中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

写真で振り返る~日本の観光立国の課題は~近隣諸国との2Wayの協力だ

2018年07月03日 23時35分08秒 | (米朝 3)今や 北朝鮮そして米中、日本を取り巻く情勢が・・
眩しすぎる太陽が、今日も天高く私たちのはるか上から
じりじりと照り付けている。
 
あまりにも熱い、暑い夏の到来だ。
自転車に乗って 今日も豊洲から銀座方面へ、さらに池袋へ
 
とペダルを踏み込んで行こうとしたが、あまりの暑さに途中
でギブアップ。 やはり都内を自転車で横切ることは、この
暑さでは無理もありそうだ・・・。
 
   そんななか、相変わらず築地、銀座地区では訪日客の
   観光客は途切れることなく道を闊歩している。
 
完全に入超の観光状態だ。 勿論、 観光立国、とりわけ訪日
の分野では嬉しすぎるほどの結果が表われている。
 
既に10年以上が経過した観光立国宣言だが、 よくよく考えると
何か物足りなさを感じる。
 
6,7年前から私も感じていた観光立国への当時の思いと感想だった。
 

→ 観光立国推進最大の課題は////・・・・・ 

中国を含む近隣諸国との融和です

 

 以前のブログでも記しましたが、政府も、今、まさに観光立
国推進と言うことで、特に海外からの訪日旅行に力を入れてい
ます。
 特に中国、韓国のいわゆる日中韓3国間の交流を拡大しよう
としています。

 ところが現実はどうでしょうか。特に期待される中国、との
関係はどうでしょうか。

 先般のの中国ヤフーの旅行面の記事に、日本の観光立国の本当の
推進には近隣諸国への思いやりと関係改善等が必要ではという記
事が掲載されていました。
 2018 5.10

 日本としても、この観光立国の推進は国交省、観光庁が強力に
推し進めるべき課題の一つとなっていますが、国内旅行をはじめ
海外、国際旅行そのものも、ここ数年の経済の落ち込みで思うよ
うに効果が現れていないのが実情です。
 
 特に、中国側の記事が指摘しているように、日中韓との間の観
光交流は思うように進展しておらず、特に日中間では特に大きな
訪日旅行の目標も掲げていますので、日本政府としても頭の痛い
問題だと思われます。

 この原因は、中国側としては日本側の近隣諸国への配慮が足り
ないからだと指摘しています。
 
特に昨年の漁船問題、そして教科
書問題をはじめとして、近隣諸国への配慮がないと言っています。
 日本政府も観光立国の目標として、近隣諸国との旅行の拡大を
図ると定めていますが、表記のような事由からか、中国との交流
は漁船問題以降、インもアウトモいまだ半減状態が続いています。

 私どもの業界としても,一刻も早くこの問題に決着をつけ、従
来の姿に戻してほしいと願うものです。

参考;ヤフー中国:記事より;
《日本新》7日刊文?,日本近年来国?影响力下降,?光旅
游的?展?于提升日本各地??水平和国民信心,极其重要的。所有
官?都?尽心竭力,决不能?了自身的政治企??害国民的切身利益。
要清楚,日本“?光立国”真的“?不起”。文章摘?如下:

??多日本商家和?光从?者来?,?生在去年9月的那起中日撞船
事件,以及由此造成的日本旅游??“大滑坡”景象,至今仍然??
在目。而如今,??“撞船事件”挫折和?日本大地震重?的日本
“?光旅游”??呈???迹象,又有人?外生枝,企??出事端。日本欲大力振?旅游?,不?要?极??本国旅游?源,改善旅游硬
件?境,更?注重培?他国民众?日好感度,特?要?系好周?国家
的国民感情。然而,?有一些日本官?和??的做法与之背道而?。
他?或者反??表“??”言?,或者拜鬼弄神,企???争罪犯翻
案,多次?害?洲各国国民的情感。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    参考 旅の相談関係 観光文化ツーリズムより

小さな旅から始まる大きな夢へ 中国何でもそうだん!

 




===小さな旅から大きな夢へ abc観光文化中国なんでもそうだん===
  北京、東京にてご案内しています。
   “秋さんの abc観光文化 中国”
        北京;西城区地安門外街〔大金糸胡同〕
        東京;江東区枝川1丁目

* 老北京の 四合院や
* 北京発の「列車」ご案内
* 中国内の国内線ご案内
* 訪日、訪中旅行に関するサービス等
    連; akisawatourism@yahoo.co.jp
        その他各種情報は別途3つのブログでも案内中

(参考 北京を歩く、見る 小道をながめる。。。秋のたび)
 ~~様々な行列のできる店~~
そして食べ物ではないですが、銀行に並んだり
    駅のなかで切符を求めて長い行列をつくったりと
 様々な行列、隊列ができます。

 やはり人口が多いですね。
 そして、難問でもある「職や住宅、交通関係」の場所でも
 必ず行列ができます。

 ~~ 観光、旅、大学関係のブログも別途公開中~~~


 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿