非正規のゼニ感情とマネー術

41歳の厄前までニート、非正規をやっていました。
銭金の凹みがカバーできる市場は、学歴コネ親⑦光が不要で稼げます。

東京金 4月28日2016日

2016-04-29 07:01:49 | 日記
 東京金は、四月の最後の取引日でした。

 今週(4月25日~28日)の東京金先物(先限)価格は、始値4404円、高値4445円(28日)、
 安値4333円、そして終値「4361円、でした。

 特に目を引いたのが、28日(日本時間)の正午あたりでしょうか。

 ゴールド(COMEX)先物が、前日比10ドル安の1240.0ドルレベルから、戻り急で一気に前日と同じレベルに
 跳ね上がりました。

 ドル円は、111円台半ばから、一気に109円前後まで円が買われました。

 これは、日銀総裁の黒田さんが、「今回、金融緩和の追加はしませんよ。」と、発表してすぐのマーケットの反応でした。

 黒田さん、熊本の震災の後の円高を警戒して、口先介入にて円安誘導に一時的に成功したかに見えていました。

 しかしながら、その無理繰りの反動も含めて、一気に口先介入前のドル円水準に戻ってしまいました。

 アベノミクスの頼みの一本綱、日経平均株価も急落というか、暴落の口火を切ったかもしれません。

 これは、ニューヨークの株式市場の暴落をも誘発しておかしくはありません。

 黒田さん。ECBのドラジさんの真似をして、一年口先介入だけで円安方向へ誘導できないか、最低でも円高は阻止できない
 か、と虫の良いミミック作戦を展開しようとしたように思えます。

 ところがどっこい、猫ダマシのような底の浅い作戦は、何度も通用はしません。

 マーケットは、手ぐすね引いて、待ち伏せをしていたのです。

 これで、黒田さんには、効果を得られる政策手段がなくなった。

 「はい、それまでよ。」の。エンド・ゲームが色濃いです。

 今後は、何かやろうとしても、マーケットの餌食、食いものにされるだけです。

 これまで、何年も何回も、物価2%アップに失敗した結果が事実としてあるわけですが、「達成は2017年中。」と、
 性懲りもなくのたまわっています。

 大本営陸海軍部のやり口、うりふたつです。

 ということで、為替の影響大で、東京金は、4430円レベルから、4330円レベルへと、ツルベ落としとなりました。

 4月18日のザラ場安値4263円から、戻り高値が22日の4453円までありました。

 その後の、底値確認、価格の支持レベルでダブル・ボトムとなります。

 そこから、再び戻り局面から、4450円レベルを上抜けてくれば、
 新しい上昇サイクルの開始となります。

 ちなみに、前回の高値は、4622円と、3月7日の記録が残っています。

東京金 4月25日2016年

2016-04-25 11:11:53 | 日記
 先週(4月18日~22日)の東京金先限の価格は、始値4311円、高値4453円(22日)、
 安値4263円(18日)、そして終値4398円、でした。

 前週末15日の終値4310円から88円高く、2.04%の上昇率となりました。

 今次上昇サイクルである、ザラ場安値4946円(1月15日)からザラバ高値4622円(3月7日)までの値幅の
 62%を吐き出した価格が4264円でした。

 4月18日にそれを1円下抜けてのザラ場安値4263円を底に、21日に終値4405円まで跳ねました。

 ザラ場高値は、22日453円までありましたが、この日終値は4398円と、前日比で安く引ける結果となりました。

 更なる円高を警戒した日銀総裁の口先介入は、一時的に円高を演出することには一定の成果を得ました。

 ドル円は、22日終値は1ドル111.78円で、前週末15日終値の108.76円から、3.02円の円高と
 なりました

 特に、22日は、円が前日比2.31円安と急落しました。

 東京金先限は、4264円レベルからの、一回目の反発となりました。

 ザラ場高値4453円は、円安効果も十分上乗せしたもので、瞬時のものでした。

 長期抵抗レベルの4447円をわずかに超えました。

 その後、

 円が安くドル強含むと、その後、ドル建てゴールドの価格が下がります。

 21日(米国時間)に、ゴールド先物(COMEX)はザラ場(1トロイオンス)1272.4ドルまで戻しました。

 3月11日(米国時間)のザラバ高値1287.8ドルよりやや低く高値をだしました。

 翌22日終値は、1230.0ドルと、前週末15日終値を4.6ドル下回りました。

 今後、下値の確認を試すことになります。

 東京金先限も、このドル建て価格の下落につれて、下値の確認に向かいます。

 4264円より上で再度反発をするなら、新しい上昇サイクルの始まりとなります。

 

 

ゴールド・金が動く 4月23日2016年

2016-04-23 10:48:59 | 日記
 今週(4月18日~22日)のゴールド先物(COMEX)の価格は、始値1236.3ドル、高値1272.4ドル(21日)
 
 安値1228.5ドル(22日)、そして終値1230.0ドルでした。

 前週末4月15日の終値1234.6ドルに比べ、4.6ドル安、0.37%の下落でした。

 21日のザラ場高値1272.4ドルは、前週の同1264.7ドルを上抜けまし

 しかし、ドル指数が強含むと、22日には終値ベースで、前日から20.3ドルと急落しました。

 このサイクルでのザラ場高値1287.8ドルに届来ませんでした。

 ドル指数は、22日終値95.11ポイントと、3月29日以来の95ポイント上への復帰です。

 ドルが今後さらに強含むと、ゴールド先物価格は、下落します。

 4月15日の終値は、1238.6ドルの支持レベルを下回っていました。

 4月22日の終値は、1240.7ドルの支持レベルを、やはり下まわりました。

 2週連続で支持レベルを下回り、さらに下値を出すと予想します。

 次の

 下降相場での支持レベルは、1189.4ドルです。

 直近の安値は、3月28日の1207.7ドルです。

 これを下に抜けて、1189.4ドルレベルまで下げるかどうかが重要です。

 金山株ETFも、押しなべて20日と21日のザラ場高値を出しました。

 GDXは、21日に23.53ドルをつけました。

 HUIは、20日に211.98ドルをつけました。

 XAUは、20日に85.27ドルをつけました。

 週末22日終値は、いづれも前週より高く引けて、ロケット相場は維持されています。

 今後、

 29日終値も高く引けるかどうかに関心が集まります。

 今週で高値を出し、来週から下降に向かうかどうかです。

 

 

 

 

 

東京金 4月19日2016年

2016-04-19 10:16:55 | 日記
 先週(4月11日~15日)の東京金先物(先限)は、
 始値4299円、高値4374円(13日)、安値4276円(15日)、そして終値4310円、でした。

 4月の米国利上げ無しを反映して値を飛ばしましたが、円高に押されて安値圏で引けました。

 熊本県を襲った大地震は、14日を皮切りに頻発し、収まる気配がまだありません。

 五年に一度の、またか!ローテーションと言っていいくらいです、

 救いどころといえば、原発立地を際どく外れていたことくらいです。

 まだ記憶に新しい2011年の東北地方を襲った大地震、この時のドル円は、円高に振れました。

 円が買われたのです。

 今次の震災においても、ドル円は、円高に振れると想定しておく必要があります。

 何より、日本株の売り圧力は、円高と同期して進みます。

 円安、日本株高のシナリオは萎んで縮んで消え入りそうです。

 さて、先週の東京金の安値4276円は、前週の安値4266円より上で一応の支持をみました。

 そして、前週に比べ高値と安値の幅が狭まったのは、良い動きです。

 これまでの4046円から4622円への上昇波動。

 この高値から62%下げた価格が、4264円と述べておきました。

 今後は、この価格レベルから反発に向かうのか、更に一段の下げて後トレンド転換となるのか、目先は分かれ道です。

 ドル円相場にも大きく左右されます。

 が、どのみち、二番底確認してのち、昨12月、1月のような買場は来ます。

 

 

 

 

ゴールド・金が動く 4月11日2016年

2016-04-11 09:34:52 | 日記
 先週(4月4日~8日)のゴールド先物(COMEX)は、始値1223.0ドル、高値1245.0ドル(7日)、
 安値1215.7ドル(4日)、そして終値1243.8ドル、でした。

 前週末4月1日終値1223.5ドルに比べ、20.3ドル高、上昇率1.66%、でした。

 ドル円で、円が前週末4月1日終値、1ドル111.72円から、8日終値の108.06ドルへ、3.66円の円高、
 3.27%の急伸しました。

 円最高値は、107.69ドルをつけました。

 その影響か、ゴールド先物(COMEX)は前週3月28日の安値1207.7ドルを下抜けることなく、
 、下げ渋りから反発の展開となりました。

 円強含みの展開では、ゴールド価格も強含みで堅調に推移します。

 今週のストップ・ロスのレベルは、1229.4ドルにあります。

 昨12月3日の週から18週が経過しました。

 20週プラス・マイナス3週は、重要な時間帯です。

 3月4日終値1270.7ドルは13週目でした。

 3月4日の週から5週が経過しました。

 さて、金山株ETFのGDXの先週(4月4日~8日)の価格の動きは、始値20.05ドル、高値21.55ドル(8日)、
 安値19.51ドル(4日)、そして終値21.44ドル、でした。

 前週末(4月1日)終値20.12ドルから、更に1.32ドルの上昇、6.56%の上昇率でした。

 株価指数の上昇に連なるかたちで、3月18日終値20.61ドルを上回る引け値となりました。

 一旦、買われ過ぎの状態となっています。