遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

追加書きしたつもりが

2024-05-15 17:54:32 |  孫孫
ダブっちゃったわ
チョロの家出は私のせいだ
寝室の窓開けて空気入れ替えてた
寝室への戸は閉めてあったが
武蔵は
構わず開けっパで出てっちゃう
それでその窓から脱出したのだ
空気入れ替える時も網戸にしておかなきゃだわ
今日は久々絵を描いた
まだ途中だけど
おばさんの病室に貼ってある絵
赤い花が多いけど
今日は黄色い百合を買ってきて
それを描き始めた
一気に暖かくなって
庭の黄色い小さい百合描こう
と思ったがもう枯れた
それで武蔵が山新に行くって言うから
ついて行って
黄色い百合買ってきた
山々も一気に新緑
麦畑は色づき始めた
ここ田舎は瓦屋根の家が多いが
瓦なんてのも
だんだん昔のものになりそう
足が痛いから
畳に座るなんてのは私には不可能だ
昔の人は大変だなあ
私みたいにリウマチで痛くて畳不可能
なんて言えないものな
そういうのではなくても
地域によって作法の違いってあるからな
私は下町生まれで
幼稚園晩期から世田谷に移動して
近所のおばさんに
やだね下町の子は
って言われることがいろいろあった
ここ茨城の田舎と
東京でもいろいろマナーの違いはあるだろうな
付き合いは何もないから知ったこっちゃないけど
武藏だって
東京生まれでも
疎開した後はここらで育ったから
ちゃんといろいろできるんだろうな
今はここらの子たち
小学校も制服みたいね
皆同じ格好で集団下校してくる
ランドセルとは限らず
リュックで行く子も多いな

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おばさんに会って来た | トップ | 今日は雨だな »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お茶碗 (カメ)
2024-05-16 02:06:40
九州の小松原のお茶碗まだ愛用してる。
あれは文句なしに良いお茶碗だね。
また、ひとつ、ふたつ、ほしいな。
私の人生はまるで貴女がつくったみたいね。
カメへ (遊工房)
2024-05-16 06:57:21
苗代川もいいよな
たくみはまだやってるのかな?
我が家の窯も陶芸好きの武蔵は
まだ買い置きの粘土が残ってるから
やりたいみたいだけどな
わたしはもう手が痛くて
ろくろ作業なんかできないや
小松原 (カメ)
2024-06-02 20:56:09
あの手にピッタリ包むようにもてる緑いろのふちが11.5cmくらいあって、あとはグレーとベージュのあいだみたいな色のお茶碗。小松原で正しいかしら?
鹿児島?大分? いま、二週間に一回家事代行に来てもらってる人が鹿児島のひとで、お母さんがお料理の先生。小松原が正しければ探してくれるかも。ただしいですか?
小松原のお茶碗 (カメ)
2024-06-02 20:59:10
ふちの緑いろが1.5cm.
11.5cmは間違いです。
カメへ (遊工房)
2024-06-03 04:36:24
銀座のたくみはまだやってるみたいだ
行って調べたら?
民芸館もまだやってるみたいだ
苗代川のチャカが好きで手に入れてあるが
もはやああいうのも貴重品みたいね
若者時代知ってたことも皆忘れてきちゃってるわ
あなたのいうの小松原で正しそう
苗代川は鹿児島で小松原は宮崎県よ
小松原 (カメ)
2024-06-03 12:54:15
たくみ。むかしむかし、あなたといっしょに行ったときに、小松原はないかってあなたが聞いたら、入れてないって言ってた。ま、ついでがあったらきいてみよう。コロナ以来歯医者と病院以外電車に乗ってどこも
行ったことないけど。論文で家にしばりつけられてる
かんじ。
カメへ (遊工房)
2024-06-03 13:47:51
まだな
門から外にも出られない暮らし
おばさんの祭壇にお線香あげに来る人もいるし
まだ出歩きもできない
カメはえらいね
研究を続けて
その中身 絵のヒントもあるんだろうなあ
然し会えなくなってもう何年だろうね

コメントを投稿

孫孫」カテゴリの最新記事