東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

9月上旬報告(8月26日~9月15日)

2018年10月07日 17時14分39秒 | 家族
気が付けばもう9月は終わってしまいました。
更新も1週間に一度は必ずできるようにしたいですが…。


8月26日
小矢部へ。
こちらは誠意作成中。


昔に比べれば参加機減ったね。





27日
再び北陸は金沢へ。


こちらはアップ済み。今後の活動に期待です。





9月2日
滋賀県総合防災訓練へ


写真編集終了して文章作成中。





9月4日
9月は台風が多く毎年気をもむ。
今回は台風21号ということで気象関係者、防災担当者は注視していたもの。
その勢力はなかなか衰えず、勢力を保ったまま近畿から東海を縦断していった。

12時頃に上司に仕事を切り上げ帰宅することを提案するが「そのうち通過するでしょ?」と能天気なことを言う。
そして14時過ぎよりいよいよ暴風圏に入ると外は大変なことになる。


自分の目の前で木が根こそぎ倒れるし幹から折れる。


 そして15時半過ぎにどこかの送電線が切れたのか完全に停電となる。
 ここでようやく事態を重く見た上司。
 しかし今頃では帰宅したくても外に出るのが危ない。
 17時頃に一旦風が緩んだすきに皆帰宅。
 市内のほとんどが停電しているのか、緊急用自家発電装置付きの信号以外は明かりがついていない。
 家に着けば真っ暗。
 夕飯の準備中(トンカツの衣をつけたところで停電、油はまだ準備できていなかった)に停電したため夕飯は無し。
 カセットコンロはあるから何とでもなる。
 けどまあ洗い物増やしたくないし簡単なアレにするか。



停電した我が家の夕食はカップラーメンパーティー。


 まさかここでペヤングの超超超GIGA MAXが登場するとは。
 大人4人では足りずさらに緑のたぬきを2個食べたのだった。

 サッとシャワーを浴びてさっさと寝ることにする。
 何気なく外を見ると川向こうの町並みには電気がついていた。
 ここのルートのどこかで物理的に切れたのだろうな。


 停電は翌日5日の6時頃に会社周辺が復旧。
 自宅近辺は10時頃に復旧したのだった。
 復旧までに18時間とはこれまでに経験のない時間だった。
 幸運にも冷蔵庫の中身はすべて無事だった。
 被害はベランダのポリカーボネイトの屋根板が飛ばされたくらいか。
 これも飛んだだけで部品はすべて発見、破損も無し。
 業者が取付工事を行うだけで済んだのだった。





6日
台風の被害がだいぶ明らかになってきた。
セントレアに行きたいがそうも言ってられない。


11:03 JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター  南木曽方面へ





9日
いつもの訓練だが今日はもっと別の場所。


ようやくFastFin改修後の機体が撮影できました。





11日
休憩時間中に聞き覚えのある音が聞こえて来る。
しかし見えてきた機体は見覚えのないもの。


15:10 JA6190 Bell206B-3 ヘリサービス  群馬方面へ。 





13日
東京にいるAKさんが仕事ついでに遊びに来る。
と言ってもヨメに会いにだが。


一緒にお昼をいただきました。ご馳走様。





15日
久しぶりの休みで長女は前日から朝ご飯の予約。
ホットケーキ作りを一緒にしたいようだが今回は次女も一緒。
では張り切ってやってみよう。


長女が卵と牛乳を混ぜてから粉を投入。次女もここから参加する。


長女がお手本で見せてから…


次女も初挑戦。上手にできてるよ。


ひっくり返すのも長女がやって見せてから…


うまく次女もできました。


 明日からの遠征に備えて準備開始。
 とりあえずこれつけときゃよっぽど耐えられるでしょう。



本当は首掛けだが子供はこうでもいいか。長女よりも問題は次女だな。


 夕飯はお袋がやってくれる。
 明日はヨメの誕生日だが祝ってあげれないから、だそうだ。



夕飯はあきん亭のラーメン。


一日早いけどヨメの誕生日祝い。生クリームが苦手なヨメは中央の飾り菓子を希望。


 さて、後半も頑張りますよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬自隊訓練

2018年10月06日 14時12分03秒 | 航空機
岐阜防災は県内各地に訓練場が設定されている。
この日はいつもの山の上ではなくて南西に約20キロほど離れた場所で行われた。
訓練場直近の駐車場に着いてからしばらくすると中日新聞のJA05CPが中津川方面へとかっ飛んで行った。
何かあったっけ…。

いつもの場所とは違うからと気を付けつつ、離着陸エリアを想像しながら順光位置へと移動。
移動完了したくらいにヘリの音が聞こえてくる。



9:34 お、来た来た。って何か指さされている。


 そしてヘリのスピーカーから「こちらは岐阜県防災航空隊です…」とアナウンス。
 ヘリ側の様子を見るとちょうど離着陸エリアに近いところに自分がいたようだ。
 ちょっと移動してサムズアップ。
 機体側も自分と気が付いたのか、そのまま着陸を続行する。



いつもより少し近いかも…。


着陸。すぐに隊員数人が降機する。


 自分の所にやって来たのはO隊員。
 「好きだね~」と言われつつこちらは謝罪。
 訓練内容、エリアを確認して撮影場所を移動する。


9:35 離陸して安全になってから移動ね。


9:37 近いんだけど逆光…


9:39 隊員二人がスキッドへ。


9:39 降下開始…


9:40 降下完了。ホイスト巻き上げ~


9:44 待機中。バックが夏らしい雲だが湿度は高い。


9:47 地上の準備ができたようでホイストケーブルを降ろす。


9:49 サバイバースリングにてピックアップ。


9:51 こっちはエバックハーネスにてピックアップ。


9:52 着陸。


 隊員が降機して再び山の中へ。
 いつもの訓練場よりこっちのほうがうっそうとした感じがする。
 見つけるのも一苦労だろうな。



10:03 地上側が準備できたのでホイストを降ろす。


10:07 エバックハーネスにてピックアップ。木が要救の顔に当たらないようにしてくれているのかな?


10:08 間もなく着地…


10:10 要救役が森の中に入って行ったところで離陸!


10:15 ホイスト降下終了、ホイスト巻き上げよし。案内役がいる設定なのかな?


10:23 どこかな~


10:29 一人目はエバックハーネスにてピックアップ。


10:31 R隊員をもう一人現場投入。


10:34 今回の訓練で初めて知った幼児用のエンジェルハーネス。


 そういえば地上員は誰もいないよな。
 ってことは…



10:39 ホイストマンからお手振り。お疲れ様でした。(^^)/~~~


 これにてこちらも撤収。
 FR24でちょっと確認してみると先ほどのJA05CPは白川方面から小牧へ戻っているところだった。
 後日、道の駅花街道付知でイベントのため行ったものだと知る。
 始球式のボールならぬ鏡開きの木づち投下とは。

 訓練場から車の止めてあるところまでは結構歩く。
 ヨンイチニな音が聞こえてきたのでスタンバイすると…



11:07 JA6412 Bell412EP 新日本ヘリコプター


 近場で仕事なら追っかけようかとも思ったが、どうやら結構遠いところへ行くみたい。
 じゃあ自分の仕事場へ行こうかな。


今回も隊員の皆様、ありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桑村城山における山林火災消火活動(8月6日その3)

2018年10月02日 20時58分41秒 | 航空機
大桑村スポーツ公園に到着するとJA23ARは着陸してエンジンカット済み。
給油も済ませているが時間を見ると活動はもう無理そう。



16:41 やはり消火活動は終了で撤収中。


16:47 バケットは重いのか、5、6人で乗せていた。しかも二つ。


16:52 NO.1エンジンスタート


外周警戒中。


16:54 NO.2スタート。


16:55 隊員が整列して機長、隊長の搭乗指示を待つ。


整備士が外観確認中。隊長指示で隊員が乗り込む。


16:56 どうもありがとうございました。


16:57 準備よし。


上がれ~


お疲れさまでした。


JA23AR Bell412EPi 愛知県防災航空隊「わかしゃち」  お手振りありがとうございます。


16:58 小牧へ。連日お疲れ様でした。


 そろそろ静岡機も戻る頃。
 木曽は周りが山だから日没が早いしね。



17:18 お、帰って来た。


17:19 バケットを確保してからゆっくり降下。


着陸よし!


17:21 バケットを切り離して


17:24 機内へ収容。こっちは二、三人で取り扱い可能か。


17:36 給油終了。隊員が急いで乗り込む。もうグラウンド周辺は陽が沈んでいる。


17:37 ホバータキシーで


向きを変えたら


離陸!


JA119R BK117C-1 静岡県消防防災航空隊「オレンジアロー」  お疲れさまでした。


 これにて自分も撤収。
 関係者の皆様、お疲れ様でした。


 さて、6日の活動でほぼ鎮圧状態になりそのまま消えるかと思われたが翌日7日朝には再び発火。
 7日午後からは岐阜県「若鮎I」が応援に入るも鎮圧に至らず。
 7日19時20分に長野県知事から陸上自衛隊に災害出動の要請がされた。

 8日早朝から活動するものと予想はできたが仕事の絡みもあって行けず。
 追い打ちをかけるようにノザワヤさんからも機体の動向メールが届く。
 そんな自分の代わりに同僚Oさんが出勤がてら撮影してくれた。



7:09 大きいバケットには5トンの水が入っている。


7:12 煙からして今までで一番燃えているかも。


7:12 画面には2機のチヌークが映っているが、もう1機は後から到着。


 昼になって新聞サイトを見ると空撮した写真が載っていた。
 この様子だと夕方までにはケリがつくかな。

  

鎮圧確認は17時19分。お疲れさまでした。


 さて、ここで気になったのが給油を浜松でしていること。
 距離的に一番近いのは岐阜基地なのに。
 こういうのも何か取り決めがあるのだろうな。

 今回の原因は落雷だったけど、火の扱いには注意しましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする