ちょっと前回から時間が空いてしまいました。すみません。
第五回は、ホンダ編です。
といいつつもホンダの商用車は車種が少ないんですけれども。
だけど、内容が濃い連中が多いのもホンダの特徴ですね!
まずは昭和40年代のホンダ商用車といえば...の
●T360

ぐひひ、なんとこれが
日本で最初のDOHCエンジン搭載車で、しかもホンダ初の4輪自動車!
そのエンジン。前期型(AK型)に至っては水冷4気筒DOHCエンジンに
4連キャブレターを採用。
馬力30PS/8500rpm(爆)、トルク2.7mkg/6500rpmという高回転型!
360ccで30馬力ってスゲェ...のだけど、低速トルクスカスカで
商用にはさぞつらかったのではないかと(^^;
ちなみにホンダ最初のスポーツカー、「S500」のエンジンを
これまた積んじゃった「T500」なるトラックもあります。
外観上は荷台が長いだけです。
余談ですがS500はたった3ヶ月でS600にステップアップしてしまったので
500台程度が製造されたのみの稀少車でした。
つづいて...これまたこれまたホンダツインカムを積んでしまったシリーズ。
●L800/P800


SシリーズのDOHCエンジンを流用した商用車です。
791ccで58ps/8000rpmというスペックは、これまたレーシーです。
デビュー当初はL700/P700でした。
なぜ商用車?
というのも小型4輪に初進出したホンダにすれば、
とりあえずは当時まだクルマの主力であった商用車で販売してみよう、
という事だったからだと思います。
最初の4輪車がT360だったのも同じ理由かと。
なおT360、T500、L/P700・800は
商業的には失敗作でした。
さてさて時代は過ぎて、ホンダ商用で思い出すのがコレ
●シティ プロ

おおー懐かしや、初代シティ。
このシティに商用仕様があったこと、忘れられてしまっているかも^^;
この「プロ」、2シーターのT、4人乗りのFがありました。
>>いいですね~さすが昔のホンダ、なんとも一癖もふた癖もあって...。
>>T360に関してはこちらのサイトが面白いです。いろいろ参考になりました。
その中で面白かったのが
「金属材料は採算を度外視した最高級材質を使用している。
販売価格34万円でエンジンだけでも34万以上したらしい?」
「クルマの基礎とも言うべきエンジンブロックは通常10年単位で変更されるが、
T360の場合、4年の発売期間中9回の変更、クランクシャフトは6回変更されている」
などなど...これこそホンダだなあというエピソードがいっぱいです^^;
>>T360にもいくつか派生車がありましたが、極めつけがクローラ。
リアタイヤを無限軌道にしてしまえば悪路もへっちゃらという発想、
これもホンダならではですね!
第五回は、ホンダ編です。
といいつつもホンダの商用車は車種が少ないんですけれども。
だけど、内容が濃い連中が多いのもホンダの特徴ですね!
まずは昭和40年代のホンダ商用車といえば...の
●T360

ぐひひ、なんとこれが
日本で最初のDOHCエンジン搭載車で、しかもホンダ初の4輪自動車!
そのエンジン。前期型(AK型)に至っては水冷4気筒DOHCエンジンに
4連キャブレターを採用。
馬力30PS/8500rpm(爆)、トルク2.7mkg/6500rpmという高回転型!
360ccで30馬力ってスゲェ...のだけど、低速トルクスカスカで
商用にはさぞつらかったのではないかと(^^;
ちなみにホンダ最初のスポーツカー、「S500」のエンジンを
これまた積んじゃった「T500」なるトラックもあります。
外観上は荷台が長いだけです。
余談ですがS500はたった3ヶ月でS600にステップアップしてしまったので
500台程度が製造されたのみの稀少車でした。
つづいて...これまたこれまたホンダツインカムを積んでしまったシリーズ。
●L800/P800


SシリーズのDOHCエンジンを流用した商用車です。
791ccで58ps/8000rpmというスペックは、これまたレーシーです。
デビュー当初はL700/P700でした。
なぜ商用車?
というのも小型4輪に初進出したホンダにすれば、
とりあえずは当時まだクルマの主力であった商用車で販売してみよう、
という事だったからだと思います。
最初の4輪車がT360だったのも同じ理由かと。
なおT360、T500、L/P700・800は
商業的には失敗作でした。
さてさて時代は過ぎて、ホンダ商用で思い出すのがコレ
●シティ プロ

おおー懐かしや、初代シティ。
このシティに商用仕様があったこと、忘れられてしまっているかも^^;
この「プロ」、2シーターのT、4人乗りのFがありました。
>>いいですね~さすが昔のホンダ、なんとも一癖もふた癖もあって...。
>>T360に関してはこちらのサイトが面白いです。いろいろ参考になりました。
その中で面白かったのが
「金属材料は採算を度外視した最高級材質を使用している。
販売価格34万円でエンジンだけでも34万以上したらしい?」
「クルマの基礎とも言うべきエンジンブロックは通常10年単位で変更されるが、
T360の場合、4年の発売期間中9回の変更、クランクシャフトは6回変更されている」
などなど...これこそホンダだなあというエピソードがいっぱいです^^;
>>T360にもいくつか派生車がありましたが、極めつけがクローラ。
リアタイヤを無限軌道にしてしまえば悪路もへっちゃらという発想、
これもホンダならではですね!
オーバースペックであるからホンダだったのですが、
なんかやっぱり巨大な企業になっちゃうと、
いろいろ有るみたいですね・・・。
で、シティーなんですが、
私がmixi内でやってるコミュニティーで、
『ガンディー二氏がシティーをデザインした』と書いていたんですが、
最近それが間違いと判明しました。
しかし何故そう言う経緯になったかと言う話まで判明しまして!
ことの始まりは、
『AXIS』と言う雑誌のインタビューで、
「最も好きな車はなんですか?」の問いに、
ガンディー二氏が、自分の好きな作品をあげていく中、
「それ以外で好きなクルマと言うとホンダのシティー」
と仰ってたんで、
てっきり‘今はじめて明かされる‘って思ってしまいまして。
ところが、
あるメンバーの方から、
「文脈的に自分の作品として言っていない」とご指摘があり、
その後すぐに、ガンディー二氏の所でアシスタントをされていた方から秘話が!
ガンディー二氏が来日の時、(もしかしたらこのインタビューの際?)
空港までのお迎えに某有名IDデザイナーが行ったそうなんですが、
その際、彼が基本的に海外暮らしなので、
実家に置いてあった初代シティーで行ったそうなんです。
で、「こんなクルマで申し訳ありません」って言ったら、
ガンディー二氏は、
「いや!すばらしい。完全に時代の先を行っていたコンセプトだ!」と、
終始興奮気味だったとの事。
ホンダの魂はガンディー二氏の心にも響いたようです!
田舎ではまだ見ますよ。
AKがほしいのにBKばっかりよく見ますが。
という私は先日T360を2台購入。
といってもチョロQですがね(笑)
→http://www.mrcraft.co.jp/mrcraft.web/new/051013q01.jpg
ご近所の本屋というよりも、無駄話の時間つぶし先じゃないですか!<コラ
もし、福井へこられることがあるようであれば、是非巡礼を(笑
mtblueさま>
>いや!すばらしい。完全に時代の先を行
おお~ガンディーニさまを震わせるクルマ、シティ!
でも今見てもすばらしいコンセプトですよね。ピニンマークが美しいカブリオレもいいですね~。
そういえば友人がこのシティが好きで2台所有していますが、部品は手に入りにくくなったと嘆いていました...。
そういえばそのAXIS家にあった気が...見てみます~^^
ごる(ryさま>
>カッコいい
今では絶対に出てこないあたりがしびれます。何でもこのエンジンはF1にでれるクオリティだとか...うーん、ホンダ、このスピリッツを今一度(謎
>チョロQですがね(笑)
なんか乗ってますね(W
lfoさま>
>ご近所の本屋
御ブログのリンク先にあったので、お知り合いだとは思っていたのですが...いいなあ~行ってみたい、見てみたい、話してみたい~福井へ行ったらぜひ連れていってくらさいまし~
今はすっかり乗用メインですが。
エンジンとシティの裏話がおもしろいです!!
どのメーカーもたいていは商用からのスタートですものね。
でもホンダの場合は当時のF1にも使えるような凄まじいテクノロジーのDOHCをトラックに積んで出しちゃったというのですから...流石としか言いようがないです^^
しっかし改めて見ると、サンクに似てますよね?。横長画面対応カメラで撮影したサンクを、横長非対応テレビで見たらシティってとこでしょうか。
このプロ仕様はまったく記憶の彼方でした。ボク的にシティは「山吹色のマンハッタンルーフ」なんですよねぇ。近所の方が乗ってまして 笑。
mtblueさまのシティ裏話面白かったです。初代トゥディ(丸目)がピニンだと言う噂も聞いたことがあります。そのトゥディを、ルノーがトゥインゴ開発の際参考にしたとか・・まったく根拠無いんですけど。。
いいですねえ、シティといえばマンハッタンですねえ(笑
また色も懐かしい...
>サンクに
なるほど、テイストが似ていますね~
>トゥディ
うーん、これに関してはもとホンダのデザイナーさんから聞いた限りでは「違う」とのことなのですが...真相はどうなのでしょう(^^
あ、その方はビートもピニンじゃないって言ってました。