A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

トマト

2008-06-10 | 料理

あまりにおいしそうだったので、
トマトを1箱買ってきました。
Mサイズが全部で24個。
冬のみかんみたいに、ぱくぱく食べています。

この時期になると、いろんな夏の食材が並んで、
新鮮な野菜や果物を見ると、いろいろと作りたくなってしまいますね。
まずは、梅を買ってきました。
私はいつも、夏休み用に梅ジュースを作ります。

それが出来たら、
去年の作りおきがなくなりそうな、らっきょうと新生姜も買ってこなくては。
らっきょうは甘酢漬けに、新生姜は醤油煮にします。
旬はあっという間なので、ぐずぐずしてはいられませんね。


蝶々

2008-06-07 | 手作り


先日作っていたものが出来上がりました。
ドイリーを、丸く切った布に縫い付けて、
周りをドイリーと同じ糸で編んで、
紐通しを等間隔に編みながら付けると…
巾着の出来上がり♪

参考にしたのは、下田直子さんの本に載っていたビーズの巾着。
本来はビーズ編みですが、それを布に変えて作った簡単バージョンです^^
紐通しはビニールカットリングっていうビニールの輪に、
ぐるりと細編みを編んで作っています。
内布は、リバティーの布を使いました。

最後に、la droguerieで買った蝶々のボタンを付けてみました。
「かわいいっ!」と思って買ったボタンだけど、
もったいなくてなかなか使えなかったのですが。どうかな?

これに飴を入れて、
「あめちゃん食べる?」って差し上げることを考えながら作りました。
奈良のお友達もおっしゃっていたのですが、
飴に“ちゃん”をつけるのは関西特有のものなんですって?!

「何で、飴に“ちゃん”付けるの?って友達に聞かれたよ」って、
息子が小さい頃に言っていました。
私がそう言うから、息子も普通に友達に言ったみたいです。
今でも家では言ってるけど、もう外では言わないのかな?

あまりに当たり前に使っていたので考えた事もなかったけれど、
その時初めて、
「そういえば、コウさんは言わないなー」って気付いたんだったな。





±0かな?

2008-06-05 | 

お昼過ぎから雨が降ってきました。
仕事中から空を見上げては、
「降らないで~~」と念じていたんだけどな。

行く時点で雨が降ってなければ、
自転車こいでジムに行ってしまおうと思っていたからね。
帰りなら、ちょっとぐらい雨に濡れても平気なので。

なのに、雨足はどんどん強くなるばかり。
「今日はジム、やめとこかなー」ってちらっと思いました。
でも、
今日から、新しいボクシングヒートのクラスを受ける気満々だったのです。
何回かボクシング系のエクササイズをやってみて、
「続けたいなぁ」と思っていたところに、プログラムに追加されたの!

そんな訳で、おとなしく家に居る気になれなくて、
“ジム行く時は自転車!”のオキテ(←自分の中での)を破って車で行ってしまいました。

やっぱり、オキテを破ってでも行って良かった。
「45分だから軽いかなー」なんて思っていたらとんでもなくて、
ものすごい運動量で、いまだかつてなく汗をかきました。
「ちょっと!頭のてっぺんから足の先まで、汗びっしょりやんかー私!」ってな具合に。
すっかり気に入ったので続ける事にしましたョ。

家に帰ったら少しの間、本を眺めていました。
(白状すると、この時に写真のおやつを食べました…;)
渡辺有子さんの「日々の食材ノート」筑摩書房  
です。

お料理レシピと一年間の日々を綴ったノートなのですが、
中は全部渡辺さんの手書きの字なんです。だからノートなのね。
その字がかわいらしくて、その上、実に読みやすくて。
読んでいると温かい気持ちになりました。
そして、とてもおいしそうで、おなかがぐぅ…。



織りはじめ

2008-06-04 | 機織り



前回の教室で、経糸たていと張りが終わっていたので、
いよいよ今回から織りに入りました。
生徒さんが少なかったので、
ゆっくりと教えていただけたし、
先生とも自己紹介的なお話が出来て、それはそれは楽しい時間が過ごせました。

最初の課題は平織りで、使う糸の色は自由です。
そうなると早速、何色系にしようか…から悩んでしまいました。
ちょっと冒険して紫系にしたのですが、
経糸にちょこっとずつ入っているオリーブ色が、
とても良い差し色になっていて気に入っています。

これは、私が紫色の糸を前にして色選びに迷って、
先生に助言していただいたものです。
自分だったら全く考えもつかない色ですが、
糸の中に入れると驚くほどしっくりきて、
見るたびに嬉しくなってしまいます^^
紫系3色、グレー、白、生成り、そしてオリーブ。
ラムの色糸をたくさん使ったストールになる予定です。

今はピンッと張った状態だけど、機から外して縮絨しゅくじゅうという作業をすると、
また全く違った色と表情になるんですって。
どんな感じに変わるのかしら…と想像するだけでワクワクしてきます。

横糸を織るたびにじわりじわりと布になっていくのが楽しくて、
夢中になって何時間も織っていました。
ところが、あんまりにも夢中になりすぎて、
気が付くと少し糸の打ち込みが強くなっています。
そうすると、
横糸の方が強く出て、せっかくの経糸の色が消えてしまうそう;
写真でグレーの糸のあたりがそうです。
確かに、グレーが詰まって白っぽく見えています。
今回はここで終わったので、
打ち込みを加減することを次までに忘れないようにしよう。

それから、さっそく家用に機を購入することにしました。
次の教室の時には、先生が用意しておいてくださいます。
組み立てまでやっていただけるので、
5kgほどあるそれを自分で担いで持って帰ります。

みんな持って帰っているそうなので、多分大丈夫?!
少しでも持ちやすいように、
機のサイズを測って帰りに布を買い、専用バックを作りました。

出来上がった70×75×17のバックは、
私が持つとバックが歩いているみたいですけど;
とにかくお迎えバックの準備も出来たし、早く“My機”に会いたいな。


昨日は良い天気♪

2008-06-02 | つれづれ



新葉が芽吹き始めた頃から比べると、
こんもりと木々が茂って、緑がとてもまぶしくなりました。
今日から関東も梅雨入りして、夕方からは雨も降ってきましたが、
昨日はとっても良いお天気の日曜日だったので、
コウさんと久しぶりに、お弁当を持って散歩に出掛けました。

お弁当といっても、
朝に炊いた鯛飯のおにぎりと、あり合わせのおかずを詰めたものです。
例のごとく、ビールは現地調達で^^
それにしても、良い天気に誘われたのは私たちだけではなくって、
歩いても歩いても、途中にあるベンチはどこも既に先客で埋まっています。
ずいぶん歩いたところでやっと、木陰のベンチを見つけました。


なかなか良い場所を見つけたでしょ?
前には川が流れています。
ベンチに座ってお弁当を食べながら…
何の話をしたんだっけ?

いつも長々とお喋りしているのに、
思い返すと、
何の話だったか
全然思い出せないんですよ…
まぁ、たわいない話ってことですね。

そうそう。
春雨のサラダが入っていたので、
「そういえば実家に行くと、
 義母さんがよく作ってくれたよね」
なんてことから、
義母さんの思い出話を色々したっけ。




小1時間のんびりして、
「さてと」とベンチを立って歩き出すと、
早速カラスがやってきて、
私たちが座っていた所を物色していました。


悪いけど、何も落ちてないよ。
ぜーんぶこぼさず食べちゃったからね^^