goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

ささやかな発見

2005-11-13 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
寒くなってきた。
昨日は東京は木枯らし1号だったらしい。
それでなくても女性に冷えは大敵。
練習時間や防寒対策も
無頓着でいるよりは考慮した方がいいだろうし、
もちろん食事や睡眠も大切。
そういうことまで配慮できるようになると、
より導引効果も期待できる
ということなんだと思ってはいるのだが、
現実はなかなか…すいません、先生(汗)。

教室で集中的に行っている
導引理論と実践練習が少しずつ効いてきたらしい。
小さな気づきや発見がぽつぽつ出てきている。
いつものことながら、
気づいてしまえば“ああ、そうだったのか”
というようなことばかりなのだが…。
それでもあるのとないのとでは大違い。
自分の中では目の前に
新世界が広がるかのような感動だ。

今回もまた、ほんとに些細なことなのだ。
肩関節を伸ばす意識が
具体的に体のどこにどういう働きかけを
しているのか、ちょっとわかったかもしれない。
要はこれも円みにつながってくるのだけれど、
同時に張りとゆるみのある“まるみ”の感覚に近い。

この感覚を常に維持しようと思うと
今度はボールを使う感じ。風船の次はボール(笑)。
気になる関節に合わせて
大小さまざまなボールを挟むようなイメージ。
関節を曲げすぎないように、
でもボールは落とさないようにキープする感じ。

これも脱・緊張感対策のひとつ。
緊張感を表すような体の使い方のクセに
気がついたわけだ。いや~長かった。
ずっとうまく行かなかった型があって、
動くたびに気になって(=緊張して)
仕方なかったのだけれど、
ようやく突破口を見つけたみたい。

もしこれがうまくいくと、
他の動作も大きな動きに変わってくるのかな。
そうすれば緊張感にも
もっと気づきやすくなるのではないか。
でも、これが正解かどうかはまだわからない。
今よりはマシと思えるから
取り組んでみているだけのこと。

一時はほんとに緊張という言葉を
見聞きすることすらウンザリしていたのだけれど、
今はまた負担にならずに
向き合っていけそうな感じでいる。
今度の波には乗れそうかな。