575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

ブライクコ&レイコ  京都編   麗

2018年05月24日 | Weblog
先週、母の見舞いに行く前に郁子さんと京都へお出かけしました。

久しぶりの京都でした。地下鉄で烏丸今出川下車。まず、郁子さんのご主人の母校の同志社大学を訪ねました。
大学受験では見事玉砕した私。それ以来の訪問です。(笑)

煉瓦造りの重要文化財に指定されているキャンパスの建物。重厚なおしゃれな大学です。1875年新島襄が同志社英学校からその歴史が始まります。大学の西門のところには写真の「薩摩藩邸跡」の石碑があります。幕末の歴史に欠かせない薩長同盟の会談が始まった場所です。西郷どんもこのあたりを闊歩したと思うだけでテンションあがります。


後ろには足利義満が作った相国寺が控えています。法堂は1605年に豊臣秀頼が寄進したもの。その天井には龍の絵が。この下で手をたたくと反響して「ばりばり」という音が聞こえます。その名も「鳴き龍」。郁子さんと何度もたたきました。

同志社のお向かいが京都御所。なんという立地条件でしょう!今、御所は通年公開されています。私が大学時代に訪れた春の一般公開では人人人で何も見えず。今回は御所を二人でゆっくり散策しました。蛤御門では禁門の変をしのび。

最後は美しい京料理に舌鼓。半日の滞在でしたが思い出に残るブラ京都でした。
それにしても京都は歴史の宝庫ですね。
学生時代には毎日京都に通っていたのに歴史にあまり興味がなくもったいないことでした。
そういえば池田屋事件の跡地でコンパをしたな~。

また折をみて出かけたいです。

          新緑の風吹き渡る紫宸殿   麗
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の風の甘きや発情す  ... | トップ | 若葉風都大路をすれちがう騎... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (郁子)
2018-05-24 18:48:18
京都人気の所以がわかります。
また歴史を学びたくなりました。麗子さんありがとうございました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事