勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

赤穂御崎の守り神・伊和都比売(いわつひめ)神社

2023-10-19 19:17:02 | 旅行・関西地方
「松茸1本・シャインマスカット1房・丹波牛お持ち帰り付!・海・川のまだ見ぬ風景を巡る旅」
兵庫県 日帰りツアーに行ってきました。
岡山駅前南駐車場で朝ご飯のパンを2個いただいてバスに乗った。
まず最初に行ったのは
 赤穂御崎の温泉街にある、伊和都比売(いわつひめ)神社。



 海に向かって鎮座する。式内社。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている 
約1000年余り前、平安初期の国家の法制書である「延喜式」の神名帳にも記載されている古社。
ご祭神は、伊和都比売大神という女性の神様で、播磨国一宮の伊和大神の比売神(妻)とも言われていました。
鳥居越しに瀬戸内海を望みます 


 本殿側から見た鳥居


              





       海側から見た鳥居




 海岸沿いに遊歩道が続く、赤穂御崎は恋人の聖地となっている 
 

     赤穂御崎温泉街へ


  家島や小豆島



 『畳岩』潮の干満で岩に通じる砂洲の道が現れたり消えたりする。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野銀山・ 坑内の温度は年間を通じて約13℃

2023-09-09 20:35:57 | 旅行・関西地方
 生野銀山の入り口の門には、菊の御紋 


 生野銀山は戦国時代から近代にかけて活躍した日本有数の銀山!
織田信長、豊臣秀吉、徳川幕府の直轄地として、銀鉱脈が掘り進められ、明治以降は政府直轄、
一時期は皇室財産にもなったが、明治29年に三菱財閥に払い下げられた。
坑道の総延長は350km以上で 深さは880m

  朝来市指定天然記念物「金香瀬のヒカゲツツジ群落」 
  常緑低木、花は四月上旬頃咲き、淡黄色で少し緑色をおびている。

 
約1kmの見学コース 坑内の温度は年間を通じて約13℃です。


   出口


35℃を越える屋外から、13℃の坑内へ入ったら寒くて震えました。


 坑道内部は江戸時代採掘ゾーンと近代採掘ゾーンに分かれている。

江戸時代の坑道内部当時の作業の様子が再現されている。
 「唐箕で風を送る手子」










    

                             馬蹄型鋼枠二枚合掌坑道
                    

深くて細い穴があちこちにあり、蟻の巣のように広がっています   

昭和時代の採掘の様子








 


 
  



  太閤水
豊臣秀吉が銀山坑内の水で茶を点てたとの伝説が残っている
今は飲むことは出来 ない。




 昭和時代に入ると、作業員は竪坑を上下するエレベーターで出入りした。


 エレベーターは、作業員や資機材だけでなく、2tまでの鉱石を積載できた。


 エレベーターを動かしていた太いワイヤーや、巻き揚げ機がそのまま残されている。


 現代から また江戸時代へ






   生野代官所時代の幕府による管理




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬の小京都・城下町出石 散策

2023-09-08 19:20:01 | 旅行・関西地方
 但馬の小京都、城下町・出石を散策しました。
城崎温泉を昼食後すぐ出発、出石に到着したのが午後13時最高気温36
    出石城跡。
明治の廃城令によって建物は全て取り壊されたものの野面積みの石垣がそのまま残り、
隅櫓や登城門、登城橋などが復元されています。 
    



    
  


    



    
 
     辰鼓楼
時を知らせる太鼓を打ったことから、その名が付けられた


    



    
 
出石はそば処  お蕎麦屋さんが多い


    



   咲楽屋(旧浅井家住宅)
    

  出石資料館 生糸を商っていた明治時代の豪商のお屋敷。


           祇園社八坂神社  

 城下町出石に残る伝統工芸【杞柳細工(柳行李)】


             出石焼 (出石白磁 ) 

 20分ほど城下町を散策したが暑さにまけて
何回も訪れているので途中で散策を止め、🚌駐車場に引き返した。


 駐車場のお店で黒豆ソフトクリームをいただいて一休みして時間を潰した。
          

     ミステリーツアー次の観光地は・・・・気温13℃・・・とても涼しいところへ・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉街・散策

2023-09-07 19:23:23 | 旅行・関西地方
 約1300年の歴史を持ち、古き日本の温泉街の佇まいを色濃く残す兵庫県の城崎温泉街を散策。


  街を流れる大谿川(おおたにがわ)に架かる石橋や両岸に立ち並ぶしだれ柳が印象的な温泉街.


 大正14年(1925)の北丹大震災後、 大谿川(おおたにがわ)には和風のデザインの
鉄筋コンクリート造の太鼓橋がかけられ、このとき架けられた5つの橋が
国指定の登録有形文化財に登録されています


  
    外湯♨が全部で7つ ある
江戸時代に村民が多く入浴し家内安全のご利益がある「地蔵湯」




「一の湯」
江戸時代に活躍した医師、香川修徳が「天下一の湯」と称した外湯。 


  玉橋飲湯場  飲む温泉


   「鴻の湯」
 城崎の開湯伝説が残り夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯 と言われる


  「柳湯」子授安産、子授けの湯 




「御所の湯」
 京都の御所をイメージした建物 火伏防災・良縁成就、 美人の湯 


城崎ロープウェイ 城崎温泉街と大師山山頂を結ぶ


 極楽寺


    境内の枯山水の石庭「清閑庭」


「まんだらの湯」商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯 


 駅から一番近く無料の足湯もある「さとの湯」


 JR城崎温泉駅


 城崎温泉にある各旅館 から奉納されている下駄

   
     

 散策の後、駅前の海中花で昼食  お刺身定食

  
      ミステリーツアー、次の観光地は・・・信州・出雲・越前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄武洞公園」柱状節理の洞窟・絶壁

2023-09-06 19:57:31 | 旅行・関西地方
 ミステリーツアー2日目 柱状節理=兵庫県豊岡市赤石の円山川東岸にある、
国の天然記念物に指定された山陰海岸国立公園(山陰海岸ジオパーク) 「玄武洞公園」へ。
      
 
ガイドさんの案内によると・・・

160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、
冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞。
約6000年前、波に洗われてその姿を現わしたが、人が石を採取したため洞となった。
六角形の無数の玄武岩が積み上げられた不思議な美しさ!
江戸時代の文化4年(1807年)6月25日、幕府の儒官、柴野栗山が「玄武洞」と命名した。
明治17年(1884年)には、岩石の日本名を定めるとき、東京大学の小藤文次郎博士が
玄武洞の名を用いて“玄武岩”と命名したため、今日でも玄武岩と呼ばれています。
大正15年(1931年)には、京都大学の松山基範博士が、玄武洞の石の磁性の方向が、
今と反対の南を向くことを発見。地球科学の新しい扉を開きました。
 
   玄武洞
かって採石場として人工的に作られた洞窟と堀残された柱との対比がダイナミックな景観となっている。
      



    



    
   
 青龍洞
玄武洞公園の中でも特に美しい柱状節理が見られる


    

白虎洞
 玄武洞の柱状節理より細い。柱状節理はゆっくりと冷えた所ほど太くなるので
この付近では溶岩が早く冷えた。溶岩の周縁部に近い。


    南朱雀洞
 柱状節理は見られず、表面がゴツゴツしている。マグマの中に含まれているガスの抜けた穴がある。
ここが溶岩流の先端に当たる部分 
    

   北朱雀洞
  玄武洞公園の一番の奥 にある。洞窟の名前は、朱雀(中国の神話に登場する怪鳥)が羽を広げた
姿のように見えることに由来している。

 
  山陰本線 円山川
    

コウノトリの 巣塔   豊岡市=コウノトリ  


 ミステリーツアー・次の観光地のヒントは・・・・7つの湯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする