駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

痴呆から認知への疑問

2008年01月29日 | 医療
 痴呆症という言葉には知能が低下し人格も崩壊してきて駄目になったというような語感があるようで、認知症という言葉に代わった。嘗て正常な知能と立派な人格を持った人がそれを失った時、痴呆とは呼びたくないという近親者の気持ちは理解できるが、それでは認知というのはどういう意味なのだろうかと考えてしまう。心地良くない名称を他の言葉で言い換えることで、重要な問題との正対を避けるのは、言霊の国の得意技なのだろうか。しばしばそうして難問を先送りにして、手遅れにしてきた歴史があったように思う。手遅れに敏感な医師としてはちょっと立ち止まって考えてみたくなる。
 認知という言葉も、元来の意味は哲学者や心理学者が使い続けるとしても、変容してしまった。
 やはり新しい言葉を充てるべきだったのではないかと思う。
 認知症の人の中には、志ん生並に飄逸な人が居る。記憶力の低下と想起力の低下を実に上手くはぐらかしてしまうのだ。「お年はおいくつですか」。「うーんと、先生はおいくつ」。「もう59ですよ」。「お若いねえ」。などと。非常に自然に逸脱するので、新米看護士などはころっと騙されてしまう。騙すこつ、騙すというとちょっと人聞きが悪いが、は本人もそう信じていて騙す気がない(ように振る舞う)ところにある。認知の人には騙そうという魂胆がないから、聞き手が架空の話を信じてしまいやすい。
 こうした飄逸なところの逸と痴呆の呆を取って、「呆逸症」というのでどうかと私は思っている。痴呆の痴が特に嫌われているのではないかと思うので呆は残した。惚もほうと読むので聞いた感じも病態を連想させるし、響きも悪くない。逸には優れるという意味もあるので、劣るという連想が避けられそうだ。もちろん、町医者に諮問は来ないので、暇にまかせた言葉遊びなのだが。
 格調高い認知もいづれ「親父、ちょっと認知が出てきましてね」。「母はもう認知がかっていますから」。などと使いこなされ、痴呆とまではゆかなくても、実態に即した位置に納まって行くと思う。命名者も進行した認知症の患者さんをご覧になれば、認知という言葉はどうもと思われるのではないか。
 最後に筆者からお読みになった方へのお願いです。開業医に代わる良い言葉を考えていただけませんか。GPとかいう横文字ではなく、日本語でもっと我々の機能を表した言葉を。素敵な新語が出来れば、ここから発信してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気診断の微分積分的感覚

2008年01月26日 | 医者
 微分積分などと、なんだか虚仮威しで難しく表現したが、病気には起承転結があって、一定の経過に個体偏差が加わった、いわば物語のような全体像がある。経過の長さで言えば腹部大動脈瘤破裂のような、秒分を争うような超急性の疾患から肝硬変や筋萎縮性側索硬化症のような年単位でゆっくり進行する疾患までさまざまである。
 研修医にとって、急性の病気の発症から転帰までを経験することは比較的容易であるが、長い経過の病気の全経過を経験することは難しく、様々な段階の症例を何例か診て、全経過を類推しなければならない。しかしこれは必ずしも容易なことではなく、5年10年15年と同じ患者さんを定期的に診て得た知見には及ばない。
 内科の診察時間は初診で15分、再診で5分というのが実状で、病気の全経過のある断面を捉えることになる。その切り口から全体像を類推して診断し、治療しながら経過を見てゆくことになる。
 碌な治療法のない昔は予後(これからの経過と転帰)を正確に予測できることが優れた医者の証であった。藪よりひどい土手医者は全く先が見えないの謂。藪医者は劣った医者のように言われるが、まだ少し光が透けて見えるので相撲に例えれば十両相当。
 随分診断技術が進歩した今でも、正確に予後を示すのは難しい。一週間で治ります、あと半年ですねと言われその通りなら、その医者はかなりの力量、三役格少なくも幕内上位。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千三つに学ぶ

2008年01月25日 | 診療
 せんみつはあんみつと違い食べられない。口から出任せ、お調子者の話には千に三つしか本当のことが含まれていないという揶揄。この千回に三回というのはなかなか味のある物言いで、いろいろな分野で有益な指標となるように思う。慣れた仕事の中に千回に三回くらい、見落としてはいけない危険な事象が混じっている。
 冬になると風邪が流行る。ピーク時には次から次と患者さんがやって来て、手早く診察しないと追いつかない。ところがこの中に300例に一例くらい風邪のようで風邪でない重い疾患が紛れ込んでいる。「昨日から熱が出ました」、「今朝から頭が痛い」。また風邪かと思って予断に囚われすぎると、あとで冷や汗をかくことになる。今では苦い経験があるので、ちょっと変だなと思えば手を止めて慎重に診察し検査をする。
 医者になって3,4年、天狗になりがちな時期には、先輩のアドバイスを馬耳東風と受け取り、あとで自らの不手際に肝を冷やすことが時にあるものだ。そうした自らの苦い経験ほど身に付くものはない。だからといって、医療では若い時の多少の失策は許されるとは言いづらい。まして取り返しのつかないミスには言い訳が許されない。
 しかしながら、技術を身につけるのには一定のプロセスが必要であり、生まれながらの名人がいないのも事実だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の有効活用は必須アミノ酸

2008年01月23日 | 医療
 医学の分野でも科学の進歩に伴う診断技術と治療の改良は広く深く進んでいる。どこでも誰もが、ある水準以上の医療を享受できるようにするにはいろいろな専門家が有機的に知識と経験を注ぐことのできるティーム診療が欠かせなくなっている。それを可能にするには医療情報の電子媒体による通信が欠かせない。また医療情報の共有は無駄な検査や待ち時間を省き、経済的な効果も大きいと思われる。
 ところが、日本ではまだまだ高速のインターネット通信がすべての医療機関に行き渡っていないし、活用できない医師も多い。また通信の秘匿性の確保、個人のID付与の問題などが十分にはクリアできていない。
 少し飛躍するが、石油輸送援助、石油税、年金サボタージュや防衛省腐敗などの問題も情報を有効に活用して持続的建設的に議論できれば、より合理的な方策が見つかり資源小国の日本が生きる道も開けると思う。またそれによって、サボタージュや腐敗はかなり防げたであろう。一体、優秀と言われた人たちは何をしているのだろうか。社会に貢献しなければ、優秀などということは何の意味もない。品格品格と品格を損なう追従があふれる。品格というのは力に恵まれたなら、それを己でなく社会に用いることではないだろうか。町医者が嘆いても蟷螂の斧かもしれないが、批判は自らの反省につながり、少なくも、自分の仕事では自己ベストを目指す励みになっている。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が足りないのだろうか

2008年01月21日 | 診療
 風邪を起こすウイルスは数え方に依って多少違うがまあ200種類くらいある。それに同じウイルスに感染しても症状は人によって微妙に異なる。つまり風邪症状は原因ウイルス数x個体偏差というスペクトルに広がっている。しかも同一人物でもその時の体調や年齢で症状や経過は異なってくる。
 そして評価も千差万別、同じような経過で治癒しても、感謝される人不満げな人といろいろ。病気とは直接関係ないが、4、50分お待たせすると、急いでいるのにと受付でお怒りの方から、皆さんお待ちですからと気を遣ってくださる方までさまざま。
 それを人は多様なものと受け入れていくのだが、希に大きく常識を越えて反応される方が居ると、同じようにさせて頂いているのにどうしてと思う。しかしどうしてと思っているのが所作に出ると火に油を注ぐことがある。先輩に穏やかに落ち着いて対応するように指導されたが、なかなか難しい。年に一人くらい、お薬を変えるよりも医者を変えた方が良いのではと申し上げることもある。
 極端な例を挙げたが、行き違いによるトラブルの根底に医療に対する理解不足があると思う。時代の流れが僅かに医療者側にフォロウに変わってきた感じはするが、現実には医療者の説明不足を批判する声が大きい。そうしたマスコミと患者さんの声により、随分と医療者の対応が変化してきているのだが、評価いただいているだろうか。
 医療者側からも申し上げたいことがある。それは1.医学は科学であるということ。2.医療には患者さん自身の協力が欠かせないこと。3.医療従事者も人間であること。 の三つを理解して欲しいということだ。医師はなぜかトリアスといって三が好きなので、三つにまとめてみた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする