もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150801 読売新聞「世論調査の質問文」は結論ありきの誘導で不正の極み。安倍自民と同じ。国民なめんな!

2015年08月01日 22時09分56秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
8月1日(土):

読売新聞「世論調査の質問文」は結論ありきの上から目線と誘導で異常の極み。あきれるぐらいに安倍自民と同じ体質だ。こんな世論調査は不正確で意味がないどころか、有害無益だ。ひどいとは思っていたが、読売新聞が、ここまで国民を見下し、政権べったりであるとは思わなかった。去年来た読売新聞の販売員を断ったのは正解だった。国民なめんな!

(池上彰の新聞ななめ読み)安保関連法案 多様な意見伝えているか 2015年7月31日05時00分 」より抜粋。
 新聞によって、評価がこれほどまでに異なるのだと、改めて驚きます。読売新聞は、全体として、安保関連法案賛成の紙面づくりを展開しています。17日付朝刊の「論点スペシャル」で3人の識者の意見を掲載していますが、いずれも法案を評価するもの。反対論者がひとりも登場しないのです。
 読売新聞として、安保法制に賛成するのは、もちろん構いませんし、社説などを通じて、自社の意見を読者に訴えるのは、当然のことでしょう。でも、世の中には、反対論者も大勢いるのです。その人たちの意見を紹介しないというのは、幅広い議論の場の提供を放棄していると言われても仕方のないことでしょう。
     *
 その読売新聞は、7月27日付朝刊で、安保関連法案に関する全国世論調査の結果を紹介しています。安保関連法案の今国会での成立について、「反対」が「賛成」を上回っていることを伝えています。
 驚くのは、質問の文章です。読売新聞は、世論調査で、次のような質問をしたのです。
 「安全保障関連法案は、日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、自衛隊の活動を拡大するものです。こうした法律の整備に、賛成ですか、反対ですか」
 こんな聞き方だったら、「それはいいことだ」と賛成と答える人が大勢出そうです。設問で答えを誘導していると言われても仕方ないでしょう。それでも、「賛成」は38%、「反対」が51%でした。
 賛成の答えを誘導するかのような質問にもかかわらず、「反対」と答えた人の方が、はるかに多い。国民の「理解」は深まっているように思えますが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 150731 朝日デジタル:(論... | トップ | 150801 「SEALDs 7.24国会前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

<憲法の危機>は「戦後最大の危機」」カテゴリの最新記事