goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

おとといのカヤノキ

2010-11-08 14:13:06 | かやの木

Rimg0395_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

これは おとといのカヤノキさんのお姿です

とりさんのブログから泥棒してきた写真です

やあ 元気になった

根っこは橋を立ってさらに広がり

元気を回復しているのだな!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッホー  とりさんからメールが来た!

2010-10-19 19:38:43 | かやの木

もう

ずっと

とりさんのブログに更新がないので

奥様のお加減が悪いのかと 勝手に心配してましたが

お加減が悪かったのは

パソコンだったんだって!

ブログも新しく開いたんだって!

彼のブログは 会費が高価な奴だな

アドレスを時々変えられるんだな

 

さあ 「但馬の国のヒダリマキガヤ」のビデオのCD

送っていいんだな

 

うれしいな

 

ほしい人!手を挙げて住所教えてくれれば送りますよ

 

とりさんのブログ  読みたい人 アドレスは↓

http://torigoeblog.blog.ocn.ne.jp/blog/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオの作り方がわからなくて四苦八苦

2010-09-25 22:30:59 | かやの木

</object>

mp3の音源の音量を変えるのはどうするのか

♪超録  でできるということだったが

ついにわからず 検索検索

ソフトを見つけた

音は大きくなったが

今度は パワーポイントからビデオへ作ろうとすると

わけのわからない警告が出て

音声を埋め込め というが

埋め込む?

わからん  どうするの?

ヘルプを見ても 埋め込むがでてこない

 

音なしでビデオ化して

それを ムービーメーカーで開いて 音を挿入

!!!

それでできた!

ただ今 アップ中 前のは削除した

パワーポイントのビューワーも  古いバージョンのほうが使いやすい

そのためには 古い形式で保存しなければならない

ああ  パソコンて  面倒くさい

 

かやのきのお話は 

里山を守る会のおじさんの関わる子供会でも聞いてもらえるかもしれない

武蔵がCDを作ってあげたい人がいるらしく

音が小さいのでは 子供に見せるんだからダメだというのです

 

その子供

剣道の合宿に私がついて行ったとき

「本読んで~~」とやってきたちびちゃんです

もう

ちびっちゃくなくなって 小学校の4年生くらいにはなってるな

 

それにしても

とりさんのブログはひと月も更新がありません

奥様のご病気が心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群読はいい!

2010-07-22 14:47:59 | かやの木

今日は

秋に発表する「但馬の国のヒダリマキガヤ」のための

五人で 群読のための

初打ち合わせ

二回読んでみた

分担もよかったし

色々な声で読むのは  すごくよくなりそう

私は映像投影係をやるので

読まないけれど

すばらしい 色味の違う声をつかって

プロデュースする気分

フフフフ

構成力がつくかもしれない

私の楽しみもあり

読み手も意欲満々  楽しみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ  やっと  終ったゼイ!

2010-06-26 16:20:53 | かやの木

「お話大好きコンサート」

終りましたよ!

もうヘロヘロに疲れました!

薬の飲み忘れがたたったか

二日間血圧が高く

今朝は 下げなきゃ!  と禁忌を犯して

グレープフルーツを食べた

下がったよ  ったって130台だから気絶するほどじゃない

薬があまり効かない人には

飲みあわせを勧めたらいいんじゃないか?と思っちゃうが

これからは気をつけよう

しかし

グレープフルーツ好きなのよね

 

「但馬の国のヒダリマキガヤ」

どうだったか  私にはわかりませんが

よかったんじゃない!?  という感触でした。

但馬の国では違和感があった

かんたが  ずけずけとカヤの木さんにてっぺんがはげてきた

というところ

あずま  の国では  違和感は感じなかったそうです

 

私はこのお話だんだんよくなったと思うのよ

是非いろいろなところでも読んでほしい

言葉なんかどんどんそこの地域の子に合うように変えていいから

読んでほしいと思います

 

ともかくちいさい子が多いので

カラスやウサギに気がついてね!と

読みましたよ

音楽の先生が

小さい子は  動物には反応すると仰ってました

 

とちゅうケア施設から来た方たちが車椅子で入ろうとなさったようですが

乳母車が多い  レンジ臨時の椅子が戸口近くまで並んでいる

ということで

入れなかったそうです

来年は  どうにかしたいです

 

我々はスタッフ不足です

 

ともかく疲れました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しいから載せた

2010-06-23 21:04:16 | かやの木

Titled3_3

こういう重いファイルを載せると

ブログが開きにくいかも

でも

せっかく作ったのが使えなくて

悔しいから  載せる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地で 紙芝居が上演された!

2010-06-13 22:16:47 | かやの木

Rimg0069

「但馬の国のヒダリマキガヤ」の紙芝居

ついに但馬の方たちに見ていただいた

この写真は  とりさんのところから泥棒してきた

わが子が  旅に出た気分

お話は改変に改変を加えたが

ここではどのバージョンでやったのだろう

 

今では  大きくなってというところは

今ではがダブってるので

一つ削った

これがわがほうの最終改変

 

私のところでは二週間後にやります

 

何のお話のことかわからない方は

YOU-TUBEにアップしたので見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で上級生が下級生に話して聞かせるんだって

2010-06-04 20:15:43 | かやの木

K26_r

とりさんの記事によると

「但馬の国のヒダリマキガヤ」の紙芝居は

現地の小学校にあって

秋に上級生が下級生に読んで聞かせるんだって

わお!

この歌は私の死んじゃった従姉のうたが

一番だと思ってるんだが

音源がない!

但馬の国のヒダリマキガヤでYOU-TUBE検索すると

私の紙芝居  出てきます

68人見てくれたみたい

ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本をYOU-TUBEに上げた

2010-05-28 21:57:54 | かやの木

読んでいるのもつっかえたり変だけれど

これができたのがうれしいから載せる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も紙芝居  聞いてもらった

2010-04-28 20:11:50 | かやの木
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/deco.js"></script>
今日「但馬の国のヒダリマキガヤ」の紙芝居を
 
お絵かき仲間に聞いてもらった
 
そこで、初めて知ったのだが
 
紙芝居と絵本では作り方も違うし
 
表現や読み方も違うということ
そういうことを意識したことがなかったので
 
びっくりした
 
お話を伝えるために
最も適した表現を工夫しなければいけないというのは
なかなか難しいわいと思った
一生懸命描けば描くほど だっせ~ という気分になったのは
そこかもしれないと思った
しかし
もう
完成したことにする
これはこれ
 
聞いてくれて
引っかかるのは
ひだりまき
と樹木医
 
これが伝わらないらしい
 
臨機応変に直しながら読むことにする
さて
テンプレートを変えたら読みにくいというので
色々工夫するがうまく行かない
 
また
後で工夫することにする
 
★★
手の具合の話
 
注射の当日
調子がよく思えたが
それは
多分痺れ薬が効いただけの様な気がする
 
いまは
痛いよ
 
今日は
大きい絵を描いたし
 
リウマチの場合
負荷をかけた運動がいけないと
教わったことがあったが
味噌作りは
味噌玉を丸めて
味噌樽に叩き続けなければならなかったので
それがいけなかったんだと思う
 
関節の中に滑膜が増殖するので
それが痛む
朝は特に痛くて
関節が動きにくい
それが動いているうちに
だんだんよくなってくるので
私は運動したほうが血流がよくなってよいのだと思っていたが
それは間違いだったのね
やっと分かったので
優先順位を決めて
やらないことを増やすことにしたのです
 
手を使う場面は
料理をはじめ
手の抜けないことがあるのでね
それが優先
 
大きい絵も
手には酷でも
書き上げるまでは描く
 
電気紙芝居もほぼできたけれど
ヒダリマキが伝わらないところは
工夫はまだする
これらは
優先順位が上のほうのことなのです
 
ブログは手にそれほど酷ではないが
ここまで書いて
結構痛いし
書かなくてもいいことなので
やっぱり
適当にサボる
 
  
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする