goo blog サービス終了のお知らせ 

勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

致道博物館・鶴岡の歴史や文化を感じる。

2024年11月20日 21時21分07秒 | 旅行・東北地方
 致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある山形県の登録博物館。
名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来し、同藩校で使用されていた文物や用具に加え
庄内地方の民俗資料が収蔵・展示されている。 


  旧庄内藩主御隠殿
1864年に江戸中屋敷の一部を移築したと伝わる建物で、隠居した藩主のための住居。


 江戸時代の鶴ヶ岡城下の様子を紹介し、庄内地方で盛んに行なわれていた磯釣り関係の資料や
旧庄内藩主酒井家に伝わる武具・調度品、歴代藩主の書画などを展示しています。
 





 奥座敷からは江戸時代に造られたという庭園も眺められます。

酒井氏庭園   鳥海山を借景にしている


旧鶴岡警察署庁舎
疑洋風建築といわれる和洋折衷(壁や内装は洋風ですが、屋根瓦や破風などは和風)の建物。
2009年(平成21年)に国の重要文化財に指定 


1階は署長室と事務室、中2階に留置室、  2階には取調室があった。
 

1884(明治17)年に建てられここに移築されたもの

   赤門
田安徳川家の姫が酒井家に輿入れした時に建てられた門を江戸中屋敷から移築された 


   旧渋谷家住宅
1822年に造られ、1965年に移築された民家。出羽三山の麓の集落にあったもので、
豪雪地帯の気候にあわせた造りになってい「兜づくり」といわれる独特の屋根の形が目を引きます。 


 

 





  2階・3階・屋根裏部屋を養蚕の作業場・収納場


 旧西田川郡役所

  
    ミニドールドールハウスの展示




  民具の蔵」「(旧御隠殿土蔵)



「飲料水用送水木」
明治40年代に鶴岡市矢馳(やばせ)の木村久兵衛翁が私財を投じて、4mぐらいの杉丸太・約1000本を
くり抜いて木管とし、これを連結して約4kmに渡って土中に埋設して、送水に成功した







    石屋道具 下駄作り  おけ作りの道具も展示
 
   北前船


「重要有形民俗文化財収蔵庫


 重要有形民俗文化財に指定された昔の暮らしの道具8件5,350点が収蔵、展示されている。
庄内地方の生活・生業に用いられたものだが、すでに失われている習俗や用具も多く、
生活文化の推移と地域的特色を考える上で、貴重なもの




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山居倉庫「酒田夢の倶楽」おしん人形・ベニバナ

2024年11月19日 17時09分24秒 | 旅行・東北地方
 酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」は、酒田の歴史と文化を紹介する「華の館」と、
お土産コーナーがある「幸の館」の2棟で構成されています。
酒田市の吊るし飾り「傘福」は、日本三大吊るし飾りのひとつ
 右は、砂糖と粉を練って作った生地を木枠に入れて固め、淡く彩色を施した「飾り菓子」。
 
 
 祭りを盛り上げるための「酒田山王祭礼祭用亀笠鉾」 
酒田市指定有形民俗文化財 戦前までは実際に使用されていた。1765年製。
     

 「おしん」人形ギャラリー
1983(昭和58年)4月から1年間にわたって放送されたNHK朝の連続ドラマ「おしん」。酒田でロケがあった。














   紅花






   庄内タンス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形へ・山居倉庫

2024年11月18日 20時48分48秒 | 旅行・東北地方
 11月14日~16日・じっくり巡るノスタルジック山形10景3日間のツアーに行ってきました。
岡山桃太郎空港発 7:05→ ANA652 →  羽田空港08:20 10:35  →ANA395 → 庄内空港着11:39
 いつもより遠くに富士山が見えた!?


羽田から庄内空港行きは出発ラウンジからバスに乗って駐機場へ・・・ 




       庄内空港  


 山形県最初の観光は米どころ庄内・酒田市 のシンボル 山居倉庫


 明治26年旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。
夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、
自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫

樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木







2021年3月に国指定史跡となった。2022(令和4)年9月に129年の米倉庫としての役割を終えている。 

  山居橋




  三居稲荷神社
1893年に倉庫の建設が始まった時に、倉庫の守護神としてここに祀られた。


    真っ赤なツタの葉っぱ


小鵜飼舟  荷物を積んで最上川を上り下りする船 


山居倉庫付近から鳥海山を望む


11号棟及び12号棟は観光施設「酒田夢の倶楽」になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生と地元スーパーが共同開発したお弁当

2024年11月17日 18時08分26秒 | グルメ・クッキング
 地元の大学生と地元スーパーが共同開発したお弁当を頂きました。
鳥取短期大学生活学の学生とマルイが共同開発したお弁当
    
                                     (株)マルイHPより

「色とりどりの野菜で栄養をとろう」をテーマに、栄養バランスと彩りを意識したお弁当
       
                              
 美作大学生活科学部食物学科とスーパーのマルイが共同開発した第25弾「健膳十味弁当」
     
                                    (株)マルイHPより

 白バラ牛乳を使用した野菜卵蒸しや紫黒米の黒豆ごはんをはじめ、
地域の食の良さや魅力を知ることのできるレシピを考案。

 10品群(魚・油・肉・牛乳・野菜・海藻・芋・卵・大豆・果物)を使用したごはんやおかずを楽しめる
栄養バランスに配慮したメニューとなっている。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ🌷7,000球 タマネギ🧅1,000本植えました。

2024年11月13日 21時25分27秒 | ガーデニング
 昨日、今日と2日間かかってチューリップ約7,000球植えました。






 昨年は約4,000球植えたので、今年は約3,000球多い!


 タマネギ晩生、中生、合わせて約1000本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする