東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

滋賀県総合防災訓練2018(9月2日その3)

2018年10月19日 06時30分58秒 | 航空機
先行して滋賀県防災航空隊の「琵琶」が離陸。
それを追うように奈良県防災航空隊「やまと2000」が離陸する。



10:45 離陸準備よし。地上員が踏ん張る。


10:46 ゆっくり浮上して吸水管の状態を確認。


状態よし。


ヘリパッドへ向かう。


10:47 離陸して高度を取る。どうやら「琵琶」と編隊を組むようだ。


 一旦車に乗り向きを変えるが時間的にはやはり厳しいと判断。
 しかしMさんは本会場へ向かうと言う。
 自分は再び車を止め場外で待機することにした。

 後日、Mさんより本会場での様子を撮影した写真を頂きました。
 この場を借りて御礼申し上げます。



2機並びで会場に進入。(Mさん撮影)


まずは「琵琶」が放水。(Mさん撮影)


次に「あすか2000」が放水。いい感じだな~。(Mさん撮影)


 メールで状況を送ってくれたおかげで間に合ったことを知り嬉しいような悔しいような。
 散水が終了したとのことだったので戻って来るのを待ち構える。
 するとすぐにヘリの音が聞こえてくる。
 


10:59 「琵琶」が今度は東からのアプローチ。工場の屋根がレフ板代わりになりお腹まで光が回る。


10:59 ヘリパッドからスポットへ移動して着陸。


11:00 「やまと2000」もアプローチ。工場レフ最高!


ヘリパッド上でホバリング。スポットまで来ないかな。二機並び♪


11:01 吸水管を把持。さらに降下して~


あとちょっと~


着陸よし。


11:03 吸水管を取り外して機内へ収容。


 なんとなく急いでいるように見える。
 燃料は持ちそうで日野ヘリポートには寄らずにダイレクトで帰るようだ。



11:04 隊員が全員乗り込み離陸準備よし。機長からのサムズアップが見える。


離陸して…


11:05 ちょっと無理矢理なツーショット。皆でお手振り。


11:06 JA20NA Bell412EP 奈良県防災航空隊「やまと2000」 お疲れ様でした。


 スポットで待機していた「琵琶」もパワーを上げて離陸の準備。
 「やまと2000」に夢中になっており、いつの間にか吸水管も外されて準備ができていた。



11:06 離陸準備よし。


11:07 スポットから浮き上がりちょっとの間ホバリング。


11:08 ヘリパッドから離陸。


11:08 ギアアップして日野ヘリポートへ。お疲れさまでした。


 「琵琶」が行ったタイミングでMさんが本会場から戻って来る。
 散水状況の写真を見せてもらい複雑な心境。

 さて、これにて撤収。
 NMさんに挨拶して場外を後にする。
 またどこかでお会いしましょう。

 Mさんと編隊を組んで移動して伊吹PA上りにてお昼ご飯。
 長浜ラーメンセットを奢ってもらっちゃいました。

 そういえば、ここに着いてすぐに天の声が聞こえたような…。
 近くで仕事をしているところ、あったな。
 一か八かで行ってみることにする。
 Mさんもついてくるというが…
 


残念、ハズレでした。


 これにて本格的に撤収。
 ここでMさんと別れ、自分は小牧方面へと軌道修正する。
 小牧に到着するも特に何かが飛んでいるということは無し。



14:42 JA3712 PA-28-151 フジエアーサービス  T&Gを行う…


 全然撮る気も無かったので再び移動。
 そしてまだ飛んでいるところを撮っていないJA12FJが離陸していったのだった。
 岐阜県内に入ってから雷雨となる。
 今日の訓練、晴れてよかったよ。


お会いした皆さま、滋賀県防災航空隊の皆様、お世話になりました。


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする