goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

介護認定通知が届きました

2010-05-13 | 花熟帯落-玄冬・老いの風景-
4月に面接調査を受けてからほぼ1ヶ月。

父の介護認定は要介護3でした。
正直、このレベルがどの程度のものなのか
それさえ新参者にはわかりかねます。
が、とりあえずは足がかりができました。

今回の介護保険(要介護3)の有効期限は半年間。
半年ごとに再審査(認定見直し)を受けて
そのつど交付を受けるみたいです。
父の場合は3月から半年間となります(申請日に遡って適用されるため)

介護サービスを利用するためには
まだやらねばならないことがあります。
次は担当ケアマネジャーを決めることです。
かれらは介護支援事業所・介護支援センターなどに
配属されていますので、
選定までの手順としては、事業所リストの中から
希望する施設を選び(居住地から最寄りの施設を選ぶことが多い)
施設へ直接連絡してお願いすることになります。
ちなみにケアマネさん一人当たりの担当者数が決められているので、
担当枠に余裕がなければ、別の施設に当たり直すことになります。




理解と納得の違いとでもいうのか…
事前に説明されていることでも
実感として腑に落ちるというような理解の仕方というのは
その場に立ち会って体験してみてはじめてわかること。
こればかりはホント例外なんてないみたい。

はじめてだからこそ、迷ったり、戸惑ったりで
やたら時間がかかりますが、こればかりは仕方ないです。
投げ出したくなることもありますけど
淡々と粛々と進めて行くしかありませんねぇ。ふぅ~

からだをみるための手をつくってます

2010-05-03 | からだの風景-みる・さわる・かんじる-
小さな整体スクールに通い出して1年、
何となくですけどもね、
身体の見え方や捉え方が
それなりに変わってきたような気がします。

スクールの授業は触診から始まります。
どんなにすぐれた手技や理論を身につけていても
触診が的確にできなければ活かせませんから。
だから触診は基本中の基本です。

触診練習は“手をつくる”練習です。
初心者も上級者も同じ手順で行います。
私の場合、最初は肩甲骨の下角
(かかく:腰方向に尖っている部分)の位置でさえ
探しまくりました。
肩甲骨のありかはわかったとしても
下角の位置が見つけられなかったんです。
自分の肩甲骨の位置感覚を頼りに
相手のそれらしきところに触れてみると…
ほとんどハズレてばかりいました。
頭で思い描く骨格イメージと現実のそれとは
けっこう違っていたりするものらしいです。
しかも人によって位置もつき方も微妙に違います。
生身の個体差を具体的に実感します。

漠然と頭で想像していたものと
現物との違いに圧倒されたとでもいえばよいのか。
こんなこともわからなくて大丈夫なのかな?
最初の授業で早くも心配し動揺していたことを
覚えています。
その時の先生のことば
 「最初はわからなくていい。
 でも、わかろうと思って触っていないと
 いつまでたってもわかるようにはならないよ」

これを聞いて、自分が学ぼうとしていることを
改めて認識したのでした。

あれから1年、まだまだ未熟な手をしてますが、
少しずつ進化していくように…