気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

近場も楽しい!!連休の過ごし方

2024-05-07 12:03:24 | その他
 今年は10連休の方も多かったそうですが、
毎日が日曜日の我が家には無関係。

 連休中は人込みを避け、大人しくひっそりと家籠り。
買物や片付け、遊びに出かけても近場でした。

 そんな日々の報告です。

わが家の庭
ラッシーママさんに頂いたジャーマンアイリスが、次々と咲き、

友人に貰ったバラも次々咲き、甘い香りが漂う。シランも今が盛り。

 連休中、お天気の日には、ベンチを引っ張ってきて
ノンアルコールビールで乾杯♪ 
平凡な日常が嬉しい。

 こちらは連休直前に散歩した国領から深大寺


国領神社の千年の藤。樹齢400~500年と言われ、神社の御神木。
開花を見たのは初めて。小さい神社なのに見物人が多い。
バスに乗って深大寺へ。

参道

名物のお蕎麦でランチ

 境内に はなんじゃもんじゃの木の白い花が満開。
始めて花を見た。木に雪がが降り積もっているに雪で美しい。

隣接する神代植物公園へ
新緑に気持ちが若返るようだ。胸いっぱいにオゾンを吸い込む。



薔薇はまだだけど、ツツジが満開。

 入園料は65歳以上は半額(250円)に驚いた。
半額で入場した覚えが無いという事は
もう10年ほどこの公園に来ていなかも。
何回も来た記憶があるのに・・・・時が経つのが早すぎる!


5月1日は府中美術館
色褪せた仏教画の様なものが多いかと思ったが、
意外とバラエティに富んだ展示で面白かった。

美術館のある公園の噴水。 
穏やかで素敵な景色なのだけれど殆ど人もおらず、もったいない感じ。
連休中なので皆さまもっと良い所にお出かけかな?

4月29日 1年ぶりの日光街道歩き。

東武動物公園駅から杉戸宿を歩く
民家の屋根に乗る鍾馗様

連休中という事もあり、殆どの店がシャッターをおろし、寂しい限り。
所々に古い家もあるが、特に見るものも無かった。

復元した高札場


見るべきところが無かったので、大落利根川の橋の上で記念写真。


東武動物公園に戻り、幸手駅へ移動 幸手宿を歩く。
お腹が空いたのに開店している店がなく、やっと幸手駅近くで見つけた古民家風カフェ。
生パスタのお店で、私は豆乳と海鮮と柚子胡椒のパスタを食べた。
店を選べず入った店だが、とても美味しく、長々お喋りしてしまった。

日光街道を歩く松尾芭蕉と弟子の曽良(そら)の絵。

神社にあった、後ろを振り返る獅子が珍しかった。

聖福寺勅使門(しょうふくじちょくしもん)彫刻が素晴らしい。
日光東照宮参拝のおり、将軍達が立ちよった寺だそうだ。

空き地に花を植える家が多かった。

帰りの幸手駅で発見
 カルピス電車!! カルピス模様でラッピングされた両毛線。
喉が渇いていたので、カルピスが飲みたくなってしまった。
宣伝効果抜群ね。

 街道筋を思わせる古い街並みもあったが、シャッター街を延々歩いた感じで、今回の街道歩きはめぼしいものが無かった。
けれど久しぶりに 歩きながらお喋りし、美味しいランチを頂き、それなりに満足の一日旅だった。
 また日光街道を歩く事になりそう。

5月4日
 1日中家にいたが、夕方 府中の「くらやみ祭」の山車の行列を見に行った。



 山車が22台。思っていたよりずっと豪勢で派手な行事だった。
面をつけた子供たちの踊子、狐の面をかぶった踊り子、獅子舞、お囃子などが
山車に乗り、大勢の人が綱を引っ張り動かす。
お互いがすれ違う時はお囃子の競演合戦。周囲の人たちが大声で盛り上げていた。

 5月5日の神輿の還御が一番の山場だが、山車行列も素晴らしい。
くらやみ祭にはいろいろな行事があるが山車行列は初めて見た。
電車には乗るが、近場のお祭り、楽しい!!

 東京にはまだまだ沢山の盛大なお祭りがあるのだろう。
他に池上本門寺のお会式や、神田祭、品川祭り、三社祭りしか見たことが無いけれど、
東京のおススメのお祭りがあれば是非教えてください。いつか行きたいです。


 と、こんな連休でしたが、皆さまは何処かへおでかけされたのでしょうか? 

















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする