もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

190630 一年前:180630 BBC NEWS JAPAN:「日本の秘められた恥」 伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送

2019年06月30日 18時45分57秒 | 一年前
6月30日(日):
180630 BBC NEWS JAPAN:「日本の秘められた恥」 伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送
6月30日(土):  Image copyright True Vision            この問題がうやむやにされて、無かったことにされていく今(アベ・ア......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190629 室井佑月「国民の命守る気ある?」 ※問題はすべてこの言葉に集約されている。

2019年06月29日 11時25分44秒 | 時代の記憶
6月29日(土):
 イラスト/小田原ドラゴン
 週刊朝日 2019年7月5日号室井佑月「国民の命守る気ある?」 6/27(木) 7:00配信 
 「老後2千万」問題に端を発し、作家・室井佑月氏は、今後年金制度がどのように維持されるのか知りたいという。
*  *  *
  6月14日配信の共同通信ニュースによれば、「金融庁の三井秀範企画市場局長は14日の衆院財務金融委員会で、老後資産の報告書が批判を集めている問題について『配慮を欠いた対応で、このような事態を招いたことを反省するとともに深くおわびする』と謝罪した」という。
  なぜ、金融庁が謝るのかね。誰に対して謝ってるの? あたしは逆に、もっと詳しい報告をあげて欲しかったぐらいだ。今回、金融庁があげた、老後に年金以外でかかる金2千万円、あれ、厚生年金の人たちの話じゃん。
  国民年金の給付額は厚生年金の平均額の半額以下(2019年度は満額で1カ月6万5008円)。だとすれば、国民年金に加入している人々は、老後資金、5千万円以上かかるのか? 年金未加入の人は1億円くらい? ま、今回は金融庁が安倍政権の、またまたトカゲのしっぽになったって形か。報告書を金融庁が勝手に作ったわけじゃあるまいし、嘘の報告書を出してきたわけでもないのにさ。
  あの報告書を作らせた大本は麻生金融担当相、ひいては安倍自民じゃない? 税金使って調査して(立憲民主党の蓮舫さんのTwitterによれば、あの報告書を作成するために318万8500円かかってるらしい)無かったことにするって、酷いわな。
  あの報告書を読んだ限り、株価を下げないため個人のお金を株に突っ込ませたかった、もしくは年金を今までのように払いたくないから、といいたいように感じた。それを政府が国民に、衝撃を与えずうまく伝えられなかっただけじゃね? 麻生さんが以前に、ナチスの政権を引き合いに出して言った「あの手口を見習え」ってのが上手くいかなかったってだけじゃね?
  あたしたち国民に大事なのは、年金についてどう伝わるかより、これから先、年金制度をどう維持していくかだ。それには真実を知りたい。5年に一度の年金の『財政検証』。5年前は6月初めの公表だったのに、まだ公表されていない(10年前の公表は2月)。なんか嫌な予感がする。選挙前だかなんだか知らんが、早くほんとの数字を出して説明してくれよと思う。
  超少子高齢化のこの国、年金制度が今のまま上手くいくわきゃないと薄々感じている人だっている。テレビではこの件についてコメンテーターが、「前からいわれていることだし、もうわかっているだろう」というようなことを物知り顔で話している。が、そんなあいまいにしていいことじゃないと思う。
  年金に生活のすべてを頼っている人、頼ろうとしている人、一部生活費の補填に年金を使っている人、そうしようと思っている人たちにとって、急にダメになりました、急に減額されることになりました、ていわれるのが一番こたえる。生死に直結する話だから。
  政治は国民を守るためにあると思ってたが、安倍自民に国民の命を守る気はあるんだろうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190628 「れいわ、重度障害の女性擁立」 今回に限り、俺(もみ)は必ず!<れいわ新選組>に投票する。

2019年06月28日 22時32分11秒 | 今、思うこと&意見
6月28日(金):   れいわ新選組からの立候補を表明した木村英子氏(右)と山本太郎代表=28日午後、東京都新宿区 

この記事を見た瞬間、本当に泣きそうになった。ポピュリズムだと笑いたい奴は笑えばよい。少なくとも俺は、今の日本で最も大切な問題提議を「れいわ新選組」の山本太郎代表がしてくれたのだと評価し、今回に限り、俺(もみ)は必ず<れいわ新選組>に投票する!と宣言する。

朝日デジタルれいわ、重度障害の女性擁立「生産性で人間の価値が…」 6/28(金) 18:58配信

 政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(参院議員)は28日、東京都内で記者会見し、重度障害のある木村英子氏(54)を参院選で擁立すると発表した。れいわの擁立候補は4人目。山本氏は自らも含め、候補者を選挙区と比例区にどう振り分けるか今後決めるとしている。

 木村氏は、車椅子に座った状態で山本氏と並んで会見。生後8カ月のときに首を損傷し、全身を動かすことができず、介助者の付き添いを受けながら障害者支援に取り組んでいるという。木村氏は「普段の生活の中に障害者が少なく、健常者との間で心のバリアーが大きい。自分の体をもって障害者政策を少しでも変えたい」と述べた。

 山本氏は「今回の候補者は『生産性』(をテーマに擁立した)。生産性で人間の価値がはかられる社会になっている」と指摘。その上で「国会の議場は車いすが入れる態勢でなく、介助者も許されていない。700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか。当事者抜きで当事者のことを決めるのはおかしくないですかと訴えた。(河合達郎)

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190627 一年前:180627 「自民党は後妻業の詐欺集団!!」 俺たちの血税に対する詐欺行為!どうしても納得できない!今は江戸時代か?ここはどこの無法の独裁途上国か?過去の歴史に学んでいない。

2019年06月28日 00時27分28秒 | 一年前
6月27日(木):
180627 「自民党は後妻業の詐欺集団!!」 俺たちの血税に対する詐欺行為!どうしても納得できない!今は江戸時代か?ここはどこの無法の独裁途上国か?過去の歴史に学んでいない。
6月27日(水):...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 058 みなもと太郎「風雲児たち8 さらば源内」(希望コミックス:1984)感想4

2019年06月27日 00時10分35秒 | 一日一冊読書開始
6月26日(水):  

221ページ       所要時間1:35        蔵書

著者37歳(1947生まれ)。

平賀源内を中心に眺めた田沼の時代は何ともオープンで風通しが良い。平賀源内が小説や歌舞伎の脚本まで手掛けてるのを改めて思い出し、熱気球、大名屋敷の建築請負までやろうとしていたのを知り(ほんまかいな…)驚いている。

第5巻~第8巻で第二期「蘭学黎明編」完結。

以下、【風雲児たちWIKI】より

第1章:初登場!?司馬江漢
鎖国の時代にスウェーデン人ツンベリーが江戸参府をしていたという事実が、この後の日本の運命に大きく影響を及ぼすことになる。日本外交史上の奇跡の前振りの章。
■エピソード
林子平が旅の道すがら描いた蝦夷の風物のスケッチ
子平は、蝦夷、朝鮮、琉球の資料をまとめて「産国図譜」として出版する構想を語る
司馬江漢と名を変えた春重が、子平を訪ねてくる
前野良沢の弟子である江漢は、風流画ではなく、科学的な絵画に興味を持つようになっている
子平は琉球旅行を済ませる
江戸参府していたオランダ商館長ヘイトが戻り、江戸に同行したスウェーデン人植物学者ツンベリーを紹介される
江戸の長崎屋に中川淳庵と桂川甫周がツンベリーを訪ねた。彼らは自分のオランダ語が通じる事に感激。毎日のように通い、ツンベリーにオランダ語を教えてもらった。別れの日、ツンベリーは彼らに卒業証書を贈った。

第2章:対決!!ヘイトVS子平
前半:林子平がヘイトに西洋馬術を教えてもらう話
後半:源内がエレキテルの偽物を奉行所に訴える話
■エピソード
これまで西洋馬術は、吉宗公の前で披露されたのみだった。
林子平はヘイトに西洋馬術を習うことに。
-----------------
エレキテルの興行が終わって1か月たってから客の苦情を受け、源内は偽物興行のことを知る
偽物興行の犯人は、エレキテル制作に協力した弥七という大工。
怒り心頭の源内は奉行所に訴えるが、判決は武士を批判したことに対する注意勧告のみ。著作権のない時代、権利侵害や盗作が吟味されることはない。エレキテルを「六尺の大イタチ」や「人魚(サル+鮭)」のような見世物と同等に扱われて、不満を募らせる。

第3章:奥州の蘭学者
噂を頼りに宛もない手紙を弟子に託す欧州の医者もスゴイし、江戸中を訪ね歩いたという弟子もスゴイし、往復書簡が書籍として残っているのもスゴイ。東北人の純粋さと根気には、感心させられるなぁ。
■エピソード
安永七年(1778年)のある日、日本蘭方医最高峰の杉田玄白の屋敷に陸中(岩手県)一関藩の官医・建部清庵が訪ねる。
建部清庵は江戸にオランダ医学書を翻訳している人々がいると聞きつけ、宛のない手紙を弟子に持たせて江戸中を探させ、数年後に杉田玄白の元に届けられた。以降、2人は文通し、そのやり取りは「和蘭医事問答」としてまとめられ残されている。
息子の建部亮策と一番弟子・大槻茂質(おおつきしげかた)を玄白の弟子に。
前野良沢は「蘭化」(オランダ化け物)と名乗っている
良沢は既にオランダ語に飽き足らず、ラテン語に手を付けている
一切弟子をとらない良沢だったが、大槻茂質を弟子にする
-----------------
前章で源内を欺いた弥七が、罪人としてしょっぴかれる。野次馬に交じっている源内に弥七が不吉な事を言う。
-----------------
ちょうどその頃、根室納沙布岬の先、突如ロシア船が横付けされた...

第4章:ロシア船出現~史上初の日露会談~
アイヌ語を介した日露会談が面白い。途中に素朴な言葉が入ることで、とんでもなく幼稚な表現で意思疎通するしかない。「ロシア族の大酋長から言葉書いた紙、もってきた」「酋長は松前という村に住んでいる。大酋長はうんとうんと遠い江戸という村にいる。トクガワという名前の大酋長、お前たちとつきあういけないいっている。うけとれない…」という具合。本当かどうかわからないけど、さもありなんと思える。
■エピソード
ベニョヴスキー事件から6年たって、荒唐無稽なホラが本当になり、ロシア人が千島列島伝いにアザラシの毛皮を追って南下し、ついに蝦夷に上陸したのだった。
上陸したロシア人は通商条約を結ぶために派遣された使節で、とても礼儀正しかった。
当地には松前藩がアイヌと取引する運上屋が設けられており、数名の松前藩士が居合わせていた。
ロシア語と日本語を解する者がいない為、間に数人のアイヌ人を挟んでの伝言ゲームで会談することになった。
アイヌ語は素朴な言語であるため、国家や通商などの概念を表現できず、中々意思疎通ができない。
交渉権限がないため、江戸に報告した上で、来年の夏、エトロフで再び会談することを約束。
-----------------
その頃、東北地方を伊能忠敬が旅行中(なぜこのエピソードが挿入されたか不明)
-----------------
「功ならず、名ばかりとげて、年くれぬ」(源内)
安永七年(1779年)の正月
源内はなにやら忙しそう
源内を裏切って牢に入った弥七は、正月早々亡くなった(柵に掛けられたのか?←牢内での口減らし)
源内の元に、長崎通詞の新井庄十郎が職を求めて訪ねてくる
多くの洋書を蔵する源内は翻訳業に関心あるものの、通詞を雇う金がなく、やむなく杉田玄白に紹介する。
小田野直武と司馬江漢が源内宅で絵を描いているが、直武は体調がわるく、便所で吐血する。
源内が田沼意次を訪ねようとすると、門外までの長蛇の列。
出直そうとする源内を意知(おきとも)が呼び止める。
源内が意次に新年のあいさつをし、気球で空中散歩する夢を語る(気球自体は、前年既に作って意次に見せている)。
別れ際に、意次は源内にお土産に菓子折りをもたせてくれる。
菓子折りの中味は100両。意次に感謝すると同時に、通詞を手放した事を悔しがる。
※モンゴルフィエ兄弟による人類初の気球の有人飛行は1783年。この4年後の事。

第5章:凶宅
源内がおかしくなっており、次章の殺人事件を予感させる章。
一方、松前藩はロシア人との接触を幕府に一切知らせずに握りつぶしてしまう。
■エピソード
源内、遊郭で100両使い切ってしまう。
源内、牛の背を漂白剤で「南無阿弥陀仏」と脱色させた、インチキ見世物のアイデアをだす。
このあたりから、源内の言動にはやや異常が目立つようになった。
源内、陸中仙人山で亜鉛の鉱脈を掘り当てるが、スポンサーが見つからず、旅費の赤字が嵩む
源内、以前は連発していた冗談がめっきり減り、陰気になっていく
-----------------
日露交渉から1年後、エトロフに松前は現れず、ロシア使節は待ちぼうけ
待ち切れず、厚岸まで南下。ついに再会を果たす。
通商は拒絶。お土産を交換。
これより70年以上も前から、ロシアには漂流民を講師とした日本語学校が密かに作られていた。
フョードルという通訳はその日本語学校の優等生であった。
ロシア船はこの後、密貿易をしていたらしい。
松前藩は、ロシア人と接触したことを一切江戸に知らせず握りつぶしていた。
-----------------
源内、夏の暑い盛り、実験道具で手狭になった借家から、幽霊屋敷に引っ越す
幽霊屋敷に越すと聞いて、アシスタントは暇をとってしまう…
自宅の構造に無駄が多いことに気づき、何やら研究を始める

第6章:殺人
ノイローゼになってたんだね。
■エピソード
永和七年(1779年)、東北地方は不作。二年後の天明の大飢饉の前触れだった。
------------------
源内、大名屋敷の建築に乗り出す。他が10万両を見積もる事業を3万両でできると豪語し、落札する。
11月20日、商売敵の秋田屋久五郎が源内邸を訪ねてきた折、酒の勢いで建築研究資料を見せてしまう。
久五郎、資料を見て「建築の革命だ!」と評価する。
翌21日夜明け前、ふと目覚めた勘違いで久五郎を斬り殺してしまう…

第7章:懺悔
■エピソード
平賀源内の刃傷事件はたちまち江戸中を駆け巡った
この時代の牢は、身分によって分けられていた。(百姓:百姓牢、商工人:大牢、侍・僧・医者:揚り屋)
源内の牢内での待遇は、けっして悪くなかった。畳3枚分スペースが使え、リンチもなかった。
秋田藩、御殿医千賀、蘭学者ら源内の知己は、八方手を尽くして助けようとするが助ける事ができない
意次の政敵である松平定信の干渉により、意次も手を打つことができない
事件後わずか28日後の12月18日、源内獄中にて死亡(享年51歳)。死因は破傷風とも衰弱死とも言われる。

第8章:さらば源内
1章まるまる源内追悼のお話。
気球や竹とんぼの発明を考えると、源内の先進性がよくわかる。ヨーロッパで科学が発達したのは、白人が戦争ばかりしていたせいかもしれないね。彼らの先端兵器の技術が、日本では見世物や子供の玩具ぐらいにしかならなかった。
■エピソード
玄白は源内の死骸は引き取ることができず、仕方なく遺品を葬り、総泉寺に墓を建て、長文の墓碑銘を書いた。しかし罪人をたたえる碑の建立は許可されず、実際に碑が建てられたのは昭和5年になってから。
源内の死の半年後、小田野直武も亡くなる(享年32歳)
それから5年後、佐竹曙山もこの世を去る(享年38歳)
東北の地で一瞬眩いばかりに輝いた「秋田蘭画」の世界は、生みの親である源内が連れ去ってしまったかのように、幻のように消えてしまった。
瓦版屋が源内の涅槃図を出版。
源内生存説がまことしやかに囁かれている(「からくり牢破り説」「相良藩匿い説」)。
安永九年(1780年)、源内追悼公演「霊験宮戸川」上演。源内考案の大胆な遠近法を取り入れた舞台で、観衆の度肝を抜いた。
古今東西、発明は兵器として発達してきた。幕府が蘭学を嫌うのは、新しいものが権力を脅かす性質を潜在的に持っているからだ。しかし、源内は兵器には全く興味を持たず、人が驚いたり喜んだりするのが好きな、根っからの平和主義者だった。
※ラウノウ・ビアンヴニュ(仏)がプロペラを発明したのは源内が亡くなった翌年、1780年の事。
※モンゴルフィエ兄弟(仏)が気球を飛ばすのは1783年。

第8巻:エピローグ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 057 みなもと太郎「風雲児たち7 強情解体新書」(希望コミックス:1984)感想4

2019年06月26日 01時44分37秒 | 一日一冊読書開始
6月25日(火):    

203ページ       所要時間1:05        蔵書

著者37歳(1947生まれ)。

解体新書発行における前野良沢と杉田玄白の確執は、杉田玄白に少し良く書かれているがだいたいこんなものだろう。以前に吉村昭「冬の鷹」で俺は前に良沢が好きになった。

平賀源内。佐竹義敦、小田野直武(小田野武助)。前野良沢、杉田玄白、中川淳庵。司馬江漢(鈴木春重)。林子平。

解体新書のトビラ絵は、ターヘルアナトミアのトビラ絵ではなく、別の「わるえるだ腑分け書」のトビラ絵を流用したもの。/万能の天才平賀源内は究極の器用貧乏。奥平昌鹿から「オランダの化け物」“蘭化”の称を受ける前野良沢。/警世家林子平は長崎唐人屋敷の反乱を多勢に無勢で鎮圧した剣豪。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190624 一年前:7 070 井上光貞編「ジュニア 日本の歴史2 貴族のさかえ」(小学館:1978)感想特5

2019年06月25日 03時53分23秒 | 一年前
6月24日(月):
7 070 井上光貞編「ジュニア 日本の歴史2 貴族のさかえ」(小学館:1978)感想特5
6月23日(土):  275ページ      所要時間7:30      蔵書著者:井上光貞 61歳(東京大学名誉教授1917-1985:68歳)/早川庄八 43歳(名古屋......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190624 二年前:180623 一年前:170623 こんな茶番、いつまで続けるのか?/日刊ゲンダイ:皆が「黒を白」と口裏合わせ 安倍サマをかばう異様な国

2019年06月25日 03時53分08秒 | 一年前
6月24日(月):
180623 一年前:170623 こんな茶番、いつまで続けるのか?/日刊ゲンダイ:皆が「黒を白」と口裏合わせ 安倍サマをかばう異様な国
6月23日(土):170623 こんな茶番、いつまで続けるのか?/日刊ゲンダイ:皆が「黒を白」と口裏合わせ 安倍サマをかばう異様な国6月23日(金):もう安倍が卑怯で汚い利益誘導......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 056 みなもと太郎「風雲児たち6 海から来た男」(希望コミックス:1984)感想4

2019年06月25日 03時25分42秒 | 一日一冊読書開始
6月24日(月):  

206ページ      所要時間1:50       蔵書

著者37歳(1947生まれ)。

江戸時代って現代に本当に近い時代だと思う。感覚的近さがある。

いきなりわけの分からんベニョヴスキー(ロシア人)の話が延々。田沼意次。平賀源内。杉田玄白、前野良沢、中川淳庵。

田沼と平賀源内の意外な関係。享保の改革と吉宗に対する評価には不満!(漫画だから仕方がない…)。解体新書、発刊の地ならしの必要性。川越鉱山を見抜いていた平賀源内の報われない結果。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 055 みなもと太郎「風雲児たち5 早すぎた人達」(希望コミックス:1983)感想4

2019年06月25日 01時00分08秒 | 一日一冊読書開始
6月24日(月):  

208ページ       所要時間1:05       蔵書

著者36歳(1947生まれ)。

「解体新書」の事始め(蘭蘭辞典とターヘルアナトミア)、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵。平賀源内。高山彦九郎の物語り。部屋住みの自由人の警世家林子平の物語り。工藤平助。鈴木春信、司馬江漢(鈴木春重)。

・鈴木春信に多色刷り版画の「錦絵」技法を発明して伝授したのが平賀源内だったのは結構驚きだった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 054  湯浅邦弘「菜根譚 中国の処世訓」(中公新書:2010)感想4

2019年06月24日 00時30分57秒 | 一日一冊読書開始
6月24日(日):  

298ページ      所要時間4:20       古本市場86円

著者53歳(1957生まれ)。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。北海道教育大学講師、島根大学助教授、大阪大学助教授を経て、大阪大学教授。

俺の読み方が悪いのか、いま一つ響いてこない。以前NHK「100分で名著」を観た時には、魅力的な本に見えたのだが・・・。本書の内容は、「菜根譚」全部を解説したものではなく、かなり少なめに抄出して編集されている。著者の編集の仕方、学者としての立ち位置が俺の興味関心と響き合わなかったということかな・・・。「第二章『菜根譚』を読む」が比較的面白かった気がする。付箋はたくさんしてあるので、また折にふれて開いて線でも引こうと思う。

【目次】1 『菜根譚』と洪自誠(明という時代/謎多き著者とテキスト ほか)/2 『菜根譚』を読む(人と交わる/幸せと楽しみ ほか)/3 『菜根譚』の言葉(衣冠の盗/烏有先生 ほか)/4 処世訓の歴史(歴史から学ぶ/家訓の登場 ほか)

【内容情報】中国では長く厳しい乱世が多くの処世訓を生んだ。中でも最高傑作とされるのが、明末に著された『菜根譚』である。社会にあって身を処する世知と、世事を離れ人生を味わう心得の双方を記したこの書は、江戸期に和訳されて後、生涯の道を説くものとして多くの日本人の座右の書となった。本書では内容を精選して解説するとともに、背景となる儒教・仏教・道教の古典や故事、人物を丁寧に紹介、より深い理解へと読者を誘う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 053 齋藤孝「最強の人生指南書-佐藤一斎「言志四録」を読む」(祥伝社新書: 2010)感想4

2019年06月22日 23時02分37秒 | 一日一冊読書開始
6月22日(土):  

251ページ      所要時間2:35       ブックオフ108円

著者50歳(1960生まれ)。

言志四録は4冊構成の総称である。佐藤一斎は今の東京大学総長のような学者(儒者)、弟子に佐久間象山がいる。1000を超える警句から成り、西郷隆盛も逆境の時、101条を抜き出して心の糧として繰り返し書いて身に覚え込ませようとしたそうである。本書は著者が改めて抄出して、解説をほどこしたもの。眺め読みでは、良さはわからないが、当たり前のものの道理が記されている。それが当り前のことゆえに、今後見返した時に、じわじわと効いてくるような気もするので、感想4にしておいた。そのために付箋はしっかりしておいた。今の段階では、これ以上の評価はできない。

【目次】序章 現代こそ『言志四録』が役に立つ(論語ブームと『言志四録』/心に響く「短い言葉」 ほか)/第1章 「忙しい」の九割は無駄な仕事ー仕事術(事前によく考えれば、スムーズに進む/仕事はまず解決可能性と優先順位を判断する ほか)/第2章 禍は「上」から起こるー人間関係・リーダー論(第一印象は間違いない/人間を座標軸で捉える ほか)/第3章 志がれば、何からでも学べるー学習法(人生はいつでも学ぶべきときであるー「三学の教え」/師をどう選べばよいか ほか)/第4章 「やむを得ざる」の生き方ー人生論(「やむを得ない」のが本物だ/夢を見るのではなく、夢に見ろ ほか)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190616 映画「ヒポクラテスたち」(大森一樹監督:1980、126分)感想5

2019年06月16日 22時39分37秒 | 映画・映像
6月16日(日):    

多感な学生時代、二本立てか三本立てか?街の名画座または学園祭の上映会かで観た作品である。その後何度か、DVDで観て、今回が4~5度目だろうか?ともかく久しぶりに観た。今のような特撮技術の全く存在しない中で、大した製作費もなしでこれだけの作品を作っていたのだ!と改めて感心した。また、ベテランも若手も、当時は映画の中だけでしか評価できなかったが、40年近い歳月が流れて、その後の俳優(名優)たちの歩みを重ね合わせて観られて、さらに味わい深い作品になっていると思われた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190616 一年前:180616 孫崎享 若者の間でも…「政治の話をするな」日本を覆う陰鬱な空気 日本外交と政治の正体

2019年06月16日 20時01分34秒 | 一年前
6月16日(日):

180616 孫崎享 若者の間でも…「政治の話をするな」日本を覆う陰鬱な空気 日本外交と政治の正体
2018年06月16日 23時58分02秒 | 時代の記憶

2018年6月16日(土):     今こそ国民が声を上げなければならない(C)日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイ孫崎享 若者の間でも…「政治の話をするな」日本を覆う陰鬱な空気 日本外交と政治の正体 2018年6月16日  
  お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔氏が昨年末、ネットテレビ局「AbemaTV」でこう語っていた。
  「飲み会で『出身地どこ』と聞かれて『福井県』と言う。で、『福井県のどこ』と問われるので、『おおい町』と言う。すると、途端に『そんな重い話、ここでしないで』と言われる。何も『おおい町に原発がある』と言っていない、ただ、出身地がどこだと問われたので、おおい町と言ったのに、そんなこと言わないでという」
  「『熊本に行ってきた』と言うと、『何で』と言うので、『被災地を見に行きました』と言うと、『そんな重い話しないで』と言われる」
  若者の間で、原発や地震災害の話をするのはタブーなのだ。
  ある大学教員も最近、こうツイートしていた。
  〈授業アンケートに『政治的なことを言うのはよくない』と書いてくる学生がいた。本当にがっかりする。いま知性と理性を守ろうとする闘いは、好むと好まざるとに関わらず政治的にならざるを得ないではないか〉
  このツイートに対するリツイートがこうだ。
  〈『政治的なことは話すな』という反知性派の作戦は見事に功を奏しています〉〈日本社会で育つ中で飼いならされて、『強いものには従うのが賢い態度で、それが正しい』と思い込んでいる若い人はすごく多い。それというのも、厳しい時代ゆえ、親世代が『賢く生きろ』と育ててきたせい〉
  若者に限らず、サラリーマンの多くも職場や仲間内で、原発や地震災害について会話する機会は少ないのではないか。
  そんな中、女性誌が原発や憲法を、男性週刊誌よりも多く記事にしている。
  ある講演で「今や男性は原発や地震災害や憲法などについて仲間内で話せる雰囲気ではない。もう女性だけが頼りです」と語ったところ、出席した女性から「違います。女性も原発や地震災害や憲法を話せる雰囲気じゃない。話せば周りから白い目で見られるのです」と指摘された。
  つくづく日本社会は今、極めて厳しい状況になっていると感じる。「政治的な話をしない」ということは、「現政権をそのまま受け入れる」ことを意味し、「政権に盲従する社会をつくる」ということでもある。
  安倍政権は常軌を逸した行動をしている。今こそ、国民が糾弾の声を上げなければならない。それなのに「政治的な話をするな」が日本国民の中に浸透しつつあるという状況は極めて深刻だ。

孫崎享 外交評論家
1943年、旧満州生まれ。東大法学部在学中に外務公務員上級職甲種試験(外交官採用試験)に合格。66年外務省入省。英国や米国、ソ連、イラク勤務などを経て、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大教授を歴任。93年、「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか」で山本七平賞を受賞。「日米同盟の正体」「戦後史の正体」「小説外務省―尖閣問題の正体」など著書多数。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190616 英雄たちの選択SP「大奥贈答品日記」(NHKBS:2h)感想5 ※幕末、大奥老女瀧山(たきやま)

2019年06月16日 02時13分09秒 | 日記
6月15日(土):    
 瀧山を華々しく演じる草刈民代   番組内で瀧山を演じる草刈民代。日記を読み解くと、大奥の知られざる驚きの行事が明らかに(御台所主催くじ引き大会) 

録画を観るともなく観ていたが、非常に新鮮で新しい知見を得られた。大当たりでかつ楽しい放送だった。

英雄たちの選択スペシャル「大奥贈答品日記」
放送 2019年6月15日(土)午後9時~11時[BSプレミアム]
【放送前の予告】
テレビ初公開!『大奥』最高権力者の日記!将軍、御台所、大名…、陰謀渦巻く幕府の実態をリアルに記した私的交際記録!政治史に隠然たる力をふるった女たちの真の姿とは?
250年の歴史を持つ大奥。その最後の最高権力者として知られる「瀧山」の日記が見つかりました。テレビ初公開!番組では6か月にわたり徹底調査、天璋院や和宮、歴代将軍など幕末の要人と瀧山の間で贈り贈られた「貢物」の記録でした。閉ざされた女だけの空間でどんな贈り物がどんな目的で行き交っていたのか?日記の行間からは、男たちの政治の世界とつながり暗躍する女性の姿が。今回の調査でまったく新しい幕末が見えてきました。
【ゲスト】IKKO,上白石萌音,木本武宏,田渕久美子,大石学
【司会】磯田道史
【出演】草刈民代,伊藤修子,竹森千人,おおたけこういち,滝裕二郎,清水葉月,天野はな,立川ユカ子,金聖香,上條沙恵子,安川里奈,木下桜,大熊敏之
【語り】松重豊
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)