goo blog サービス終了のお知らせ 

二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

春~

2016-03-17 | 春の家庭菜園28
10時の気温18℃無風快晴の空、畑のスズラン水仙も咲きました。スッキリーです。


畑の先生の奥さん咲いたよ咲いた一気に咲いたよと、ハウスわきの水仙毎年目を楽し
ませてくれます。


ハウスわきのボケ、またまた満開に、真夏を除いてほとんど咲き続けます。ボケだなあ、
そんな感じでも明るくてにぎやかです。


老猫のちび君リビングですやすや、去年の今頃危篤になっていましたのでよく復活した
ものです。近づくとニャと怒った素振り、猫の気持ちが通じる私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存大根

2016-03-16 | 春の家庭菜園28
土の中に埋めていた大根、鱈の子を作るから掘ってとの声によしを手を突っ込んでも
とどきません。シャベルを持ち出し土を少しづつかき分け探索見つけました。
予定したところより少し深い。たぶんあと二本で終わりです。
でもこの方法は間違いがないようです。新鮮なまま眠っています。


夜帰宅するとほらとフライパンいっぱい作ってありました。これで今年は最後、本当
に最後とのこと、鱈の子が思いのほか手に入ったのでよく作ってくれました。おいし
かったです。


お隣の寒冷紗の中、サニーレタスなど元気いっぱいになっていました。追肥をしてから
急に大きくなった感じです。これなら食べられます。ここまで4か月かかりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭満開

2016-03-15 | 春の家庭菜園28
鉢に植えた春蘭、満開になりました。今年は花も大きく花もいっぱいです。いつもなら
2~3輪こじんまりとしていましたがどうしたんでしょう。
向かい合ってうなだれているように見えるため当地では爺婆草(じじばばそう)と呼んでいる
山野草ですが少々元気がありすぎです。これも温暖化のせいでしょうか。


庭の片隅に顔を出したカサブランカ、伸びだしました。あれ?季節が完全に狂ってしまいまし
た。暖かい日が続き寒い日が続きゆりにも?を通りこしているのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チジミほうれん草

2016-03-14 | 春の家庭菜園28
昨年暮れ小松菜とほうれん草の種がまいていました。ようやく歩いていた畑の先生
これが最後だからとトラクターに乗って耕運、種をまいていました。例年4回蒔いて
いましたので4回目には違いがありませんが本当に最後の小松菜、ほうれん草に
なってしまいました。二月の寒さで成長が止まってしまい気になっていましたが
ようやく食べられるまでになりました。なんとなく収穫にもためらいがあります。


そのころ畑の先生の奥さんが植え付けたキャベツ、無事ゴールインです。
結構冬を越すのは大変です。ネットや寒冷紗、鳥対策も必要です。
追肥、ネットかけ、畑の先生の奥さんも頑張っています。働き者です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコいんげんも

2016-03-13 | 春の家庭菜園28
例年4月になってからまいているモロッコいんげん、いろんなブログを訪問しているうち
蒔きたくなってしまいました。いつもは種を取って代を重ねてきたのですが畑の先生の
枕元に入れてしまいました。
 そんな風で今年は新しい種です。


今年は通年で収穫できるよう工夫して順番にまいてみようと思っています。


ハウスの地面が濡れています。上を見ると天井の穴が大きくなっていました。まずい、
畑の先生の奥さんと相談張り替えることに、母の実家のいとこに相談、専業農家ですので
少し安く分けてもらえます。こんなつながりができるのかと身内に感謝です。

大きいハウスですので手伝いは工務店のお兄ちゃんたち、みんなやる気でいるって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする