遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

抽象画2

2013-12-04 06:31:32 | 現代美術

生身で

何かわからなくても

抽象画が面白いとかいいなあと思うことはないのだろうか?

と思ったが

あるだろう

と思う

でも

身の回り見渡すとあまりないかもしれないのだ

何でだろう?

 

そもそも抽象画ってなんだ?

wikiによると 描く対象のないのが抽象画みたいなこと書いてある

視覚的に描く対象が理解できないと抽象画だと思っている人は多いがな

描く対象ってなんだ?

わたしは抽象画を描きたい気持ちがずっとわからなかった

何で抽象画を描きたくなるのだろう?

なんか 特別に訓練を受けないと描けないような気がしていて

それがなんだかわからなかったが

この頃いくつかわかりだした

視覚的に見えるものを描くことは楽しいので

生涯学習おばさんはそれだって 充分一生楽しめる

このオザンファンの絵(ああこういうの

人は抽象画っていうかもだけど

対象はあるねえ)

見たKINU洋画会副会長さんは

デザインとはどこが違うんで?といってた

平面構成みたいな絵ではあるよねえ

ああ 平面構成ねえ。

この間の ミロの講座で描いた絵↓

この講座の時オートマティックな画法って

結局絵を描いているときの対象が画面じゃないか

と思った

な~~~ンにも考えないで描いたりするか?

人って

画面を考えるよ

これを描いてたら

大塚先生は私が垂らして黒で跡をつけてたら

この黒い色にグラデーションをつけたらとおっしゃったので

仰天して いやよ

と言ったが

同じ画面を見ても人によって

絵を描いてる過程で思うことがすごく違うものだ

と思って面白かった

ポロックだってオートマティスムだものな

娘の絵もそういう感じだけれど

そういうのを 深層心理と結びつけるのが

おかしいと

わたしは思う

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 抽象画 | トップ | 今日は泳ぐの止めておこう »

コメントを投稿

現代美術」カテゴリの最新記事