輝ちゃんつれづれに 

最近はインスタ・LINE、スレッズを始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

私たちの声はどこに出せば良いのか

2015年04月30日 23時50分22秒 | ことば

根本から考えるために

 


朝日新聞(4月30日朝刊)を読んでいない人のため

また、自分がもう一度ゆっくり読みたいために

アメリカに行ってなぜあそこまでへりくだるのか安倍

どうしてそとの空気を読めないのか安倍その閣僚

望んでいる方向は決して日本のためにならない

国民は何を望んでいるのか

俺は何を望んでいるのか

 

「民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである。民主主義の根本は、もっと深いところにある。それは、みんなの心の中にある。すべての人間を個人として尊厳な価値を持つものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神である」(はしがき)

 

 

 

1〉「震災で卒業式をできなかった学生への祝辞」(2011年3月、togetterまとめ、http://togetter.com/li/114133別ウインドウで開きます)

「考える」力。「正しさ」。「正しさ」とは「公」のことです。

2〉吉岡知哉・立教大総長「卒業生の皆さんへ」(3月、https://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/president/conferment2014/別ウインドウで開きます)

物事を根源にまで遡って徹底的に考える

〈3〉諏訪敦彦・東京造形大学長(当時)の入学式での式辞(13年、http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html別ウインドウで開きます)

人間の自由を追求する営み

〈4〉官房長官との会談に際しての翁長雄志沖縄県知事の冒頭発言全文(琉球新報サイト、http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241475-storytopic-3.html別ウインドウで開きます)

「沖縄の自治は神話である」「粛々」

〈5〉西田亮介「『無音』の統一地方選」(政治メディア「ポリタス」、http://politas.jp/features/5/article/369別ウインドウで開きます)

いま日本に必要なのは民主主義の「学び直し」だ

〈6〉『文部省著作教科書 民主主義』(1995年刊の単行本から、原本は48~49年に刊行)

http://homepage3.nifty.com/yeonso/edu3.htm

 

 

<Facebook>



夏を思わせる天気ですね。

明日が父親の23回目の命日です。お寺は高尾山真福寺です。山の斜面にお墓が建てられていて、別荘と称して生前に用意してありました。

願わくば、もう少し低い所が・・・。

カートで上がるのですが、最近はワンちゃんの乗車は✖になり、歩いて上ります。トホホ、一番上です。


   


お墓からの一望は登るたびに自然が破壊され、非常に残念です。以前はGMGゴルフ場だけが平面で、後は森林でした。人間様の住む所となってしまいました。
雑草を取り、木を切って、命日が粛々と迎えられる準備をしてきました。
中央高速八王子インター周辺の宅地開発は異常ですね。山を削り、広島での土砂災害が連想されます。改めて、自己責任・事故責任を思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みじかな生活の中に 素晴らしい自然が

2015年04月29日 23時30分15秒 | 日記

LEOくんと大沢1丁目を散歩する。

国立天文台。

大沢の坂の途中のスポットガーデン、祠。

いつも休憩する大沢高台児童遊園では子どもの元気な声が。

 

写真を整理して気がついた点があった。


「いろ」の多彩さ、多様さに驚いた。

それを見ると「迷い」が微塵もない。

「まっすぐ生きろ」と私に迫っている。


 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 繰り返し、繰り返し

2015年04月29日 07時10分57秒 | 日記

ルーテル学院大学公開講座 

http://www.luther.ac.jp 

公開講座名:日本宗教の源流

担当講師:上村敏文准教授

第3回 平成27年4月28日(火)連続真夏日

 


半袖を急きょ用意し今日も徒歩で行く。ICU大学も正門周辺を職員が掃除している。変われるもんなんだ。いつもの公園のベンチに座り仰ぎ見る。新緑だ。ルーテル学院大学の通用門を入ると工事中。1週間経つと景色が変わる。入り口の変更指示がなくうろちょろ。小さい大学だけど案内が不親切。自分なりに講義ノートをまとめてみたが整理されていない。間違いがあったら指摘してください。

 

◎宿題的なこと。次の文章を暗記してくること。とくに前三行は。(p19) 

別天つ神五柱

天地(あまつち)初めて發(ひら)けし時、高天(たかま)の原に成れる神の名は、天之御中主(あめのみなかぬしの)神。次に高御産巣日(たかみむすひの)神。次に神産巣日(かみむすひの)神。この三柱(みはしら)の神は、みな獨神(ひとりがみ)と成りまして、身を隠したまひき。

次に國稚(くにわか)く浮きし脂(あぶら)の如(ごと)くして、海月(くらげ)なす漂へる時(とき)、葦牙(あしかび)の如く萌(も)え騰(あが)る物によりて成れる神の名は、宇魔志阿斯詞備比古遅(うましあしかびひこぢの)神。次に天之常立(あめのとこたちの)神。この二柱(ふたはしら)の神もまた、獨神と成りまして、身を隠したまひき。

  上(かみ)の件(くだり)の五柱(いつはしら)の神は、別天(ことあま)つ神。



ノートを持って天国にはいけない。耳で聞く。先生は魂に刻みつけていく。繰り返し、繰り返し。そして覚えていく。


今回の講座は、違いを見つける、どうして違う神様をもっているのか。

古事記(712年)

日本書紀(720年)

万葉集 4530首ぐらいある。かなづかいに二つの体系がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/万葉集 

学問の系図

第一人者 小西甚一

 http://ja.wikipedia.org/wiki/小西甚一 

 日本文藝史 芸術家は熱い(あつ)。岡本太郎。

ドキュメンタリー映画の紹介


 

うみ やま あひだ 宮澤正明監督

 http://umiyamaaida.jp GWを含む5月8日まで、引き続き都内は二子玉川独占で上映させて頂きます!!

「十に八九は 渡来人なり」(続日本紀)

「風姿花伝書」

 http://ja.wikipedia.org/wiki/風姿花伝

万葉集の第一人者 中西進


 

上田賢二

 http://ja.wikipedia.org/wiki/上田賢治_(神道学者) 

 神とGODは違う概念

日供 神様に毎日祝詞をあげること。古事記にあることば。禊から始まる。

薫陶 武家の香りの文化。公家の文化。

笠谷和比古 スーパースター 第1回の講義で紹介されている。


 上村先生 歴史学デビュー


(Kさんへのメールから)暑いですね。火曜日なので公開講座の日です。健康のため歩くことにしています。富士重工東京営業所、国際キリスト教大学を通って行きます。新緑が綺麗です。歩道が狭くて安心して歩けません。意欲を持って学ぶのは楽しいですね。ただ、脳が衰えています。暗記する力が無くなっています。仕方ないことだといえかなり寂しいです。普段使っていなかったからスイッチが・・・。帰りはいつものように図書館でノートを振り返ってくる。途中のさくらの杜公園で休憩。ガストで日替わりランチを食べ自宅に。


   


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころを動かしてくれることばとは

2015年04月28日 23時31分50秒 | ことば

夏日、連続二日。今日は25度を超えたらしい。半袖でないと外は歩けない。衣替えだ。屋根裏に登り整理する。屋根裏は自分の宝庫だ。まだ手をつけていないものがあった。LOFTで買ったマッサージ器だ。スイッチONがわからない。やっと見つけた。これは使える!付箋のはってある本を見つけた。「峠(上)」司馬遼太郎著。2012年、週4日で専門学校に勤務し、バス・電車での通勤をどう過ごすか考えた。ずーっと車通勤だったので様子がわからない。本を読み時間を過ごすことを考えた。総武線の中での読書風景を思い出す。河井継之助になりきっていた。付箋の部分を書きだしてみる。

 


「志とは、なにか」

継之助は目をつぶった。自分に対してつぶやいているような気配である。

「世は、絵でいえば一幅の画布である。そこに筆をあげて絵をかく。何を描くか、志をもってかく。それが志だ」

継之助の志とは、男子それぞれがもっている人生の主題(テーマ)というべきものであろう。どういう絵をかく、ということになれば主題があらねばならない。その主題をどのように描くということになれば工夫が必要であろう。題(テーマ)と工夫(モチーフ)というのが、継之助のいう志という意味であるらしい。



 

人間は同じ鳴き声で生まれてくる


  

国際的に活躍する指揮者、大野和士が日本に新たな種をまき始めている。この春、東京都交響楽団の音楽監督に就任。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11727741.html  

「経済行為は動物にもあるが、音楽は人間だけに与えられている。どんな国や時代においても、すべての人間は同じ泣き声で生まれてくる。作曲は、すべての人間に通じる感受性の源泉をたどり、そうして見つけた音に心を研ぎ澄ましてゆく行為。だから『音楽する権利』を奪う戦争は、絶対に否定されなければならない。美しい音楽に、ありとあらゆる内臓や神経をうち震わせることで、私たちは人間であり続けることができる。生きることの意味を示してくれるのが音楽なのです」

 

 

LEOくんの散歩


   


暑いので時間をずらしていつものコースを散歩。大沢高台児童遊園で休憩。子どもたちの遊ぶ声がいい。最近は騒音と騒ぐ輩がいる。コミュニティーがまったく理解されていない。大沢一丁目は人通りが少ない。また、古い大きな家が壊され、新しく住宅が建っていく。4区画あって、一区画土地だけで3000万円。それでも若い人が住んでいく。お金はどこから湧いてくるんだろうか。他人事か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の進展とともに

2015年04月27日 23時09分04秒 | マツンのおもい

 「就職列車にゆられて着いた 遠いあの夜を思い出す」

朝日新聞2015年4月26日 朝刊より <あのとき この言葉>集団就職

1964年、集団就職の情景を井沢八郎が歌った「あゝ上野駅」がヒットする。中学を出て、地方から働きに出てきた若者を指す「金の卵」が流行語だった。

 

 

50年代半ばに始まり、70年代半ばに姿を消すまで、東北や九州から臨時列車で若者が運ばれてきた。最盛期には年間8万人に達したとされる。上野駅は、春が来る度に、教師に引率された若者らでごったがえした。都市部への人口集中を加速させた半面、農村部には過疎化の種をまくことになった。

 やがて、地方でも高校進学率が上がり、企業も機械を入れて人手を減らす合理化が進む。上野駅では、75年3月を最後に、集団就職列車は姿を消した。

 

1964年(昭和39年)は工業高校を卒業し仁丹テルモに勤めた年。東京オリンピックが開催され東京が燃えていた。金の卵ともてはやされたが学習意欲なある人は定時制に通学。挫折する人、高卒資格で転職する人。金の卵を確保しようと産学協同が通信制工業高校を考えた。偶然私もこの学校に勤務した。学習の二重負担軽減、高卒資格を得られることで人材を確保した。高校進学率が上がり、企業の合理化などで金の卵の時代は終焉した。私も、何度か上野駅まで迎えに行った。音痴の私に歌える歌は。「あゝ上野駅」。定番となってしまった。不易流行である。



ありきたりの日々1
今年初の夏日だった。30度を超えたところもあるという。
LEO君と散歩。
天文台通りも緑一色です。
その間にツツジが綺麗に咲いています。
スポットガーデンを横に見ながら坂を登ります。いつものように、大沢高台児童遊園で休憩します。ふじ棚が綺麗です。
今日は暑いので、今年初の半そで短パン姿です。
LEO君も、ふーふー言っています。


    



ありきたりの日々2
LEO君が一日1回は車に乗せろと言います。これだけ暑いとイトーヨーカドーの駐車場で待たせるわけにはいかない(以前、知らない人からこっぴどく怒られた経験から)。高瀬クリーニングに行くことに。受付のお姉さんには会いたいのだが、恥ずかしくタッチさえできません。受付の台でウロウロするのが好きなようです。

ありきたりの日々3
クイーンズISETAN武蔵境店で我慢が出来ずお店にクレーム。レジでのチェッカーというのか、品物をバーコードで読んで買物箱に入れ方がひどいこと。ただ放り込めばいいという物ではないでしょう。牛乳だろうが寿司であろうが重ねるだけ。どんな社員教育をしているのだろうか。こころを込めて笑顔で対応して欲しいものです。ちょっと文句を言ってしまった。

ありきたりの日々4
マイニチサンデー君は継続できることを考えて実行しないと。草むしりを最低30分はやらないと自分に課した。伸び放題は許してはいけない。腰が痛かろうが頑張らないと。やりました一時間。明日は燃えるゴミ。まだまだ敵は手強い。


   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする