【あ行】
1年草(いちねんそう):1年未満で開花・枯死する植物。主に春に芽生え、冬までに枯れる。
羽状複葉(うじょうふくよう):葉軸の両側に小葉が並んでつき鳥の羽のような葉。
越年草(えつねんそう):1年草のうち、秋に発芽・成長し、翌年の夏までに開花・枯死する植物。
仏炎苞(ふつえんほう):サトイモ科特有の花を包む苞。
円錐花序(えんすいかじょ):複数の花序が集まり円錐状の形をした花序。
雄花(おばな):花粉をつくる役割を持った花。
【か行】
科(か):生物を分類する階級の一つ。属よりも1階級上位。
花冠(かかん):花弁が根元でひとつにくっついているもの。
萼(がく):花被が内外に区分できるとき、外側の部分。
花茎(かけい):花または花序をつけるための茎。
花序(かじょ):花の集まり。
花序枝(かじょし):小穂の集まりと茎の先端をつなぐ柄。
花被(かひ):萼(がく)と花弁の区別がつきにくいときにその両方を総称。
花柱(かちゅう):雌しべの子房と柱頭をつなぐ部分。
果柄(かへい):果実と茎をつなぐ柄。
花弁(かべん):花を構成する部品で、花被がいくつかあり、内外に区別されるとき内側の部分。
管状花(かんじょうか):キク科の頭花の中心にある花。
帰化植物(きかしょくぶつ):外国から人為的または偶発的に持ち込まれ、野生化した植物。
寄生(きせい):他の植物から栄養を得て生活すること。
距(きょ):花弁や萼の一部が管状となって後方に長く突きでたもの。
鋸歯(きょし):葉先のギザギザで、ギザギザがないのが全縁(ぜんえん)。
茎葉(けいよう):株元でなく茎に付く葉。
互生(ごせい):葉や枝が交互につく状態。対生の対語。
根出葉(こんしゅつよう):株元にでている葉。根生葉。
根生葉(こんせいよう):根出葉と同じ。
【さ行】
3出複葉(さんしゅつふくよう):3枚の葉が1枚の葉をなす複葉に一種。
子房(しぼう):花の中で将来果実になる部分。
雌雄異株(しゆういしゅ):雌花と雄花が異なる株につくもの。
集散花序(しゆうさんかじょ):1点から複数の花柄がでる花の集まり。
小穂(しょうすい):イネ科などの花序を構成する花穂。
小葉(しょうよう):複葉を構成する1つの葉。
心形(しんけい):ハート形。
唇形花(しんけいか):シソ科などに見られる唇のような花。
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ):個体数が減少し絶滅の恐れのアル植物。
全縁(ぜんえん):鋸歯がないもの。
総状花序(そうじょうかじょ):細長い花軸に柄のある花が多数つく花序。
総苞(そうほう):キク科植物のガクの部分をまとめていう。
属(ぞく):分類上の1階級で種と科の間に位置する。
【た行】
袋果(たいか):ガガイモなどの袋状になった果実。
対生(たいせい):葉が対になって生える状態。互生の対語。
托葉(たくよう):葉の付け根にある葉みたいなもの。
多年草(たねんそう):地下部に栄養を蓄え、休眠期に地上部が枯死しても地下部が生存し、生育を繰り返す植物。常緑性もある。
地下茎(ちかけい):地下にある特殊な茎の総称。
柱頭(ちゅうとう):雌しべの先端の受粉する部分。
豆果(とうか):マメ科の豆状の果実。
倒披針形(とうひしんけい):披針形の反対で上が広い葉。
【な行】
2回3出複葉(にかいさんしゅつふくよう):3出複葉がさらに3出複葉になる葉。
2年草(にねんそう):発芽から枯死まで2年以内で終える植物。
【は行】
花柄(はながら、かへい):花と茎をつなぐ柄。
披針形(ひしんけい):普通に見る下が広い葉。
複葉(ふくよう):複数の葉がひとつになった葉。
腐生(ふせい):枯葉などの菌類に寄生すること。
仏炎苞(ぶつえんほう):肉穂花序を包む大きな苞葉のこと。ミズバショウなどに見られ花弁に見間違われることがある。
閉鎖花(へいさか):開花せず、同じ花冠の中のオシベとメシベで自家受粉し結実する。
苞葉(ほうよう):花の近くに付く小型の葉。苞ともいう。
匍匐枝(ほふくし):ランナーともいう。株元から長い枝を伸ばし子株をつける。
【ま行】
雌花(めばな):子房があり雄花の花粉をつけて果実をつくる花。
【や行】
葯(やく):雄しべにあり、花粉をつくる袋状の部分。
葉腋(ようえき):葉柄と茎が合わさる接合部。
葉軸(ようじく):小葉と小葉をつなぐ部分。
葉鞘(ようしょう):葉の基部が茎を包むように鞘状になったもの。
葉柄(ようへい):葉と茎の間にある棒状の部分。
翼(よく):葉柄、花柄などの縁につくヒレのようなもの。
【ら行】
ランナー:地表や地中を伸び栄養繁殖する茎のこと。匍匐茎(ほふくけい)。
陵(りよう):茎や果実にある角ばっている部分。
両性花(りょうせいか):ひとつの花で雄花と雌花の二つを兼ね備えた花。
輪生(りんせい):葉が輪になって生える状態。
ロゼット:冬季に根生葉のみを放射状に地面に広げている様子。
【わ行】
和名(わめい):日本語の生物名。
1年草(いちねんそう):1年未満で開花・枯死する植物。主に春に芽生え、冬までに枯れる。
羽状複葉(うじょうふくよう):葉軸の両側に小葉が並んでつき鳥の羽のような葉。
越年草(えつねんそう):1年草のうち、秋に発芽・成長し、翌年の夏までに開花・枯死する植物。
仏炎苞(ふつえんほう):サトイモ科特有の花を包む苞。
円錐花序(えんすいかじょ):複数の花序が集まり円錐状の形をした花序。
雄花(おばな):花粉をつくる役割を持った花。
【か行】
科(か):生物を分類する階級の一つ。属よりも1階級上位。
花冠(かかん):花弁が根元でひとつにくっついているもの。
萼(がく):花被が内外に区分できるとき、外側の部分。
花茎(かけい):花または花序をつけるための茎。
花序(かじょ):花の集まり。
花序枝(かじょし):小穂の集まりと茎の先端をつなぐ柄。
花被(かひ):萼(がく)と花弁の区別がつきにくいときにその両方を総称。
花柱(かちゅう):雌しべの子房と柱頭をつなぐ部分。
果柄(かへい):果実と茎をつなぐ柄。
花弁(かべん):花を構成する部品で、花被がいくつかあり、内外に区別されるとき内側の部分。
管状花(かんじょうか):キク科の頭花の中心にある花。
帰化植物(きかしょくぶつ):外国から人為的または偶発的に持ち込まれ、野生化した植物。
寄生(きせい):他の植物から栄養を得て生活すること。
距(きょ):花弁や萼の一部が管状となって後方に長く突きでたもの。
鋸歯(きょし):葉先のギザギザで、ギザギザがないのが全縁(ぜんえん)。
茎葉(けいよう):株元でなく茎に付く葉。
互生(ごせい):葉や枝が交互につく状態。対生の対語。
根出葉(こんしゅつよう):株元にでている葉。根生葉。
根生葉(こんせいよう):根出葉と同じ。
【さ行】
3出複葉(さんしゅつふくよう):3枚の葉が1枚の葉をなす複葉に一種。
子房(しぼう):花の中で将来果実になる部分。
雌雄異株(しゆういしゅ):雌花と雄花が異なる株につくもの。
集散花序(しゆうさんかじょ):1点から複数の花柄がでる花の集まり。
小穂(しょうすい):イネ科などの花序を構成する花穂。
小葉(しょうよう):複葉を構成する1つの葉。
心形(しんけい):ハート形。
唇形花(しんけいか):シソ科などに見られる唇のような花。
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ):個体数が減少し絶滅の恐れのアル植物。
全縁(ぜんえん):鋸歯がないもの。
総状花序(そうじょうかじょ):細長い花軸に柄のある花が多数つく花序。
総苞(そうほう):キク科植物のガクの部分をまとめていう。
属(ぞく):分類上の1階級で種と科の間に位置する。
【た行】
袋果(たいか):ガガイモなどの袋状になった果実。
対生(たいせい):葉が対になって生える状態。互生の対語。
托葉(たくよう):葉の付け根にある葉みたいなもの。
多年草(たねんそう):地下部に栄養を蓄え、休眠期に地上部が枯死しても地下部が生存し、生育を繰り返す植物。常緑性もある。
地下茎(ちかけい):地下にある特殊な茎の総称。
柱頭(ちゅうとう):雌しべの先端の受粉する部分。
豆果(とうか):マメ科の豆状の果実。
倒披針形(とうひしんけい):披針形の反対で上が広い葉。
【な行】
2回3出複葉(にかいさんしゅつふくよう):3出複葉がさらに3出複葉になる葉。
2年草(にねんそう):発芽から枯死まで2年以内で終える植物。
【は行】
花柄(はながら、かへい):花と茎をつなぐ柄。
披針形(ひしんけい):普通に見る下が広い葉。
複葉(ふくよう):複数の葉がひとつになった葉。
腐生(ふせい):枯葉などの菌類に寄生すること。
仏炎苞(ぶつえんほう):肉穂花序を包む大きな苞葉のこと。ミズバショウなどに見られ花弁に見間違われることがある。
閉鎖花(へいさか):開花せず、同じ花冠の中のオシベとメシベで自家受粉し結実する。
苞葉(ほうよう):花の近くに付く小型の葉。苞ともいう。
匍匐枝(ほふくし):ランナーともいう。株元から長い枝を伸ばし子株をつける。
【ま行】
雌花(めばな):子房があり雄花の花粉をつけて果実をつくる花。
【や行】
葯(やく):雄しべにあり、花粉をつくる袋状の部分。
葉腋(ようえき):葉柄と茎が合わさる接合部。
葉軸(ようじく):小葉と小葉をつなぐ部分。
葉鞘(ようしょう):葉の基部が茎を包むように鞘状になったもの。
葉柄(ようへい):葉と茎の間にある棒状の部分。
翼(よく):葉柄、花柄などの縁につくヒレのようなもの。
【ら行】
ランナー:地表や地中を伸び栄養繁殖する茎のこと。匍匐茎(ほふくけい)。
陵(りよう):茎や果実にある角ばっている部分。
両性花(りょうせいか):ひとつの花で雄花と雌花の二つを兼ね備えた花。
輪生(りんせい):葉が輪になって生える状態。
ロゼット:冬季に根生葉のみを放射状に地面に広げている様子。
【わ行】
和名(わめい):日本語の生物名。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます