高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

北国に多い菊を食べる地域

2008-10-02 06:48:06 | 四季

久しぶり、朝から雲一つない秋晴れの爽やかな天気である。
さて、きょうは菊の話題である。東北地方や新潟県の中越、下越では畑に菊を作り、秋にはよく食べる。
菊といっても食用菊のことで、ちょうど今ごろが旬で、食用菊の生産高日本一の産地は山形県と言われる。
菊の花びらを食べる習慣は、江戸時代から始まったとされるが、おひたしで食べると美味しいが、どうしたことか他の地方には広がらないようである。新潟県でも上越近辺ではあまり作ってないと聞く。

食用菊の代表的な種類を上げてみる。黄色い花では青森県を中心とした阿房宮(あぼうきゅう)で、語源は美女三千人が暮らしていたという秦の始皇帝の宮殿に因んでいる。
淡い紫色の花では、延命楽(えんめいらく)で新潟では「柿のもと」や「おもいのほか」と呼んでいる。山形ではこの品種を「もってのほか」と呼び、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかうまい」などに因むと言われる。

この家庭菜園の持ち主は新潟県出身なので、作っているのは紫色の品種で、いくらでもどうぞというので、手当たり次第に咲いている花をむしり取った。
しばらくの間の夕食には、菊のおひたしに新潟の米で造った日本酒であろう。
菊の中に先客のオンブバッタがいたが、雌が小柄な雄をいつも載せているのが、画像にバッチリ写っていた。

(千葉県野田市)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうから神無月 | トップ | 城山湖(その1) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菜の花ばかり (デコウォーカ)
2008-10-02 18:32:39
我家では黄色の花と言えば、菜の花だけだと思います。スーパーで買ってくるお刺身のつまに小さな菊が付いている時がありますが、食べずに捨てています。あれは、生でなくてプラスチック製だったかな(笑)?
少しほろ苦かったかな・・・? (信徳)
2008-10-02 20:16:15
もう久しく菊は食べていない。菊茶は台湾で飲んだが食用菊にはこの時期に魚沼に行かないと食べれない。故郷を思い出す一品ですね。
一杯 (hanatetsu)
2008-10-02 20:36:24
秋の空に誘われて高尾へ。
ちょっとの行き違いで逢えなくて残念です。
相変わらず頂上で一杯、下山して一杯でしたが、タカオヒゴタイ、コシオガマなど花も一杯でした。
菊の花の酢の物で一杯も捨てがたいです。
プラスチックを食べないように (寅太)
2008-10-02 23:10:14
デコウォーカさん、こんばんは。
黄色のちっちゃなつま菊ですね。高級のものは本物ですが、最近はプラスチックも多く見られます。
この生産地は愛知辺りが多いようです。
刺身のつま菊は味もないし、食べる気になりませんね。
忘れちゃだめだっぺ (寅太)
2008-10-02 23:16:53
信徳さん、こんばんは。
田舎をすっかり忘れたようですね。
魚沼産のこしひかり、菊、つんまきに笹団子、そしてノッペなどは忘れないようにしましょう(もっとあったかな、え~と、栃尾の油揚げに棒ダラ、中越の日本酒)。
明日、城山湖のコシオガマ登場 (寅太)
2008-10-02 23:26:20
hanatetsuさん、こんばんは。
一山違っても同じような花です。明日コシオガマが登場です。でも城山湖にはタカオヒゴタイはありません。
そのかわりオケラがいっぱい(♪オケラだって~♪)。
菊の花を食す仲間見っけ。
信徳さんは菊の味を忘れちゃった。

コメントを投稿

四季」カテゴリの最新記事