遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

聖ワシーリィ大聖堂

2011-01-16 06:10:49 | 現代美術

Img293

いろいろ探していて この絵を見つけた

こういうのをステンドグラスで作ったら奇麗だろうなあ

レントゥーロフの1913年の作

ピカソもキュビズム真っ盛りの時だ

この絵はともかく ロシアアバンギャルド展にこの人の絵も来てたみたいだ

BUNKAMURA ミュージアムだったのにィ!

見そびれた

 

マレービッチは晩年抽象画から普通の?絵画に戻った

変節だとか迎合だとか言う人もいるらしいが

そんなこと言ったって

非対象絵画を描くようになったら対象のある絵画を描いたら変節?

頭固いんじゃない?

と思った

対象があるかないかってそうたいしたことじゃないし

全て

絵画には対象があるともいえるし

 

ロシアの絵画はこういう風に

どこか 物語めいた情感があって

それって 民族性だろうか

 

カンディンスキーってピカソと対立する抽象画の旗手みたいな言われ方をするのも???

カンディンスキーの絵が抽象画?

というのも疑問 と思ったら

そういう説はいっぱいあるそうだ

そうよね

カンディンスキーの絵は 音楽にしろ風景にしろ

物語にしろ

描かれているんものを感じさせる絵だもの

 

私が傷めて弁償した抽象画とキュビズムの本

このおもいやつ

いくらひも解いても カンディンスキーについては書いてない

ああ カンディンスキーは抽象画じゃないというのは

もしかして 常識なのか

知らなかった

ついでだからカンディンスキー2点ご紹介

Img295

Img294

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初雪! | トップ | 今日は彩友会 »

コメントを投稿

現代美術」カテゴリの最新記事