気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

京都紅葉の旅 4 海外旅行みたいな国内旅行

2021-11-30 17:43:57 | 旅行
 昨日29日帰宅しました。

 6泊7日の京都ステイ、旅行会社の案内を見た時は、素敵なカフェでお茶したり、気の向くままに寺社を巡ったり、銭湯に行ったり、ノンビリ気ままに京都で過ごすのも良いと惹かれました。 

 普段は忙しい京都旅ばかりですもの。ノンビリ京都もいいじゃない♬

 夫に話すと大いに乗り気。早速申し込みました。

 でも夫の意図するところは大いに違いました。
ノンビリなんかしてられない夫。

数日すると詳細なプランが出来上がっている!!

 エッ何コレ!! でも面白そう♪♪

 私が友人から聞いたおススメ場所も追加したいというと、「動かすの大変なんだよなぁ」と言いながらも変更してくれました。

 最終的に私が突然行きたくなった場所は 到着日と帰宅日に行けばよいとの事。


 私は納得しました。これは「海外旅行みたいな国内旅行」なのだと。

理由1 荷物が多い

理由2 忙しい

理由3 全く知らない場所を訪れ、異空間を体験できる。

理由4 同じホテルに長期滞在。(私の海外旅行は同じホテルに数日泊まる事が多い)

海外旅行に行けない今、自分たちが外国人になった気分で大いに日本を楽しんでみましょう。
新鮮な発見ができるかもしれない・・・・と気持を切り替えました。


大成功!!大旅行でした。

途中4日目ぐらいに「あとまだ3泊もあるのね」と少々疲れ気味になるのも
いつもの海外旅行と同じ(笑)


今日は少々疲れ気味。

太極拳を休み、洗濯とスッカラカンになっている食料の買い出しです。

京都旅行の続きは次回に。


泊ったホテルです。

ベットの横には2人掛けのダイニングテーブルがあり、広い。

調理器具も食器も電気釜もぜ~んぶ付いてます。場所は五条。交通便利。

海外の系列ホテルで、このまま暮らせそうでした♬











 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紅葉の旅 3

2021-11-28 23:25:11 | 旅行
27日

朝のモーニングは高木コーヒー


地下鉄東西線で醍醐寺へ




三日間の特別拝観で中に入りました。
1000年前の曼荼羅が残ってます。
でも1000円は高いなぁ!
文化遺産保護への寄付と思いましょう。








三宝院も拝観。

醍醐寺は8年前の台風で境内の木々が倒れ、建物にも甚大な被害があったようです。


醍醐寺の紅葉が見頃を過ぎていたので、急遽行き先変更。紅葉見頃の所へ行きます。

山科の毘沙門堂へ。一昨日京都のテレビで見頃と放映していた所。
昔は皇族しか入れなかったそうです。












雨上がりに紅葉と濡れた石段がキラキラ光り、ここに来て良かったと感激!

最後は太極拳の仲間が勧めて下さった真如堂へ。ここも絶対に行きたかったので急遽予定に追加。

前日の伊根もそうですが、仲間たちがオススメの場所は行くと必ず素敵なのです!


途中冷たい雨が降ったので京セラ美術館で雨宿り。

ここは以前京都府立美術館。改修して地下に入口があります。

黒谷金戒光明寺の境内を通り抜けて真如堂へ。(光明寺には戊辰戦争で戦死した会津藩士の墓があります)









ここも雨上がりの紅葉が見事!
光明寺は何度か来ていますが、真如堂は知らなかったです。

庭園も美しいそうですが時間切れ。
またいつか来ましょう。

心残りを少し残しておくと、また来るきっかけになりますね。

夕飯は寺町通りにある「すき焼きキムラ」で。お肉が美味しい。

歩き過ぎて体力消耗、お肉と野菜追加してしまいました🎵

この日はなんと24000歩、私としては歩き過ぎです。
10時に寝てしまいました💤






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紅葉の旅2 ちょっと寄り道天の橋立と伊根

2021-11-27 00:49:10 | 旅行
25日 JRで天の橋立駅へ。

ホテルに荷物を預け天の橋立見物へ。
初めて来ました。

歩いて天の橋立が見える丘、天橋立ビューランドへ。
またから覗くとすると龍が天に昇るように見える?

天の橋立の松林を歩いて対岸へ











中央の道幅は思ったより広く、レンタサイクルでシューッと通り過ぎる人が多い。もったいない!

ゆっくり歩くと思わぬ景色に出会えます🎵
お昼は駅前の蟹の卸店で売っていた蟹めし。
この辺で採れる「香住(かすみ)ガニ」
のお弁当。ご飯も蟹出汁で炊いていて抜群の美味しさ。

2・5キロ歩き、ケーブルカーに乗り傘松公園へ。
ここからの また覗きがほんものらしい。確かに!

龍の頭を上にして登って行く様子が見える…昔の人は想像力が豊かですね。

バス10分乗って山の上の成相寺(なりあいでら)へ。
いにしえからの寺ですが、704年文武天皇の勅願寺となったそうです。

こんな山奥にこんな由緒正しき立派なお寺があるのに驚き、付近を散策


五重の塔は鎌倉時代の塔を復元。昭和に作られたそうです。底なし池とか、撞かずの鐘とか、名所も多い。




こんなお地蔵さんがいらっしゃいました。

26日 4日目

7時半のバスで伊根へ










一番上の海上タクシーで湾内一周。

伊根には舟屋と呼ばれる、建物の中に舟の係留所を持つ建物群が230軒も残っています。






展望列車で福知山へ。





青空号。

時間が無かったので昼食は天の橋立の仕出屋のばら寿司。
今まで食べたばら寿司の中でダントツ一位。




福知山城 明智光秀が築城。

城は昭和に作られたが石垣は当時のものがのこり、沢山の五輪塔などの古い石が埋め込まれている。野面積み。

石に字が刻まれていたり、様々な紋様も見え、見ていると飽きない。


夜娘と京都で合流。五条の「そばの実よしむら」で食事。
毎晩この店の前を通っていたがいつも行列の人気店。蕎麦ずしや、蕎麦クレープ。わかさぎ天ぷら、マグロなど和食。


あと3泊。長い長い旅です。
今日はランドリールームで洗濯しスッキリ!!










コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紅葉の旅

2021-11-24 23:10:31 | 旅行
23日から京都に来てます。

長期滞在用のホテルに泊まり、紅葉三昧です🎵

23日は3時頃京都着。
ホテルに一旦落ち着き、清水寺のライトアップへ。



写真は上手く撮れないです。

その後 産寧坂から八坂の塔へ 八坂神社を抜け、三条通り散策。

夕食は洋食菊水が混んでいたので適当に。
南座の前の丹波屋でおはぎを買い(デザート用、素朴な味で大好き)、
高島屋で次の日の新進々堂のパン🍞とハムとバターを買い(京都はパンがおいしいのです)明日の準備万端。

24日
東福寺の特別拝観へ。

一般8時半開園のところ、予約すると7時半に庭園に入ることができます。(2000円)

高くてまよったけれど エイッ!!
今70代、次があるかはわからない!

紅葉盛りの静かなお庭を拝見できました🎵










午後は嵐山へ








保津川下りも初体験。船頭さんの話がユーモアたっぷり。

また8年前の台風で紅葉が水を被りすっかり色が悪くなってしまった話も聞きました。本数も半分になった所もあるそう。
ここで働く人達にはさぞ悔しい事でしょう。

今も美しいけど、きっとこの世とは思えない美しさだったでしょう。見てみたかった!





帰り道、宝厳院の特別拝観。

流石に疲れ、昼はカツ丼だったので夕食は茶そば(招福亭)。
前に来た事があり、お汁が美味しい。
地元に定着しているお店でとても居心地が良いのです。

携帯からアップしてます。
慣れないので、間違いがあれば後日訂正しますね。
コメントの返事も帰ってからになりそうです。宜しくお願いします🙏




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳方面ドライブ 縄文の旅

2021-11-23 00:49:54 | 旅行
  今日の東京コロナ患者数 何と6人。

今日は朝からスーパーへ、そして銀行へ。

銀行の方と話していて、ふと自分の口元に触れた瞬間、「マスクが無い」と気が付き、慌てた。

以前だったらマスクが無いと殆ど危険人物扱い。ところが誰もじろじろ見る人もおらず全く気が付かなかった。

と言っても周囲でマスク無しの方は誰もおらず、肩身の狭~い思いをして、
もう一軒寄る予定も止め、そそくさと家に帰った。

いつの間にか油断していたのでしょう。患者数が少なくなっても気をつけなくっちゃいけませんね。大いに反省しました。


10月15日から17日まで八ヶ岳方面にドライブ

夫がしばらく休館していた縄文関係の博物館に行きたいとの事。
山梨から長野にかけて沢山の縄文遺跡があるのです。まとめて見たい!!と。

夫はもう運転は疲れると言って遠出はしませんが、娘が一緒に行き交代に運転してくれるなら話は別。

娘も大いに乗り気になり、秋空の中、快適なドライブを楽しんできました。

(ちなみに私は運転できないのです😢 景色を見るだけ♬)

釈迦堂パーキングから入れる 釈迦堂博物館



これは組み立て式の住居。移動可能。

子供たちに竪穴式住居を体験してもらうための教材だそうだ。面白い~~

北杜市考古資料館
畑の中にポツンとある博物館



三分一湧水

武田信玄公が八ヶ岳南部の農民の水争いを無くすため、下流の村に湧水を
三等分する仕組みを作った。

今もコンコンと清らかな水が湧き、清浄な雰囲気の森となっている。
紅葉が盛り。

宿泊は 樅ノ木荘 料理がおいしい。
全て温かいものは温かく出てくる。この他に牛のホイル焼き、キノコ汁。

2日目、車山方面ドライブ

車山

富士山がクッキリ。こんなに遠くからでも富士山が見えるのね。感激!!

八ヶ岳自然文化園の中の まるやち湖 小さな湖だけれど美しい。

御柱貯木場 来年は7年ごとの諏訪大社の御柱祭り。

10月に樅の木を切り出し、八ヶ岳農業学校の敷地に大事に保管されている。

今まで2回行ったことがあるのですが、来年も絶対に行くつもり。楽しみ♬

私が今回一番気分が高揚したのが、この場所。
景色の良い場所に、そっと大事に祀られているのがたまらなく嬉しい。



手打ちそば 「ゆう和」 そばの香りを楽しむため、御猪口に蕎麦。

今回の旅で昼食は全て蕎麦でした♪

八ヶ岳美術館

取っ手付き土器 取っ手が顔に見えますね。

中部土偶札所巡りというイベントがあり、この土器は31番「火の神フーちゃん」と言うそうだ。

3日目
井戸尻考古館
上手く写真が撮れなかったが横から見ると蛇が頭に巻き付いている。

縄文時代では蛇と蛙と猪が意味があるそうで、それを模った土器も多く、今回沢山見た。

南アルプス市故郷文化伝承館

浮き彫りの彫刻がなんともかわいい。

縄文土器のポスターにこの写真が載っていたので、井戸尻考古館でこれが展示されている場所を聞いて訪ねた。

鋳物師屋遺跡から発掘。

非常に高度な土器の技術を持った村だったが、人数は20人程度、3家族しか暮らしていなかったそうだ。

ほんの50年ほどの間にいろいろと作られたが、技術は伝承しなかったと
館長さんが説明して下さった。

50年?20人?3家族?細かな数字が出てくるのが不思議だった。今はそこまで特定できるのに驚いた。

この頃は日本の人口20万人、他との交流はなかなか難しく、例えるなら
三内丸山遺跡は大都会、普通は数家族だったそうだ。

 
同じ遺跡から出土。中空土偶。妊婦さん

この土偶はギリシャ、イギリス、イタリア、カナダ等で展示され、海外でも大人気。旅する土偶です。

 
尖った所が蛙!      蛇模様

 
飛び出た所が猪の口。   これは違う遺跡から出土。洗練された水紋。

この水紋の土器も伝承されておらず、館長さんがおっしゃるにはこの模様を作る人は一人しかいなかったのではないかと言っていた。

縄文時代に暮らしていた一人一人が目に見えるような 貴重なお話を伺い、

5000年前が身近に感じられた。

これで旅は終了。混む前に高速を走り、4時前には自宅に着きました。

また暫く留守にします。
コメント欄は閉じますので宜しくお願い致します。












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の散策  甲州街道歩き14回・日本橋から新宿へ

2021-11-12 01:05:25 | 甲州街道だらだら歩き

今日の多摩川べりのイチョウ 黄金色♬

 



数日前、山の上の住宅地を散策。



この時期に来たことが無かったけれど、外国の街並みのように美しい。


😇  甲州街道歩き 14 😇

今日のメインの記事は甲州街道№14。14回目の甲州街道歩きです。

なぜ№14なのか? 殆ど記事がなかったし、疑問に思われる事でしょう。 

それは何度も甲州街道を歩いたけれど殆ど記事を書かなかったから(笑)

ずっとさぼってました。実はもう終点の下諏訪まで歩いているのです。

東海道歩きの時の様に中抜きではなく、今回は飛び飛び甲州街道歩きでした。

毎回毎回3人または4人の珍道中は楽しくて記事にするのが惜しかった・・・

訳ではなくまとめるのが単に面倒だっただけ。

今回気候もよいし、出発点の日本橋から新宿まで歩いてみました。

解説ナシ、写真でどうぞ。

10月31日 10時半に日本橋のたもとにある日本国道標元標広場に集合

元標は今も橋中央に埋設されている。

この付近には庶民への掟を示す高札場跡、魚河岸跡(関東大震災後移転)

晒し場跡(不義密通の男女や心中未遂者が晒された。)

また今は外人相手の案内所も設置、綺麗な外国のお嬢さんが着物を着て接客していた。ここで地図をもらう。

日本橋。記念すべき場所なので早く高速道路を移動してもらいたいですね。

呉服橋あたり。この辺は新しいビルが続々と建ち、様子が一変している。

東京駅の通路を八重洲口から丸の内口に抜けると

東京駅で~~~す♪ 

若いお嬢さんがカメラ機能を駆使して上手に撮ってくれました。
気持ちもスカッとする秋日和。並木の紅葉も始まっている。



こんな日に甲州街道歩きを再開できて幸せ♬


お堀端を日比谷方面へ。

日比谷公園で休憩。

おやつが豪華。お煎餅。レーズンチョコ、抹茶チョコ、友人が東京駅で買った鎌倉名物「くるみっ子」、小豆の入った飴。

このグループでは会合の時のおやつに出てきた「くるみっ子」が皆大好き。これだけで盛り上がった。

日比谷見付跡の石垣を見てお堀端へ戻る。

桜田門の石垣が美しい。 井伊大老はどのへんで殺害されたのか…ああだこうだとかしましい。

お堀の土手には井戸跡がある。櫻の井、柳の井。柳の井後だけ見つけた。

ここの水は江戸の名水だったらしい。

渡辺崋山の誕生地は小さな公園になっている。


半蔵門から左折。

太田姫稲荷神社の横をとおり、本日のランチ「桂園」へ。

ここはメニューが多く安くて美味しい。

国立劇場近くには何もないので歌舞伎や文楽を見に来た時はよくここを利用する。

皆が美味しいと感激してくれたので紹介した私はホッ♬

四谷見附跡を探り、内藤新宿へ入る。


この後はひたすら歩く。 ビルの1階に張り付くように会った「お岩観音」。

この近くに「お岩稲荷田宮神社」があり「東海道四谷怪談」のお岩を祀っているそうだ。

四谷大木戸跡碑・水道碑記・玉川上水番所跡。内藤新宿の東口。

江戸時代ここに玉川上水の取水口があり、水番所が置かれ、上水の管理を行った。

新宿御苑と並行の道を歩く。

内藤家の下屋敷は現新宿御苑。譜代の家臣内藤氏は家康江戸入城の根回しをした功績で敷地を拝領した。

新宿御苑はさくらの有名な広場や手入れの行き届いた日本庭園があり都会のオアシス的な場所。

私も久々の友人と新宿で会い食事後、御苑を散策する事があり、好きな公園。

新宿伊勢丹の手前、青梅街道追分から左に。ここは内藤新宿の西口になる。

そして新宿駅南口へ。

私達のグループとしては珍しく19500歩も歩いてしまった!!

2018年5月に相模原から歩き始めてます。

長い長い旅を皆でゆっくりと楽しんでます。次回はいつになるでしょうか?


☆数日留守にするのでコメントが遅れますね。










コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしかった一週間・ラッシーママさんと府中・大國魂神社へ

2021-11-06 23:51:19 | ブログ友人
 今週月曜から土曜まで、めちゃめちゃ忙しかった。

と言ってもメインは医者通い。

緊急事態宣解除後は、安心して医者通いが出来るので、行きそびれていた体のメンテナンスを入れた。

まず1日月曜日 午前中は人間ドック。大嫌いな胃カメラも予約したので、前日は良く寝られなかった。

とにかく苦手で、苦しんだ経験ばかり。

でも夫は2年前の胃カメラで食道がんが見つかったし、絶対に受けなきゃ!!

意気込んで受けたが、若い先生が上手で、力ぬいて~、ここでゴックン、息吐いて~、その通りにするといつもの気持ち悪さが半減。ホッとした。

そして午後は別の病院でインフルエンザ接種。長い一日だった!


2日火曜日 前日の胃カメラ疲れで、太極拳の稽古が午前中だった事をすっかり忘れてい欠席。 毎週楽しみにしてるのに~

それなら天気もよいし、午後は夫と向ヶ丘遊園生田バラ園へ。
春秋に無料公開する。秋は7日まで。
 


3日 ノンビリ

4日 午前中乳がん検診。午後は電車に乗り50分程かけて目医者へ。

ずっと目がゴロゴロして違和感がある。

先生に「目がゴロゴロして苦しい」と言ったら「目が苦しいなんて聞いたことない、なんでそんなこと言うのか」と怒られた。

シマッタ!!この先生感覚的な言葉は受け付けなかった!!腕は良いけど直ぐ怒るのが欠点!!「違和感があります」と言いなおした。

結果は結膜炎。病名が判明すると急に優しくなり、良く説明して下さる。
とても頼りになる先生に変身!!この先生との緊張感、嫌いではない。


5日 ラッシーママさんとわが家の近所を散策

以前から我が家の近所にもどうぞと約束していた。

花の季節でもないし、見るべきものもあまりないけれど、このコロナが安定している時期を逃すといつになるかわからない。即実行!

京王線府中駅で待ち合わせ、まずは武蔵の国総社・大國魂神社へ。

小春日和の散策、流石に晴れ女が二人だと見事な晴天になると笑い合う。

大國魂神社

この神社の起源は2世紀にはじまるが、大化の改新の後この地に武蔵野国の国府を置くようになり国の守り神として祀られるようになった。

数々の祭りが一年中あるけれど、特に有名なのが5月の くらやみ祭。

4月末品川沖で清めの汐水を汲むところから始まり競馬式(駒くらべ)
万灯、山車10台の競演、そして5月5日の神輿渡御。

先払いのお祓いを先頭に、日本最大級の大太鼓、勇壮な神輿が神社から御旅所
に渡る(神輿渡御)


色付きはじめた鳥居前のケヤキ並木

鳥居をくぐると


今年の一の酉は9日、二の酉は21日。山門前には縁起熊手が飾られ華やか。


七五三詣もこの時期ですね。

菊祭りも


神社には花嫁さんも お宮参りのお子さん達も。

何も無くて寂しいかと思ったけれど大間違い。

秋の日差しの仲で華やかな光景が繰り広げられていた。

私達もお裾分けで幸せな気分に。

鳥居前のレストランのテラス席で白身魚のと季節野菜のランチ。
ソースがとても良いお味。

この席はいつも混み合っているのだけれど丁度空席に。ラッキー!!

その後電車で2駅、江戸時代からある水路を散策しながら我が家でお茶。

途中、9羽の小鴨ちゃん達住処を案内したり。のんびりした一日でした。


さて今日の6日土曜日も午後友人が来て、あれこれ手芸や洋裁の情報を交換。

私が織に惹かれた帯を(ネットで買いクリーニングに出したけれど使えない)

テーブル掛けに作り変えてくれるそうだ。楽しみ♬♬

日曜からヒマです。






コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする