goo blog サービス終了のお知らせ 

早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

卒業。そして新たに!

2013年04月20日 | 徒然
みなさまこんにちは。小林でございます。

今回は、大切なお知らせがございます。


天池で優しさ・あったかさNo.1の伊藤琢也先生が

この4月27日をもちまして天池を卒業され

北見にて開業されることになりました。

皆様にはお世話になり

大変感謝いたしております。

北見へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

淋しいかぎりですが、伊藤先生の

ご活躍をスタッフ一同で心から願っております!


               伊藤 琢也先生



そして、そして、新たに3月末から天池のメンバーになった

期待のホープをご紹介いたします。

柔道整復師 鍼灸師

�橋竜太 先生です。

3年間柔道整復師として恵庭の整骨院で

みっちり鍛えられた経験をお持ちの先生です。

テーピングや手技が得意なので

ぜひ、リクエストして下さい!


       �橋 竜太先生



新年度も始まり早や中盤。

天池針灸整骨院も新しい風と共に

より一層皆様のお役に立てますよう

努めて参ります。

皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花...

2013年03月07日 | 徒然


スイトピー : sweet pea 

日本名 「 麝香連理草 : ジャコウレンリソウ 」


花言葉 : 門出  優しい想出

原産地 : イタリア


  甘い香りが人気の春の花


外はまだ寒いですが
治療院の受付は春の香りでいっぱいです♪
小林でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯円 : タンユェン ♪

2013年03月02日 | 徒然
こんにちは。 

だんだんと気温も暖かくなり、身体が緩んでくるのを感じるこのごろ

解けて、さらに固まった道路の雪に(氷?!)

ガクンガクンなりながら運転している小林です。



先日、治療院が終わった後スタッフみんなで調理実習をしました。

作ったのは 「湯円:タンユェン」

中国では春節(旧正月)元日から十五日目(元宵節)にあたる日に

みんなそろってこの湯円を食べる習慣があります。

家族の円満を願って食べるそうです。




湯円はもち米を原料としたお団子で、中にはいろいろな具が入れられます。

(砂糖、クルミ、ゴマ、小豆あん、肉、野菜 etc...)

今回はゴマと砂糖、ラードで出来た黒胡麻あんを入れました。

私も、スタッフも大好きな湯円。 

自分たちで作るとなお一層おいしい♪

スタッフと、患者さんの円満も願ってみんなでこねこね、くるくる致しました。



瓊先生の特製レシピが知りたい! と言う方は

ぜひ、声かけて下さい。 メール、コメントもお待ちしております。


中国の春節と湯円について、瓊先生がもっと詳しく説明しているページがあります。

→ こちら です。 ぜひチェックしてみてくださいね!

 

天池針灸・整骨院

メール tenchi.amj☆gmail.com  (☆を@に変えてメールして下さい。)

電話  011-865-8322



それでは、再見(zàijiàn:さようなら、またね)
小林でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀経営者クラブ はり・きゅうセミナーへ!

2013年02月20日 | 徒然





雪いっぱいの狭い裏道、車で通る時の「ゆずり合い」大切ですね。

今朝、目の前で事故が起きるのを目撃しそうになった小林です。




さて昨日2月19日、18:30より札幌商工会議所白石支所にて

21世紀経営者クラブの皆様を対象に

「 針・灸の効用と効能について 」 と言うテーマで

健康セミナーが開催されました。

その講師として、天池針灸整骨院が抜擢!



はり・きゅう を受けたことのない方が多い中

針灸とはどういうものなのかをご紹介させて頂きました。




前半は、瓊先生の担当で 『 はり・きゅうのお話 』...

○ 針(鍼)・灸とは 

○ 西洋医学と はりきゅう 

○ はりきゅう は何に効くの? 

○ はりきゅう はなぜ効果があるの? 

○ 経絡・経穴とは?


この様な内容で、はり・きゅうとはどう言うものなのか

分かりやすく、噛み砕いた形でお話が進んでいきました。

西洋医学が日本に入って来るまでの日本の医学のお話や

それ以降の東洋医学の歴史。

はり・きゅうが起こす体への作用、穴:つぼっていったい何?

最近よく聞く『気血の流れ』ってそもそもなに?と言うお話まで。

皆様、真剣なまなざしで講義を受けていらっしゃいました。





後半は、わたくし小林が 『 簡単ツボ療法 』 ...

~経穴編~

○ 肩こり・目の疲れなどに 

○ 腰痛・腰のだるさ 手足の冷え、ほてりなどに



~グッズ編~ お家で出来る簡単ケア用品

○ 棒灸

○ 温灸グッズ

○ せんねん灸

○ パイオネックス(円皮鍼)


経穴編では、穴:つぼの探し方や、押し方、その効能のお話や

スタッフと一緒に、実際に穴を探したりも致しました。

押し方のコツについての質問なども飛び交い、

和気あいあいとした雰囲気の中進んでいきました。


そしてグッズ編では、使い方の説明はもちろん

こちらも実際に『合谷:ごうこく』の穴を取りパイオネックスを貼ってみました。 

穴を刺激した時の”ズーン”と言う感覚、みなさん感じて頂けていたようです。


1時間ほどのセミナーでしたが、参加者の方々はとても勉強になったと

喜んでくださり、私どもスタッフも有意義な時間を過ごさせて頂きました。



そしてその後は、懇親会。

商工会議所近くの焼き肉店で、皆様ともう一盛り上がり!

はりきゅうにとても興味を持っていただけたようで

皆様からは、ご自身の気になる症状のご相談や

はりきゅうに対する素朴な疑問も多くあがりました。

ぜひ、2回、3回と続けて行きましょう。 

そう、おっしゃって頂けて本当に私たちも嬉しかったです。



さてさて、朝になり治療院に出勤。。。

スタッフ、若干2名。 朝いちからマスク着用です。

昨日のにんにくのオイル焼き、とっても美味しくて。。。

臭う。。。 すいません。。。


にんにくいっぱい食べて、また元気いっぱいの

天池針灸・整骨院 スタッフ一同!

今日も皆様に癒しの時間をご提供できるよう頑張ります!


今回のセミナーの内容、詳しくお知りになりたい方は

ぜひスタッフまで声かけて下さいね。


以上、セミナーのご報告
小林でした!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天池の写真撮影

2013年02月15日 | 徒然






みなさまこんにちは。

往療へ出かけて、危うく排雪車に閉じ込められそうになった小林です(笑)


さて、先週天池では、写真撮影がありました。

それはNTT東日本「フレッツ光メンバーズクラブ」会員向けクーポンサイトの

”光HOKKAIDOU HAPPYタウン” の天池針灸整骨院のページに載る写真です。

スタッフ4人、やや緊張しながら撮影に臨みました。

上の写真はスタッフの伊藤さんが院長に手技を行っているところです。

カメラマンさんにいい感じでカメラを構えて頂いて、小林が撮ってみました。

私が吸い玉をかけている写真や、治療院の外観、施術室の様子も載る予定です。

掲載されるまでまだ何週間かかかるそうです。

正式に掲載されましたら、またお知らせいたします。


クーポンを持って来ていただいた方に特典がありますので

ぜひチェックしてくださいね!


雪道、まだ滑ります。 春が来るのが待ち遠しいですね。
それではまた。 小林でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする