goo blog サービス終了のお知らせ 

早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

中医学診断と鍼灸治療 ~ 第4回 美容針灸  ご報告!

2012年09月10日 | 中医学・針灸セミナーご案内

だいぶ涼しくなったかなぁ・・・と思ったら、今日はまたムシムシ暑いですね。

どうも、小林です。

 

昨日9月9日日曜日は、北海道メディカル・スポーツ専門学校 

( 旧 北海道ハイテクノロジー専門学校 )で行われた

中医学診断と針灸治療の第4回目のセミナーでございました。

参加者の皆様どうもお疲れ様でした。

 

なんと今回はこの小林が、大役を授かりまして

講師を務めさせていただきました。

内容は前回もお知らせ致しましたとおり

「 美容針灸 中医学で守る美容と健康 」 

 

私が講師をすると皆様知ってか知らずか・・・(笑)

今回もたくさんの方にご参加いただきました。

 

午前は座学とデモンストレーションです。

美容針灸と申しましても、ただ単に外見や形だけ整えるものではなく

心身ともに健康であるからこそ得られる”自然な美しさ”が大切です。

今回の講義では、よくある美容に関するお悩み

例えば、しわ・くすみ・たるみ・にきびなどは

中医学ではどのように鑑別し、どんな”穴”を選び

どのように施術を行えばいいのか。

リスク管理について何を気をつけなければいけないのか。

当院で美容針灸を受けてくださっている方の体験談も交えながら

詳しくお話させていただきました。

 

デモンストレーションでは、なかなか見られない江口先生の針の施術を、

そして針施術後に当院で行うトリートメントは私小林が担当し見ていただきました。

 

午後は、皆様に実際に美容針灸を体験していただくために

たっぷりと時間をとりまして、

参加者全員にその効果を実感していただけたと思います。

 

まだまだ未熟者の私が今回のような大役を務めさせて頂けて

本当に感謝いたしております。

今回のセミナーにあたり、”穴” のひとつひとつから勉強し直し

中医学の見立てについても先生に教えて頂きながらとても勉強になりました。

美容針灸と言えど、奥が深く、施術を受けられる方の体質など

全体を診ることが出来なければ本当の意味での

健康的な美しさを求めることは出来ないことも学びました。

「美容針灸、なめちゃいけないな!!」 実感です。

準備に追われ、てんやわんやの私をサポートしてくれたスタッフと、

身体を心配しまくってくれた家族と友人、

真剣な眼差しでセミナーに参加していただいた方々と、

当院で美容針灸を受けられている患者さん

皆様に大変感謝いたしております!

さらに勉強を積み、精進いたします。

次の機会のためにも頑張るぞ。 おぉぉ!

江口先生の講義は本当にすごい! 改めて感じたわたくしでございます。


 

 

次回はセミナーの全5回シリーズ最終回

「 痛みの中医学診断法 」 となっております。

日程 10月21日(日) 

場所 北海道メディカル・スポーツ専門学校  鍼灸学科 1階 実技室

         (旧 ハイテクノロジー専門学校)

       

お席の都合もありますので、参加希望の方は下記までご連絡下さい。

天池針灸・整骨院

メール tenchi.amj☆gmail.com  (☆を@に変えてメールして下さい。)

電話  011-865-8322



以上 小林がご報告いたしました。


 

 午前中:座学の風景

 

 

デモンストレーション

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学診断と鍼灸治療 ~ 第4回 ご案内

2012年08月29日 | 中医学・針灸セミナーご案内

残暑厳しい毎日がまだまだ続いておりますが

体調崩していらっしゃいませんか?

小林でございます。

 

前回の餃子パーティーの興奮冷めやらぬところではございますが

9月9日(日)、早くも4回目のセミナーが開講いたします。

 

今回のテーマは「 美容針灸 ~ 中医学で守る美容と健康  」 です。

皆様の美容針灸をやってほしい!!とのご要望にお答えいたしまして(笑)

このテーマといたしました。

最近ではたくさんの鍼灸院で受けることができるようになってきましたが、

実際、どのような穴を選べばいいの?  その穴の持つ役割は?

どんな流れで施術すればいいの? など… 

いろいろと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

 

今回のセミナーではできるだけ実技の時間をたっぷり取りまして

皆様に美容針灸を体験していただこうと考えております!

実際に体験して、いっぱい質問して有意義な時間をすごしましょう。

一度の針でどれだけの違いがあるのかも、ぜひお楽しみに!!

 

参加希望の方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

天池針灸・整骨院

 tel 011-865-8322

 mail  tench.amj☆gmail.com (☆を@に替えて下さいね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学診断と鍼灸治療 ~ 第3回目の勉強会-餃子パーティー ~

2012年08月20日 | 中医学・針灸セミナーご案内

どうも皆様、小林でございます。


昨日8月19日日曜日は

第3回の勉強会


告知どおり楽しい 『 餃子パーティー』 となりました。

私たちも初めての試み! どうなるかと心配もありましたが

皆様と和気藹々、大変楽しい会となりました。

 

餃子を皮から作るなんて、初めての方がほとんど。

「こんなにこねるのねぇ!!」

「めん棒を使って伸ばすの難しい!!!」

と、てんやわんや。

でも完成した餃子は格別の味でした。

 

テーブルを回って味比べをしましたが

面白いことに、レシピは同じものを見て作っているにもかかわらず

これでもかと言うくらい、各テーブルの味が違ってびっくり!


「私たちの作った餃子が一番おいしいわぁ♪」

きっと皆さん同じことを考えていたことでしょう…(笑)

 

午後からは座学でした。

今回のテーマは『 美容と健康の食用養生 ~ 医食同源と薬物の使い方について考える 』

日々の食事をいかに大切に考え、自分のそして家族の健康を食で守る。

とっても大切なことですね。

地元のものを旬のうちに食する。 「身土不治」 大変勉強になりました。


参加者の皆様、昨日も一日お疲れさまでございました。

 

  

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学診断と鍼灸治療 ~第3回は、餃子パーティー♪

2012年08月10日 | 中医学・針灸セミナーご案内
今月19日日曜日、3回目となるセミナーが北海道メディカルスポーツ専門学校で行われます。

今月のテーマが決定いたしました!


テーマは ・・・


『 美容と健康の食用養生 ~ 医食同源と薬物の使い方について考える 』


地元で取れた、旬の素材を使い伝統の料理を取り入れて感謝を込めておいしく頂く。

毎日の食事で健康と美容までもを守るポイントをお勉強したいと思います。




今回は初めての試みとして、午前中に皆様と調理実習を行いたいと思います。

食べることの大切さを考えながら、楽しく学びましょう。





参加費 : 800円

持ち物 : エプロン      
      

メニューは 「 餃子 」 となっております!! 

「餃子には白いご飯がなくては」 と言う方は、持参でお願いいたします(笑)

皮から作る本格的な餃子ですので、どうぞお楽しみに♪



ちなみに今回は同窓会やコミニティーをかねた楽しい会にしたいと考えております。

卒業生・在校生にとどまらずいろいろな方に参加していただきたいです。

午後からは座学(医食同源についてお勉強します。)となっておりますが、

午前中の餃子パーティーのみのご参加もOKです。

ご家族やお友達を誘ってぜひいらして下さい!!




ご参加希望の方はお早めにご連絡を下さいますようお願いします


問い合わせ窓口

天池針灸・整骨院までお気軽に。

電話 : 011-865-8322

なお、コメント欄に名前と参加人数をお知らせいただいても結構です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学診断と鍼灸治療 ~ 第2回目の勉強会を終えて

2012年07月24日 | 中医学・針灸セミナーご案内
午前の様子






皆様こんにちは、小林です。





北海道ハイテクノロジー専門学校にて7月22日日曜日行われました

勉強会のご報告をさせて頂きます。



テーマは 「婦人科疾患の中医学の診断と治療
 
今回も勉強熱心な在校生、卒業生の方々に多数お集まりいただきました。


午前は前回同様、座学でお勉強です。

中医学の考え方に沿った婦人科疾患の診たて

鍼灸を使ってどのように治療を行っていくのか。

2時間たっぷり勉強しました。




ここで使用した資料を、ほんの一部ですが皆様にもご覧いただきたいと思います。




ここから体質別にどのようなタイプの方がいて、どのように治療をしていくのか

症例をあげながら詳しくお話は進んでいきました。




午後は、実技です。

背部への刺針での注意点や、「箱灸」を使っての施術

皆さん色々と再確認していただけたようで

今回も雰囲気よく講義は進んでいきました。



次回のテーマはまだお知らせしておりませんが

決定しだいブログにて発表しますので楽しみにしていて下さい!


日程は   8月19日(日)  となっております。



参加者の皆様お疲れ様でした。



午後の様子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする