もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

170805 わかりやすい笑い話:古賀茂明氏「安倍政権の終幕が見えてきた! 「記憶にない」を連発した官僚たちが計算していること」

2017年08月05日 23時53分42秒 | 時代の記憶
8月5日(土):   「『安倍一強』が崩れた今、安倍政権がこれまでどおり、官僚組織の期待する『帳尻』合わせを続けることは難しい」と指摘する古賀茂明氏

週プレNEWS安倍政権の終幕が見えてきた! 「記憶にない」を連発した官僚たちが計算していること   8/5(土) 6:00配信
  衆院予算委の閉会中審査で政府側官僚が連発した「記憶にない」という答弁
その理由について、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「官僚たちは『最後には必ず帳尻が合う』と確信している」と指摘する
* * *
  記憶にありません――。
  加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、7月24、25日に開かれた衆参予算委員会の閉会中審査。その席上で、参考人として出席した政府側の官僚から連発されたフレーズである。
  官僚は秀才ぞろいで、記憶力は抜群なはず。1、2年前のことを覚えていないなんて、誰が信じるのか。なのに、臆面もなく「記憶にない」というフレーズを繰り返す。一体、何を考えているのか? そう怪訝(けげん)に思った人は多かったはず。  私もかつては官僚だった。その心理はだいたい想像がつく。
  官僚が世間の袋叩きに遭っても、「記憶にない」と答弁するのは「最後には必ず帳尻が合う」と確信しているからだ。「帳尻」とは官僚個人の出世、そしてその官僚が属する組織の防衛である。
  例えば、2015年4月に官邸で愛媛県今治市の課長らと面会したとされる柳瀬唯夫(やなせ・ただお)経産省審議官(当時は首相秘書官)は、24日の衆院予算委員会で7回も「記憶がない」と口にした。
  国家戦略特区の担当は内閣府だ。内閣府と関係のない首相秘書官がわざわざ今治市の、それも課長クラスと会うのは異例中の異例である。とはいえ、それを認めると、この面会がバリバリの安倍首相直轄(ちょっかつ)の政治案件で、まさに「加計学園ありきの獣医学部新設」だったことがバレてしまう。だから、「記憶にない」というフレーズで切り抜けようとしたのだろう。
  実は柳瀬氏は私の経産省時代の後輩である。84年の入省で、ふたつ上には「官邸のラスプーチン」と呼ばれる今井尚哉(たかや)首相政務秘書官がいる。そして、柳瀬氏は先輩の今井氏に頭が上がらない。柳瀬氏が今治市職員と異例の面会をしたのは、おそらく安倍首相の意向を受けた今井秘書官から指示されてのことだったのではないか?
  現経産省のトップである嶋田隆事務次官は82年入省。84年入省の柳瀬氏には次期事務次官の目が残っている。支持率が急落したとはいえ、来年秋の自民党総裁選まで安倍政権が続く可能性は十分ある。今井秘書官に嫌われれば、来夏の人事に官邸が介入し、柳瀬氏の次官昇格の夢が断たれるかもしれない。
  だからこそ、柳瀬氏は「記憶にない」を連発した。ここで忠誠心を示して安倍政権を守れば、最後には官邸が自分を次官にしてくれる。さらには出身省である経産省を優遇してくれる――そう確信して。
  事実、森友学園スキャンダルで国有地ディスカウント交渉の記録はないと突っぱね、安倍政権を守った財務省の佐川宣寿(のぶひさ)理財局長は、今夏の人事で国税庁長官に出世している。
  ただ、その確信が崩れ、「帳尻」が合わないとわかると、官僚機構は途端に牙をむく。文科省陸自がその好例だろう。
  加計学園の認可問題、そしてPKO日報の隠蔽(いんぺい)問題で、安倍政権はその責任を文科省、陸自に押しつけようとした。すると、両組織から政権に不利な内部文書や証言のリークが相次いだ。自分だけが悪者にされるのではたまらない、これでは「帳尻」が合わないじゃないかと、官僚たちが反乱の挙に出たのだ。
  しかし、「安倍一強」が崩れた今、安倍政権がこれまでどおり、官僚組織の期待する「帳尻」合わせを続けることは難しい。安倍政権の終幕がいよいよ見えてきた。
●古賀茂明(こが・しげあき)
1955 年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。新著は『日本中枢の狂謀』(講談社)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170805 一年前:160806 沖縄タイムス:【金平茂紀の新・ワジワジー通信(17)】理不尽な、あまりに理不尽な 高江着手 胃液逆流の思い

2017年08月05日 23時31分22秒 | 一年前
8月5日(土):

以下、一年前の記事です。
160806 沖縄タイムス:【金平茂紀の新・ワジワジー通信(17)】理不尽な、あまりに理不尽な 高江着手 胃液逆流の思い
                   2016年08月06日 21時53分56秒 | 沖縄と共に生きる
8月6日(土):

沖縄タイムス:【金平茂紀の新・ワジワジー通信(17)】理不尽な、あまりに理不尽な 高江着手 胃液逆流の思い 2016年8月3日 15:00
金平 茂紀(かねひら しげのり)
1953年北海道生まれ。TBS報道記者、キャスター、ディレクター。2004年ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に「ホワイトハウスから徒歩5分」ほか。

  長年、テレビ報道の仕事をしているが、胃液がまさに逆流する思いをすることがまれにある。嘔吐(おうと)感。出来事の進捗(しんちょく)のあまりの理不尽さに吐き気を催すのだ。

ヘリパッド建設工事着手に抗議する住民らと機動隊員の小競り合いが続き騒然とした高江の米軍北部訓練場N1ゲート前=7月22日、東村

 相模原市の障がい者施設で起きた大量殺人事件の直後の現場に足を運んだ時もそうだった。本来、助けを必要としている重度の障がい者を、この施設につい最近まで勤務していた26歳の元職員が深夜施設に侵入し、明確な殺意をもって約50分間に45人を次々に襲い19人を殺害、26人に重軽傷を負わせた。なぜこんな理不尽なことが起きたのか。「障がい者はいない方がいい」。ゆがんだ思い込みと残忍な暴力。この出来事の意味を僕らは時間をかけて考え続けなければならない。
  だが、これから書くのは、この事件のことではない。この事件の約2週間前、7月11日の未明から東村高江で起き続けている出来事のことを記す。
  その前夜、僕は参議院選挙の投開票の取材で那覇市にいた。島尻安伊子沖縄担当大臣の選対事務所に詰めていたのだ。参議院沖縄選挙区でどのような民意が示されるのかに全国が着目していた。島尻選対事務所には、支持者・運動員に加えて、多くの報道関係者が陣取り、ピリピリと張り詰めた空気が漂っていた。
  選対事務所の1人の男性が「ここに荷物を置くな」「ここには入るな」などと報道陣に対して神経質な対応を繰り返していた。午後8時、投票終了と同時にテレビ局各社と地元2紙が一斉に伊波洋一候補の当選確実の速報を打った。現職の島尻議員の落選が決まった瞬間だ。テレビ画面をみていた島尻氏は、支持者に頭を下げ、その後報道各社の共同インタビューに臨んだが、政治家としての再起を期す意思が読みとれた。
  その後、僕らは伊波候補の選対事務所に向かったが、そこはお祭り騒ぎになっていて、僕らが到着したその瞬間にカチャーシーが始まったところだった。まさにその頃に、〈彼ら〉は高江の県道に向かうために装備などの用意をすべて整え終わって、午前2時の起床時刻にあわせて睡眠をとっていたのだ。
  僕らは残念なことに高江の現場にはいなかったのだが、午前5時にヘリパッド着工のための資材搬入がスタートした。参院選の結果が出てからわずか9時間後のことだ。沖縄県には何の連絡もなかった翁長雄志知事は「選挙で民意が示された数時間後に、用意周到にこういうことをやることは容認できない」と報道陣に語った。
  このタイミング。まるで島尻議員落選を見越しての〈仕返し〉のような冷徹な意図を感じ取った人は多かったのではないか。沖縄の民意がどんなに示されようと、国は「整斉とやっていく」(7月22日、中谷元・防衛相の発言)。「整斉」とは聞きなれない言葉だ。辞書で調べてみたら「整えそろえる様子」とあった。〈彼ら〉にとっては、住民など「整えそろえる」対象にしかすぎないのだろうか。
  この防衛大臣は県に何ら連絡をとらずに資材搬入を始めた理由を問われた時こう答えた。「資材搬入につきましては、準備を進めてまいりました。その準備が整ったということで、11日から作業を行ったということでございます。…いずれに致しましても、訓練場の返還は急がなければなりませんので、実施させていただいたということでございます」
  何を言っているのかというと、つまり県なんか無視していいのだ、こっちは何が何でも「整えそろえる」んだから、と。こういう人物が防衛省のトップなのである。準備が整ったんだからやるのだと。沖縄防衛局は、その後、現在は中断している名護市辺野古の移設工事についても再開の意向を示し、7月22日の午前6時には、2年間中断していた高江のヘリパッド工事に着工した。
  僕はこの時はアメリカ大統領選挙の共和党大会の取材で国外にいたのだが、現場は大混乱となっていたようだ。畏友・三上智恵さんがネットにアップしてくれた動画などからも、その混乱ぶりが伝わってきた。アメリカの小さな町のホテルでそれらの動画をパソコンでみながら、こんなことがアメリカで起きたらどうなることだろうと思った。おそらく議会やメディア、それに住民らが一斉に動きだして警察の警備の正当性が問いただされただろう。
  工事着工に反対する無防備の市民ら200人に対し、全国から動員された機動隊員500人が片っ端からごぼう抜きにしていく。防衛大臣の言うように「整えそろえた」のだろう。かなりの手荒さだ。顔面にパンチを繰り出している機動隊員もいた。市民の側に複数の負傷者が出た。県道70号線が10時間も封鎖されていた。そこに近づく者には検問が実施され免許証の提示が求められた。検問自体が抗議行動に対する明確な妨害になっていて、それ自体の合法性が問われるのではないか。
  そう、まるで〈戒厳令〉のような状態がそこにあった。警察法2条にはこう記されている。〈憲法の保障する個人の権利及び自由の干渉にわたる等その権限を濫用することがあってはならない〉。なぜこんなことが沖縄でなら許されるのか。その根底に〈植民地〉に対処するような本土の対沖縄政策があるのだと、僕は思っている。

  今話題のスマホのゲーム「ポケモンGO」について、糸満市摩文仁の平和祈念公園や沖縄戦の戦跡、あるいは御嶽(うたき)などが、プレイの場に設定されていることがわかって、死者の尊厳やその場所がもつ歴史的な意味を損なうとの批判が出ている。
  ならば高江で実際に行使されている物理的な警察力についてはどうなのか。住民の平和に暮らす権利や自然をまもりたいと思う願いを損なっていないのか。高江で起きていることへの本土の無関心ぶりは、僕には、まるで高江でポケモンGOに興じていることと同義のように思えるのだ。胃液が逆流しそうだ(2016年8月3日付 沖縄タイムス文化面から転載)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170805 「愛国心」とそれを誇示して口にすることとは違う。右翼・左翼は関係ない。安倍夫婦は馬鹿なだけ。

2017年08月05日 22時57分29秒 | 時代の記憶
8月5日(土):  
朝日デジタル【論!森友・加計問題】愛国心は愛のない言葉、掲げる人に不信感 新右翼「一水会」元代表 鈴木邦男さん(74)  2017年8月4日12時00分
  森友学園が新設する予定だった小学校は「愛国心教育」を掲げていました。
  50年近く愛国、右翼運動に携わっており、前理事長である籠池泰典容疑者の気持ちはわかります。だけど「愛国心」を口にする人に僕がまず抱くのは、不信感です。「愛国心に基づく行動は何でも許される」と誤解した人たちを、多く見てきたからかもしれません。
  また「愛国心」は、他人を無意味に批判、排除する際にも使われる、愛のない言葉です。「俺は愛国者だから韓国が嫌いだ、中国をやっつけろ」という風に。教育現場に持ち込むべき言葉ではありませんよね。
  学園の系列幼稚園では、教育勅語の素読もさせていたとのことですが、教育勅語は右翼団体のなかでさえ「終わったもの」と捉えられ、集会で朗読することもなくなりました。ある程度の判断能力がついたときにその存在を教えるならまだしも、何もわからない小さな子どもに教え込む意味がわかりません。
  こうした学園の教育方針を、安倍晋三首相の妻昭恵氏が評価していたようです。しかし、それが森友学園の問題を引き起こした一番の根っこでしょう。
  「愛国心」を掲げる相手がいたら、不信感を抱いて距離を置きます。昭恵氏はなぜそうしなかったのか。かつての右翼運動を理解していれば、違ったのかもしれません。間違った「お墨付き」を与えたことが、役人の「忖度(そんたく)」疑惑を招くきっかけになったと思っています。
(聞き手・釆沢嘉高)
 

以下、【ウィキペディア】より:
鈴木 邦男(すずき くにお、1943年8月2日 - )は、日本の政治活動家、政治団体「一水会」元最高顧問、プロレス評論家、予備校講師。「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」(のりこえねっと)共同代表。清美応援団員[1]。「和歌山カレー事件・林真須美さんを支援する会」代表。かつては新右翼の代表的人物とみられていたが、2015年、一水会は「一水会は、これまでのように右翼団体の名を自ら呼称することを止め、社会政治活動家・思想探求者などの名称のもとに国家革新運動を展開します」と宣言している[2]。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170805 一年前:記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年08月05日 14時56分17秒 | 一年前
8月5日(土):
記事のタイトルを入力してください(必須)
8月2日(火):    俺は、数年前のBS放送で「男はつらいよ」全作品48+1を録画保存している。週末の土曜日から連日「男はつらいよ」DVDを観続けている。「出会いと再会(さら......

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6 087 福岡伸一「できそこないの男たち」(光文社新書:2008)感想5

2017年08月05日 01時37分43秒 | 一日一冊読書開始
8月4日(金):  

286ページ    所要時間5:20      ブックオフ108円

著者49歳(1959生まれ)。京都大学卒業。ロックフェラー大学およびハーバード大学研究員、京都大学助教授を経て、青山学院大学理工学部化学・生命科学科教授。専攻は分子生物学。著書に『プリオン説はほんとうか?』(講談社ブルーバックス、講談社出版文化賞科学出版賞受賞)、『ロハスの思考』(木楽舍ソトコト新書)、『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、サントリー学芸賞受賞)、『生命と食』(岩波ブックレット)などがある。2006年、第一回科学ジャーナリスト賞受賞。

名文家である。著者ほど最前線の生物学を一般の読者にこれほど興味深く、ジョークも効かせて、美しい言葉・文章で発信できる科学者はいないのではなかろうか。初めのところは、難解な遺伝子のヌクレオチド配列の説明を膨大な内容の書物に例えて、X染色体、Y染色体について語ってくれたが、ちょっとわかり辛かった。しかし、これは著者のせいではない。

半ばあたりから、勢いがついてきて、内容にぐいぐいと引き寄せられた。思わず宝石箱のような本だな…とつぶやいていた。

本書のテーマは、生命の基本はメスであって、オスは環境の激変に対応できる多様性確保のために、メス同士の遺伝子情報の”走り遣い”として、メスのできそこないが生まれた。それがオスである。メスがオスになるためには無理をしている分だけ、オスはメスよりも生物的に不安定であり、弱い存在である。と言うことだが、実際に読んでもらえば、非常に内容豊かに語られながら、オス(男)、メス(女)について深くて、面白おかしい考察が行われている。

本当の最前線の生物学的立場から、右翼・保守派のY染色体にこだわる皇位継承のナンセンスをそれとなく、さらりと、でも切れ味よく切って捨てて見せてるのにもしびれた。Y染色体へのこだわりは、情緒的なだけで無意味。今後、本当に天皇制を残したいのであれば邪魔である。

また続き、書き足せたら書きます。

1000人に3人の割合でできる尿道下裂(現在は整形手術で完治できる!)の説明まで出てきたときには個人的にのけぞるほどしびれた。

アリマキという虫はメスしか存在しない。メスが自分のクローンのメスを生むことを多世代にわたってひたすら繰り返す。ロシアの土産人形のマトリョーシュカのように。そして、秋になると突然XXではなく、X染色体を一つしか持たないX0(ゼロ)のできそこないがオスとして生まれる。オスはひたすら生殖を繰り返して死んでゆき、メスは越冬用の卵を生む。そして春が来るとまた、XXのメスが生まれて、クローンであるメスをうみつづける。

恐らくチンギス・ハーンのものと特定できるY染色体が確かに存在する。それをもっている男は1600万人存在する。権力が絶対的であればあるほど、そのY染色体の保持者は無数に存在するのだ。天皇家のY染色体の保持者は、現皇室及び旧宮家・摂関家の男性に限らず、庶民に至るまで膨大な数で拡散している。天皇家のY染色体の保持者は無数に存在する。

逆に言えば、天皇家のY染色体の保持者にこだわるのは生物学的に意味がない。むしろ”女系”にまで踏み込んで女性天皇の存在を制度的にしっかりと規定し支えるのが本質的に大事なことだ。「それでは(少なくとも継体以来)1500年の皇室への尊崇の念が維持できない」と言うのであれば天皇制をやめてしまえばよいのだ。本当に天皇制と皇室の維持を大切に考えるのであれば、「”女系”まで踏み込んだ女性天皇」を認めた近代天皇制の制度設計をきちんとすることだ。

【目次】プロローグ/第1章 見えないものを見た男/第2章 男の秘密を覗いた女/第3章 匂いのない匂い/第4章 誤認逮捕/第5章 SRY遺伝子/第6章 ミュラー博士とウォルフ博士/第7章 アリマキ的人生/第8章 弱きもの、汝の名は男なり/第9章 Yの旅路/第10章 ハーバードの星/第11章 余剰の起源/エピローグ

【内容情報】「生命の基本仕様」-それは女である。本来、すべての生物はまずメスとして発生する。メスは太くて強い縦糸であり、オスはそのメスの系譜を時々橋渡しし、細い横糸の役割を果たす“使い走り”に過ぎないー。分子生物学が明らかにした、男を男たらしめる「秘密の鍵」。SRY遺伝子の発見をめぐる、研究者たちの白熱したレースと駆け引きの息吹を伝えながら「女と男」の「本当の関係」に迫る、あざやかな考察。
○オビ表: <生命の基本仕様> それは女である / サントリー学芸賞受賞作『生物と無生物のあいだ』を経て辿り着いた意欲作。《女と男》の《本当の関係》を知る
○オビ裏: 「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」 /シモーヌ・ド・ボーヴォワールはこう高らかに宣言した。しかし、これは生物学的に見て明らかに誤りである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)