もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

191130 れいわ新選組山本太郎代表を強く支持する。 ※エダノもレンホウもアベと同じくらいに国民をなめている。

2019年11月30日 13時11分00秒 | 今、思うこと&意見
11月30日(土):

野党がアベの「桜を見る会」追求のために大編成チームを作ったそうだ。「今度こそこれでアベを退陣に追い込む意気込み」なのだそうだ。にもかかわらず世の中の雰囲気は収束に向かっている。本来の常識ではありえないことだが、モリカケ同様、アベがこのまま居座り続ける感じがする。そして、実は野党もそれを本音では受け入れている。

何よりの証拠に、アベを倒した後の<政権・政策(特に消費税)>提言が全く示されないまま放置されている。アベを倒した後、自分たちがどんな政治を目指すのかも示さないでやってる振りだけで国民がついてくる訳がないだろう。れいわ新選組山本太郎代表は全国遊説(これは身を削る大変な努力・実践である!)でそれを明確に語っている。そして、俺を含めて多くの国民が傾聴、賛同している。

アベ政治がやってる振り政治で何もしていないのは明らかだが、それを批判している野党も実はやってる振り追及に過ぎない。裏の本音ではアベもエダノ・レンホウも手を握ってつながっている。おそらくアベは今回も政権をこのまま続けるだろう。また、解散に出るかもしれないが、アベはまた勝つだろう。って言うか、エダノ・レンホウはまた負けるだろう。アベが勝つのではなく、勝つ気のない野党が負けるのだ。

レンホウの真面目くさったしかめっ面のやってる振り発言も見飽きたし聞き飽きた。本気で体を張って国民と力を合わせて政権交代する気持ちが感じられない。本気だったら、もっとFTAに力を入れて国民にアピールするべきだろう。何かずれてるのだ。「桜を見る会」はわかりやすいが、もっと大切なことがいっぱいあるだろう。エダノもレンホウもアベと同じくらいに国民をなめている。国民に期待していない。

野党は国民にとって本当に重要なことを分かりやすく周知する努力を怠り過ぎている。マスコミ・検察をアベ自民に押さえられているなどという泣き言は聞きたくない。莫大な政党助成金をもらっているのだろう。それに自分の体と声を酷使して国民の前に出て、体を張って立って訴えろ。そうすれば、必ず国民の心に響く。れいわ新選組の山本太郎代表は全くお金のない状態の徒手空拳でそれをやってるではないか!

立憲民主党は、消費税5%でれいわ新選組山本太郎代表および共産党・社民党と合意して、野党共闘を作り上げて本気で政権交代を目指せ! その邪魔をするなら野田汚物前原詐欺師ニセ労働組合の連合など切って捨ててしまえ。その覚悟が見えた時、民意という本当の山は動くはずだ。

れいわ新選組山本太郎代表の全国遊説を俺はほぼすべて見ている。BGMのようにして繰り返し見ることもある。そして、民間銀行の信用創造や国の借金1000兆円のウソなど随分と勉強になった。レベルの低いクズ、タワケに絡まれても、決して見放さずに耐えて「どこか理解し合える部分を見つけようとする」姿に感銘を受けたりもしている。自分たち国民のために捨て身で本気で闘ってくれる政治家がどんな姿、どんな言説であるかを学ばせてもらっている。

エダノもレンホウも保身のやってる振り野党をもうやめろ。やくざな世襲政治屋集団と闘う野党が閉鎖的なお公家さん集団では話にならない。

立憲民主党は、早急にれいわ新選組山本太郎代表および共産党・社民党と消費税5%減税で野党共闘を組んで、アベ・アソウ嘘つき売国奴政権を打倒する意志を示せ。民意をバカにするな! 民意はれいわ新選組山本太郎代表にある。必ず勝てる闘いをしろ!やってる振り追及はもういらない! チャンスは多くないぞ。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191125 一年前:181124 大阪万博が決定した。「日本」は<軌道修正>ではなく、<変質する道>を選んだ。傍観して眺めるしかない。

2019年11月25日 19時54分18秒 | 一年前
11月25日(月):
181124 大阪万博が決定した。「日本」は<軌道修正>ではなく、<変質する道>を選んだ。傍観して眺めるしかない。

11月24日(土):「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、よいよいよいよい。」「踊るあほうに見るあほう、同じあほなら踊らにゃそんそん。」<わかりやすさ>と<正しさ>がぶつかった......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191123 忘れないため:どんな時代だったのか。本当に恥ずかしい国になってしまった。

2019年11月23日 19時31分42秒 | 時代の記憶
11月23日(土):
東京新聞【社説】安倍内閣最長に 慎み忘れた政治を憂う  2019年11月20日
 政治は最高の道徳とされる。政権を担当した長さよりも、その治世の中身が問われるのは当然だ。安倍内閣は長期政権ゆえの高慢さから、慎みを忘れてはいまいか。政治への憂いは強まるばかりだ。
 安倍晋三首相の通算在職日数がきょう二千八百八十七日となり、明治大正期の桂太郎首相を抜き、歴代最長となった。自民党総裁としての任期は二〇二一年九月まであり、このまま首相を続ければ、歴代最長を更新し続けることになる。
 内閣支持率は、共同通信社が十月下旬に実施した全国世論調査では54・1%だが、支持する理由で最も多いのは「ほかに適当な人がいない」の49・6%で、政権の命脈は、消極的な支持で保たれているのが実態だ。
 官邸で首相を支える菅義偉官房長官は「さまざまな指摘や批判もいただくが、謙虚に受け止め、丁寧に説明しながら、政策を前に進めることが大事だ」と述べた。
 「謙虚に丁寧に」は安倍内閣の常套句(じょうとうく)だ。実際の政治は、言葉とは裏腹に、謙虚さや丁寧さからは程遠いと言わざるを得ない。
 例えば国会運営である。安倍政権は、それまで憲法違反とされていた「集団的自衛権の行使」を一転容認し、安全保障関連法の成立を強行した。国論を二分する法律を強引に押し通す手法は、特定秘密保護法やカジノ解禁法、「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法などでも乱用された。
 審議では、野党議員の質問に正面から答えようとせず、時には自席からやじを飛ばす。行政府による立法府形骸化の罪は重い。
 森友・加計問題は国有地売却や大学の学部新設を巡り、公平・公正であるべき行政判断が、首相らへの忖度(そんたく)で歪(ゆが)められたか否かが問われた国の根幹に関わる問題だ。
 しかし、首相は自らの関与を否定するばかりで、国民が抱く疑問に答えたとは言い難い。真相の解明は依然、途上にある。
 国民が期待する外交政策でも、政権が誇示するほどの成果が上がっているとは言い難い。成長重視の経済政策「アベノミクス」も同様だ。
 選挙は国民の意思表示には違いないが、勝てばすべて許されるという独善的な考え方が、政治から慎みや廉恥を奪い去った。長期政権の歪(ひず)みである。
 歴代最長となる直前に「桜を見る会」を巡る首相の公私混同ぶりが表面化したのも、必然だったのかもしれない。これを、政治に慎みを取り戻し、国民と真摯(しんし)に向き合う機会としなければならない。


琉球新報【社説】安倍首相が在職最長 強権の弊害計り知れない  2019年11月21日 06:01
 民意をことごとく無視し、強引に地域社会の分断を促す。民主主義をないがしろにする最長政権と言っていい。
 安倍晋三首相の在職日数が20日、第1次内閣を含め通算で2887日となった。戦前の桂太郎を抜いて憲政史上歴代1位という。
 復帰後の歴代政権で沖縄に対し最も強硬で冷淡な姿勢をとってきたのが安倍内閣だ。政権の長期化が、県民に苦難と試練をもたらしたことは疑いない。名護市辺野古の新基地建設が安倍政権の性格を如実に示している。
 県内の主要な選挙結果からも反対の民意は揺るぎない。新基地建設反対を掲げた候補者が立て続けに当選した。昨年9月の県知事選で玉城デニー氏、今年4月の衆院3区補欠選で屋良朝博氏、7月の参院選で高良鉄美氏が勝利している。
 それ以前にも政権が推す候補に対し、新基地建設反対を掲げるオール沖縄陣営がほぼ連勝した。あらゆる選挙で全国とは対照的な結果を示したのが沖縄だった。
 にもかかわらず基地建設は続いている。正当な手続きを経た民意が行き場を失う。民主主義の根幹が崩れる事態が起きている。
 2月の県民投票では投票率が5割を超え、7割超が埋め立てに反対した。
 民意を一顧だにせず、異論を排除する安倍首相の姿勢から、意に沿わない者を敵視する発想がうかがえる。こうした態度は地域社会の分断を加速させる。看過できない。
 そのスタンスは沖縄関係予算にも表れている。本年度は3010億円と、前年度と同額になった。しかし特徴的なのは国直轄の比率が60%から63%に増えたことだ。
 自由度が高い一括交付金を大幅に減らし、その上で「沖縄振興特定事業推進費」を新設している。県を通さずに国が直接市町村へ交付できる仕組みである。
 名目上は「一括交付金の補完」だ。しかし国から市町村へ直接交付できるため、国の関与の度合いが強まった。国の施策に沿う自治体を優遇する新たな「アメ」として使われる懸念はぬぐえない。
 北部振興事業費、離島活性化推進事業費なども合わせると政府が直接関与する予算の比重は高まった。予算を使い懐柔をもくろんでいるとしか思えない。県と市町村の関係を含め県民同士の分断を誘発する底意も透けて見える。
 江戸幕府が直轄地を設け、財源とした天領をほうふつとさせる。権力分立といった近代国家の統治の在り方を江戸時代に巻き戻したいのかと、疑いたくなる。
 地方自治をゆがめかねないことを平然とやってのけたのも最長となった一強政権のなせる業だ。
 長期政権で培われた強権の弊害は計り知れない。安倍首相に求められるのは民主主義の本旨に立ち返ること。その一点に尽きる。


朝日新聞【社説】歴代最長政権 「安定」より際立つ弊害 2019年11月20日05時00分
 日本の政治史には、「歴代最長政権」として、その名が残ることは間違いない。しかし、これだけの長期政権に見合う歴史的な成果は心もとなく、年を追うごとに弊害の方が際だってきたと言わざるを得ない。
 安倍首相の通算在任日数がきょう2887日となり、明治・大正期に3度首相を務めた桂太郎を抜いて最長となった。短命に終わった第1次政権の後、12年12月に発足した第2次政権は7年近くに及ぶ。
 自民、公明両党は、衆参の国政選挙で6連勝した。第1次安倍政権以降、6年間で6人の首相が交代。とりわけ、政治の変化への期待を背負って政権交代を果たした民主党政権の混迷を目の当たりにした世論が、政治の安定を求めたことが背景にあるだろう。
 確かに、アベノミクスの下で株高が進み、企業収益や雇用の改善につながった。しかし、賃金は伸び悩み、国民が広く恩恵を実感できる状況にはなっていない。また、安定した政治基盤を生かして、少子高齢化などの難題に、正面から切り込んできたとも言い難い。長期在任で育んだ外国首脳との個人的な関係も、どれほど具体的な成果につながったであろう。
 一方で、長期政権がもたらした弊害は明らかだ。平成の政治改革の結果、政党では党首に、政府では首相に、権限が集中したことが拍車をかけた。自民党内からは闊達(かったつ)な議論が失われ、政府内でも官僚による忖度(そんたく)がはびこるようになった。森友問題での財務省による公文書の改ざん・廃棄がその典型だ。
 森友・加計問題は、首相に近しい者が優遇されたのではないかという疑念を招き、政治や行政の公平・公正に対する信頼を深く傷つけた。最近の「桜を見る会」の招待者をめぐる問題も根っこは同じだ。一方で、異論を排除し、自らに反対する者を敵視する首相の姿勢は、社会の分断を助長する危険がある。
 さらに、これほどまでに日本国憲法をないがしろにした政権は、過去に例がなかろう。歴代内閣が維持してきた憲法解釈を一方的に変更して、集団的自衛権の一部行使に道を開いた。憲法に基づく野党の臨時国会召集要求にも無視を決め込んだ。
 首相の自民党総裁の任期は残り2年である。個人的な信条から、長期政権のレガシー(遺産)を、強引に憲法改正に求めるようなことがあれば、政治の混乱を招くだけだろう。
 限られた時間をどう生かすか。国民が今、政治に求めていること、将来を見据え、政治が今、手を打っておくべきことを見極め、優先順位を過たずに、課題に取り組む必要がある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191122 れいわ新選組を応援する。木内みどりさんの早過ぎる死を深く悼みます。山本太郎代表の遊説を観続けている。

2019年11月22日 22時54分50秒 | 今、思うこと&意見
11月22日(金):

木内みどりさんの突然の死に強いショックを受けています。もっと元気に長生きして山本太郎代表を支えて頂きたかった。れいわ新選組とともに日本の建て直しを見せて欲しかった。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

11月19日(火)福井県の山本太郎代表の街頭記者会見での質問男性(60歳代?)に心底驚き情けなかった。だらしのない話し方で「政治は政治のプロに任せればいいんだ。福井の人たちはみんないい人ばっかりだから。(承知のとおり)○○党の支持者が多いんだ。」この年齢になって、こんな言葉を公衆の前で平気で吐けるバカがいるのに呆れた。「原発銀座の福井県には汚い金で人間の誇りを完全に忘れたクズがいる」のを目の当たりにした。タダで金を恵まれたつもりで原発を受け入れ性根の腐り果てたジジイの醜悪さ、<福井県の恥>だ。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191111 れいわ新選組を応援する。山本太郎代表の全国遊説をほぼすべて観続けている。

2019年11月12日 01時10分30秒 | 今、思うこと&意見
11月11日(月):

山本太郎代表の遊説を北海道、九州、沖縄、青森とほぼすべて観続けている。今さらながらに、社会を観る目を開かせられる思いである。これまで俺自身が持っていたコモンセンス(常識)を「正しい」と語り、強く世の中に訴えてくれる政治家が現れたことに驚いている。逆に言えば、今の日本はそれほどまでに追い詰められた崖っぷちにいるということだろう。

まともなはずの経済学者の一部すらも山本代表の消費税廃止・5%の減税の主張を批判している。しかし、彼らは政策全体を語らずに、消費税減税部分だけをピックアップして、安全な場所から見下ろして批判しているのだ。

山本代表は、消費税減税政策を大きな政治の枠組みの変更を提示しながら、その時々の事態の変化にも柔軟に対応する姿勢を示している。自ら体を張って、人生を賭けて、汗を流して語ってくれる。小賢しい「僕は知ってるよ」的な学者・政治屋に関心は無い。今ここで変革を起こすために闘ってくれている政治家を支持するのは当然のことだ。俺は山本太郎代表を奇跡で現れた<掌中の珠>のように大切に思っている。彼を潰してはいけない。孤立させてはいけない。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191105 一年前:181104 <男たちの旅路>シリーズ「車輪の一歩」(1979)感想特5

2019年11月05日 19時40分04秒 | 一年前
11月5日(火):
181104 <男たちの旅路>シリーズ「車輪の一歩」(1979)感想特5
11月4日(日):         久しぶりに観た。40年前と比べて、多くの駅にエレベーターが備えられた。車いす用のタクシーもあるそうだ。しかし、街の風景の中に単独の車いすを見......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191101 一年前:181030 映画「ホタル」(2001)感想5

2019年11月02日 02時00分00秒 | 一年前
11月1日(金):
181030 映画「ホタル」(2001)感想5
10月30日(火)深夜:  何となく観て、最後まで観切ってしまった。朝鮮人特攻兵をめぐる物語。寝不足で明日の仕事が心配だ。敬愛してやまない高倉健さんは、本当に良い仕事を残した......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)