遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

安楽病棟 帚木 蓬生

2009-11-09 06:26:40 | 日本の本

51bp05e3qzl__sl500_aa240_

分厚い本なのでなかなか読み終わりませんが

色々考えるので

ちょいと書きます

安楽病棟というのは痴呆病棟です

ここに入るまでの患者の家庭での暮らしがまず書かれてます

どうにも面倒を見られなくなっていくのですが

それを思うと

久さんは一人でお母様を看取ってそれは大変だったなあと

改めて思います

中に一人 自分の状態を考え

(卵を真っ黒に焦がし危うく火事になりそうになる)

自分から入院した女性がいます

家族は反対する

世間体もあって そんなところに親を入れたといわれる

まだ大丈夫だろうというのです

悲しくもあったのです

どんなに子供が犠牲になっても親を看きる

というのが美徳とされる風潮はありますから

 

育児や介護を社会的に何とか工夫して

というのを受け入れない

病気の人や痴呆の人を軽蔑する

そういう空気が

ここ田舎にはあるのです

 

だんだん変るでしょうけれど

 

近所に(親戚だ その人 田舎はやたら親戚だもの)亡くなる少し前は

盗られ病でした

ハンドバックを盗られたと騒ぐので

一緒に探してあげるよとうろついてたら

憎憎しげに

「すぐこれだ!気持ち悪いったらありゃしない!」

怒鳴るおばさんがいて仰天した

 

うちのおばさんが杖をつきたがらないのも

馬鹿にされるのが悔しいからで

これまた

杖を突くと本当に馬鹿にする人がいるのです

 

Nさんは長いことお姑さんを介護して

長いこと寝たきりでしたが痴呆もありました

 

世間では

ニコニコしているNさんを

立派なお嫁さんだと誉めそやします

そういう立派なお嫁さんや

継娘さんとかいて

世間では評判なのです

 

内心私は(うへ~~私にはとても出来ない)

と思います

 

田舎は苦しいかもナァ

 

社会の中で子を育て

社会の中で終末も迎える

そういうことを色々考えさせられる本です

 

歴史は動きますからね

楽観してましょう

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お芋食べ過ぎた | トップ | 里山アトリエはいいなあ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田舎は親戚でがんじがらめなのね。難しいんでしょ... (hisako-baaba)
2009-11-09 06:56:26
うまく付き合う知恵が必要なんですね。大変そうだなあ。

その点都会は気楽だし、うちはもともと親戚が少ない。有ったとしても私は元々はたの見る目には無関心だけど。
hisako-baaba 様 (遊工房)
2009-11-09 08:23:48
だんだん田舎も変ります
今では子供を保育園に預けるのを罪悪視しませんが
姑が上京したとき
保育園に子供を預けたのを凄く悲しがりました
「こんなところに預けられてかわいそうに」
というのでした。
そのときは
お姑さんが子守をしたら四六時中じゃ
体がばてるぞと思ったのですが
田舎に来て
お姑さんの考えも少しは分かった気がするのです
田舎では子守当番をしているお姑さんは恨みが多いのにね
近くでは子供を殺しちゃったおばあちゃんがいたんですよ
重度の認知症の夫を看病してた人に、 (ゆすらうめ)
2009-11-09 09:34:36
見かねて、ケアーマネージャーに相談する事を進めた。段取り良く入院する事が出来たら、世話をしなかった息子たちはお父さんがかわいそうだと母親を非難した。彼女は随分ショックだったらしいけど、暫くしたら彼女はルンルンになって出歩くようになった。
非難した息子家族はお父さんを見舞う事もなかった。
そして彼女は自分の姉が認知症でいるのに
「入れたらいいわよ 楽だわよ」と勧めるようになった。
自分は家を処分して施設に入ることを考えている。
なんだか悲しくなった。。


ゆすらうめ様 (遊工房)
2009-11-09 09:49:15
この帚木 蓬生子の二つの本(この前の隔離病棟も含め)読者を患者の側に心を持っていきます
人間存在にいとおしい気持ちが自然と湧く本です
でも
なぜ安楽病棟という題か
実は
提起されてるのは安楽死の問題なんです
命の問題  深いです
 
本ばかり読まず冷蔵庫の整理しなきゃなあああ ららら
親の面倒を見るのは当然というのは、私の周りにも... (kazuyoo60)
2009-11-09 11:11:22
いずれ我が身なのに、どうして杖を突く人を阻害するのでしょうね。
それぞれが懸命に生きて、最後にたどりついた場所でしょう。もっと温かくと思います。
kazuyoo60様 (遊工房)
2009-11-09 11:36:59
意地の悪い人ほど
自分病気では大騒ぎをして
同情を引くのですから無視無視
でも
おばさんが強がりすぎるのは困ります
私はすぐ痛い痛いと騒ぐから
実はいじわるだったりして
気をつけよう

コメントを投稿

日本の本」カテゴリの最新記事