
「例えば、カタラン人コーチの誰かが言いました『彼らはグラウンド外ではテキパキしていて表情もシャキッとしているのに、グラウンドの中では何であんなにボーッとした表情をしているのだ?』と。」
しかし、日本の子ども達に“考えながらプレーすることの大切さとそれをするためのヒント”を教えてあげると、少しずつできるようになります。コーチたちは「なんだ、やればできるんじゃないか!」と驚きます。
結局、「日本では小学生に戦術を教えていない」という実態があることがわかります。そこで、「なぜ日本では小学生に戦術を教えないのですか?」と逆に質問すると、日本の指導者たちは明確な理由を答えられないのです。
スペインのコーチが出した結論は「日本フッボール界には“見えざる神”が存在するようだね。そして、その見えざる神が「子供には戦術は教えるな」と言っているから、みんなはその神のお告げに無条件で従っているだよね、きっと」というものでした。

オシム氏の「考えて、走る」との標語が、当たり前のように見えて新鮮に受け取られたのは、日本サッカー界のこのような慣行があったからかもしれません。

2007年09月01日
日本サッカー界の根本的な問題
「スペインでは、上手い子も下手な子も6歳くらいから年間を通じてのリーグ戦を戦っています。通常は16チームによるホーム&アウェイですから、年間通じて30試合の公式戦を戦うことになります。ですから、公式戦の経験値を全員が毎週末に小さな頃からコツコツと積み上げて行くことになります。
しかも、1チームが100人で構成されることは絶対になく、30人ということもありません。多くて22人。普通は18名前後(GK2人を含む)でチームが構成されています。」
「では、日本はと言うと、とても残酷です、、、、。
まずは、日本での大会運営のメインはトーナメント戦です。つまり、強ければ強いほど試合数が増え、弱ければ弱いほど試合数が減るという「強いチームだけが得をし、その他大勢の弱者が損をする」大会運営方式です。
また、学校の部活動の場合、20人選手がいても100人選手がいても大会には1チーム(11人)しか出場できませんから、結局は「上手い選手だけが試合に出場でき、下手な選手は試合に出場できない」というシステムです。
高校サッカーも中学サッカーもチームのメインは3年生で構成されているため、2年生と1年生は「3年生になった時に試合に出れるための下積み生活」をすることになります。」


これらの提言、セルジオ越後氏が「日本サッカーと「世界基準」 (祥伝社新書 (046))」書いている提言と極めて良く一致しています。この点は次回紹介したいと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小沢一郎という政治家 | トップ | 日本少年サッカーの現実(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長くなってすみません。 (k)
2009-01-20 23:38:34
最後の1校1チームおよびトーナメントというのは本当に根の深い大きな問題だと思います。最近では各地でトーナメントだけではなく、リーグ戦を導入する動きが増えていますが、まだまだ補欠のことまで解決するには至っていません。補欠の人はほぼ毎日練習、毎週練習試合
そして1軍あるいはAチームの応援で学校を卒業します。

僕が思うに1校1チーム、負けたら終わりのトーナメントというのは、主催者側にとって一番手間とお金がかからない方式でチャンピオンを決める方法だから採用されているのであるということです。

確かにトーナメントは
・感動を生みます。
・試合に出れないという我慢を覚え、チームの和を学びます。
でもこれらは開催者側が意図して生みだそうとした産物ではありません。制度の結果勝手にでてきた副産物です。こういうことをトーナメント賛成派はあまり理解していません。ということで僕は高校スポーツをあまり見る気がしません。あれはスポーツ文化を知らないスポーツ音痴だけが商業主義にのっけられわーきゃーいっているだけなのです。

ちなみに甲子園のスポンサーである朝日新聞は絶対に夏の全国高校野球大会を批判することはしません。大して根拠の無い坊主という髪形。
真夏の中の過度な連投。1試合で帰って行くトーナメント制。残念ながら朝日新聞の購読者のほとんどがそういうことに気付いていません。残念ながら表現の自由はそこにありません。

まあとにかくこの制度の変革に手を出せないサッカー協会は伝統一番の相撲協会を笑うことはできません。少子化といわれていますが、02年でサッカーに興味をもった子供はたくさんいます。ただ補欠の数が増えているだけです。昔はサッカーをする子供を集めるのに必死だったのに。

正直、川淵さん、田嶋さんなどのの罪は重いです。この事実に気付いていながら手をつけていないのですから。大きな失敗をするまで変革の必要性に気付かなくていいから、日本はワールドカップにでれなくてもいいという意見まででてしまうのでしょうね。
返信する
日本人には無理 (らいもん)
2011-07-03 01:41:50
指導法以前に、和の心や、我慢、正々堂々なんて言ってるようでは、勝てませんよね。

他にも問題山積みです。
チームやスクールの方針は全て同じです。
育成方法も同じです。
まず蹴る、次にドリブル、そしてパス。
段階を踏んでひとつづつやっていくのです。
笑っちゃいますよね。
サッカーで一番大事な事を全く覚えないカリキュラムですからね。
ここに書かずとも大事な物ってわかりますよね。(笑)
返信する

コメントを投稿

サッカー」カテゴリの最新記事