こんにちは。
エルです。
昨日、母が「敬老の日っていつなの?」と訊くので
9月15日と言いかけ、
ああ、もうそうじゃないんだよな~と思った。
もう何年前からだろう?
土曜日曜に祝日をくっつけて少しでも長く休もうという事に(?)なったのは。
職場の常連さんも
あと少し頑張ればまた四連休!と嬉しそうでした。
学生時代には
文化の日っていつだっけ?
建国記念の日は?
なんてクイズみたいに友達と話したものだけど。
旗日といっても我が家では特に国旗を揚げたりしなかったけど、
近所に住んでいた自衛隊員の人の家ではいつも国旗を揚げていた。
一人暮らしの頃、アパートの近くに、門に旗を挿す金具が取り付けられている家もあったなあ。
今ではその年のカレンダーなり手帳なりで確認しないといつが祝日なのかわからない。
そうなってからいつもちょっとだけ寂しい想いをします。
無理矢理繋げて休みを多く取る。そうでもしないと日本人は休みを取るのが下手だから休まなくなるのかな。
他の国のようにサービス業も一斉に休んでも困らないといいのに。
お盆の次はお彼岸だ~、何かと物入りだ~というのは変わりませんが(笑)。
旗日というのはやがて死語になる運命なのでしょうか。
今日の良いこと・お前には青虫の事しかないのか?というくらいアゲハの幼虫(通称ワーム君)を観察してます。
ヘンゼルとグレーテルでいうと、お菓子の家の魔女(この場合は雀かな?)が舌なめずりをするくらいプクプクになって、低木の細い幹にピッタリとくっついています。早く蛹になってくれと祈るエルであります。
皆様に幸運を!