知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

JAZZがやってきた

2021年05月28日 | 英語



毎年この時期にスーパーに並び始めるニュージーランドのりんご、"JAZZ"。
小ぶりで、ぱりっとした歯ごたえ、そして酸味たっぷり。
私は果物は酸味が強い物が好きなので、JAZZの入荷を心待ちにしてました。
日本の果物はとにかく「糖度」が売り。
この酸っぱいJAZZが飛ぶように売れている、ということは絶対ないだろうなあ。




 
エラリー・クイーンの国名シリーズの1冊目がKindleUnlimited の対象になっています。
エラリー・クインーンの作品はKindleでも1,000円位しているので、1冊読めば元が取れる。
また契約しちゃおうかと、迷う。







コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームズ最新作

2021年05月27日 | 英語
 
サラっと読むはずが、けっこう時間がかかってます。

"Much Ado About Books"というシェークスピアにちなんだ名前をつけた本屋さんのオーナーを1か月だけやらせてもらうために、イギリスに行ったヒロイン。
その本屋さんにまつわる話を期待していたんですが、そこで出会った、農場主のRoane とのロマンスが中心(ロマンス小説なので、当たり前ですが)。
このRoane がありえないくらいのハンサム(insanely handsome) というところでちょっと引いてしまったのが、いけなかったのかも。


 
図書館にリクエストしていた本が届いたので、これも読み始めます。
取り寄せてもらった本なので、延長不可。
こっちを優先的に読もう

次々と話題作を書いている人気作家のホロヴィッツ。

"Magpie Murders""The Word is Murder"、少年スパイシリーズの"Stormbreaker" とこれまで3冊読みましたが、ずっと「うーん今ひとつ何か足りないような、、、」というモヤモヤっとしたものを感じています。

「ホームズ最新作」でこのモヤモヤが払拭されるだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスのパブに行ったら sticky toffee pudding

2021年05月22日 | 英語
 

1作目では「ビッグ・バン・セオリー」のシェルドン並みに、社会性ゼロのTillyでしたが、2作目ではけっこうちょっとだけ気遣いができるようになりました。
映像化したらここは絶対はずせないだろうと思えるTillyの傑作なシーンがありました。

後半は徐々に点が線になり、"Black Summer"というタイトルの意味もわかってきて、一気にエンディングまで読ませます。

ああ、面白かった。

Washington Poe シリーズ、4作目の"Dead Ground" が来月出るんですね。
この先も、1年に1冊のペースでシリーズ続いて行くんでしょうか。



 
併読しようなんて思っていたら、Black Summer が佳境に入って、結局これは後になりました。

パブの料理がおいしそうで、やっぱりいつかは行ってみたい、イギリスのパブ。

Evie が頼んだデザートが"sticky toffee pudding"



超甘めのチョコレートケーキなのかと思ったら、date(ナツメヤシ)を使った蒸しケーキで、パブでは定番のデザートらしいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわし雲、を英語で

2021年05月19日 | 英語
 
1作目よりTillyの活躍が少なくて、ちょっと残念ですが、後半はもっと出番が多くなるのではと期待しています。

Poe woke to a mackerel sky.

"mackerel" はサバ。 "mackerel sky" はサバのような雲。

日本語でも同じように「さば雲」という言い方もあるようですが、私は
「いわし雲」の方が馴染みがあります。他にも「うろこ雲」、「ひつじ雲」とも呼ばれています。違いはあるらしいけど、私は雲が小さいと「いわし雲」、大き目だと「うろこ雲」と呼んでます。



これですね。

朝起きて、いわし雲を見上げるPoe。でも、イギリスでは"mackerel sky" って聞いて「いわし雲」とか「うろこ雲」のことだってわかるくらい認識されているんだろうか。

その後に

 :rows of rippling clouds that resembled fish scales.
(魚のうろこに似たさざ波のような雲)

という文が続いていたので、あっ、やっぱり説明が必要だよね、と納得しました。




 
これサンプルがすごく読みやすかったので、一緒に読んでいくことにしました。

オンラインで知り合った相手に初めてのデートをすっぽかされ、10年続けた仕事は昇進を見送られて辞めてしまい、どうやら母親とも何かトラブルを抱えていて、、、という八方ふさがりの主人公Evie。
シェークスピアをこよなく愛するEvie はイギリスに行こう!と思い立ちます。
そして見つけたのが、"Much Ado About Books"という名前の本屋さん。
オーナーは部屋を貸すだけでなく、その書店の経営も任せてくれるという。

"Much Ado About Books" という書店の名前はシェークスピアの戯曲"Much Ado About Nothing"「空騒ぎ」からつけられたんでしょうね。

これは「運命だ!」と思いますよね。


"Black Summer"は決して読みにくいというわけではないんですが、やっぱり”Much Ado”のような本は気持ちがいいほどページが進みます。

このところちょっと時間のかかる本が続いたので、易しい本で志気を上げる。

「しきをあげる」は「式を挙げると」変換されたので、「志気を上げる」に訂正。
日本語を習っている人って、こういうの大変だろうなあ。

英語と韓国語も、がんばるよ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

나비야  猫ちゃん

2021年05月16日 | 韓国語
『ムーブ・トゥ・ヘブン: 私は遺品整理士です』予告編 - Netflix

5月14日からNetflixで配信が始まった『ムーブ・トゥ・ヘブン: 私は遺品整理士です』。

「シグナル」のイ・ジェフンと「愛の不時着」で北朝鮮の兵士を演じていたタン・ジュンサン主演。

思いっきり泣かせてくれるなー。

タン・ジュンサンが演じるハン・グルはアスペルガー症候群という設定なので、ドラマの中でも「ロボット」みたいな話し方だ、とからかわれています。
同じことを何度も繰り返したりもします。

これは韓国語学習者にとってはまるで教材のようなドラマではありませんか。
ありがとう!

とは言うものの、まだドラマから気になる表現を拾ってみようという余裕はないんですが、一つだけ気になった言葉があったのでメモしました。

グルの父親が猫を探しているシーンで「나비야~」と呼び掛けています。
「나비」って「蝶」のことじゃなかった?

韓国語では「나비」蝶という意味のほかに、猫を呼びかける時にも使うんだそうです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はPoeです

2021年05月14日 | 英語
 



 

2冊併読なかなか大変でした。
"The Queens Gambit"はチェスの知識、
"The Three-Body Problem" は科学の知識、

が、なくても本の面白さは味わえると思いますが、




でも、あった方が絶対いいです!


多分そうすればもう少し早く読めたかもなあ。


"The Queen's Gambit"にベスがカクテルを飲むシーンが出てきます。

飲んでいたのは「ギブソン」。
ギブソンはジンベースのマティーニによく似たカクテル。
違うのはオリーブの代わりにパールオニオンを使うところ。




これです。



 
ギブソンが登場する映画で思い出すのがサンドラ・ブロック主演の「ザ・インターネット」
映画の中ではこのカクテルが「ある役割」を果たしています。

1995年の映画ということは、26年前か。
インターネットが生活の一部になった今、「ザ・インターネット」(原題は The Net だけど)というタイトルが何だか妙に新鮮。
久しぶりに見てみようかな。



 
ちょっと疲れたので、楽しくて、軽い本が読みたい気もするけど、次はやっぱりこれだな。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語で歌う日

2021年05月13日 | 韓国語
韓国語を勉強している理由の一つが「韓国語の歌を意味を理解して歌いたい」ということ。

カラオケには韓国語の曲もたくさんありますが、今はよく意味もわからず、日本語のフリガナを頼りに歌っているだけ。

去年からカラオケに行かなくなって、それもできなくなりました。
しばらく大きな声で歌ってないなあ。
喉って使ってないとどんどん声が出なくなるんですよね。

【日本語訳+韓国語+カナルビ】ノクドゥ伝OST Scar(흉터)- 김연지

今一番カラオケで歌いたい歌、흉터(傷跡)。

けっこうキーが高くて、最後のWoo~の一番高いところはE(ミ)からG(ソ)まで上がります。

楽譜だとこれ。





私の声は甲高いのでかなり高いところまで出ますが、それでも「ミ」あたりからかなり苦しくなって、「ソ」は声というよりは悲鳴に近い。
カラオケに時々行っていた頃はもう少し楽に出ていたような気がするんだけどなあ。

韓国語も喉も鍛えて、早くこの曲をカラオケで歌いたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語の次は中国語

2021年05月12日 | 中国語
運転していたらラジオの中国語ニュースが流れてきた。
中国って広いから中国語の発音もものすごく色々あるんだろうけど、今日聞いた中国語は何だかすごく綺麗な響きだった。

韓国語がもう少しましになったら中国語もやってみたいとずっと思っているけど、あまりにも韓国語が上達しない。

韓国語の上達を待っていては、永遠に中国語は始められないかもしれない。

でもなあ。

韓国語初級者から抜け出せないまま中国語も始めるって、いくらなんでも無謀?

とりあえずブログに「中国語」というカテゴリーでも作ってみるか。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イディオムの使いどころ bury the hatchet

2021年05月09日 | 英語
「ビッグ・バン・セオリー」シーズン8第23話はレナードとシェルドンの母親が初めて顔を合わせるというエピソード。
徹底的にそりが合わない二人ですが、一応最後は和解しようということになります。

I’m so glad that you and I were able to bury the hatchet.
仲直りできてよかった。(シェルドンのお母さんのせりふ)
"bury the hatchet" 斧を埋める⇒仲直りする、和解する という意味のこの表現いかにもイディオムっぽいですよね。
そしてイディオムによくある、これって実際に使われているんだろうかとちょっと怪しんでしまタイプかもっていう気がします。

「もんがら辞書」にメモしてある"bury the hatchet" 
映画「ワーキング・ガール」から。

Tess, this is business. Let's just bury the hatchet, okay?

映画の最後で、ビジネスなんだから割り切りましょうと和解を申し入れる上司のせりふでした。

どちらも昨日ちょっと言いすぎちゃったから仲直りしよう、という軽い乗りじゃなくて、「停戦」を提案するリーダーのようなシリアスさ。

口げんかの後に使ったら、逆にジョークにもなるってことかな。

とにかくイディオムはノンネイティブにはおしなべて「使いどころが」難しい。
「おしなべて」なんていう表現も日本語学習者には「使いどころが」が難しそう。というより、どこで使っても笑いを取れそう。日本人が英語のイディオムを効果的に使うのが難しいのも、それと同じってことだろうか。




今日も気になる1ドル本。

 

WHERE'D YOU GO, BERNADETTE | Official Trailer 2  

ケイト・ブランシェット主演のこの映画の原作。



 
いつものシリーズものの1冊目。
最近はどんどん軽くて明るいものに走っているので、dark fantasy  ってだいじょうぶだろうか。



 
タイトルと表紙で無条件にクリックしそう。




 
Jojo Moyes のこの本は先月も1ドル本になってましたが、その後すぐ元に戻ったり、また1ドルになったりと、よくわからないけどとりあえずまた1ドルです。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何でも勝つ、を英語で

2021年05月07日 | 英語
ゴガクル英作文、ちょっとさぼってました。

今日は「リトル・チャロ」から。

私は何が何でも勝ちます!

I'm out to win!

"be out to" で「躍起になって、何が何でも~する」という意味。

 go all out to  (…するために全力でぶつかる)というイディオムもあり。

こっちの方は色々メモしてありました。

Japan is going all out to win medals at the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games.
日本は、全力を挙げて2020年の東京オリンピック・パラリンピックでメダルを獲得しようとしています。(ニュースで英会話)

この例文、今読むとちょっと微妙な感じです。

 
"be out to" 遭遇しました。

She was out to win now.

もちろん彼女が勝とうとしているのはチェスの試合。



その力は神々の目にとまった

Even gods took notice.

「注意を払う、注目する」という意味の"take notice"  意外にも初メモでした。


これの否定バージョン"take no notice"の例文も紹介してありました。

昇進願いを提出したのに、ボスは気にもとめなかった。

I submitted my request for promotion, but the boss took no notice.

"notice"という単語で思い出すのが"Daddy Long Legs".

ジュディと同じ階の新入生サリーとジュリアは全く正反対。
サリーは quite friendly.
ジュリアは
Julia comes from one of the first families in New York and hasn't noticed me yet.

この"notice" は「目もくれない」ということなんでしょうが、そのまま「気づいてもいない」と訳した方が面白いのかもしれません。



誰かいる?

Is someone there?   

気味の悪い古い屋敷に子供たちがこわごわ入っていくシーンでよく聞きそうなせりふ。
でもこういう時って "Is anybody (anyone) there?"  って言ってることのが多いような気がする。

"anybody" "anyone"  いるかどうかわからない。
"someone" は誰かの気配を感じている。  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする