実はこの管のイメージ、
これまでの風船や立方体のイメージに
共通するものがあるのではないかと思っている。
最初の風船のイメージは、站トウのように
じっとした静止状態で体感することから始まった。
動かない状態で自分の姿勢の状態を
意識すること。
正しい姿勢がとれているかどうかの確認が第一。
次に風船のような状態を感じられるかどうか、
なるべく感じられるようにと意識で調整を行う。
最終的に自分の体が
程よい弾力感のある風船のように感じられたら成功。
そうなるためには前後左右上下というように、
対になるいくつかの方向ごとにバランスよく
意識でふくらませていかなければ
ならないことがわかってくる。
次に立方体のイメージ。
これは移動の際のイメージになる。
冷蔵庫のような立方体のものを
運んだり移動させるときに
なるべく力を使わずに省力化したいときの
移動方法を応用して
動作移動の意識を確認しようというもの。
まず立方体を傾けて重心を一点の角に
集中してのせる。
そうすると残りの角が地から浮くので、
今度は立方体の向きを変えるようにして
立方体の面を回す(回転、旋回)。
そうすると重心も一緒に移動し始め、
新たな角がその重心を受けとめる。
こうして立方体は重心とともに移動することになる。
これを動作移動に応用してみると、
移動するときには先ず重心(体重)を
片足にのせることで体もそちらへやや傾く。
するともう片足が浮くようになり
移動させたいところへ運ぶことが可能になる。
運び終えた足に重心(体重)を移動させることで
最初に重心(体重)をのせた足の移動が可能になる。
足を動かしているだけに見えるが、
足を移動させたり重心(体重)を移動させるときには
体の向きも微妙に変化している。
つまり体を回しているということだ。
導引運動や太極拳の歩法は
斜め方向に足と体の向きを移動しながら
前進したり後退したりするが、
これも立方体の移動原理に当てはまる
効率の良い移動の仕方といえるのかもしれない。
ただし、ここで立方体と人体との違いがある。
それは人体には関節があるということだ。
関節を曲げて重心を下げることで
上体を傾けることなく移動させることが可能になる。
正しい姿勢を維持するためには
股関節や膝関節に代表される関節の使い方も
大切になってくる。
逆に考えれば、姿勢が崩れるときは
重心移動がうまくいっていないことが多い。
これは関節の状態が姿勢に見合った
十分な可動域を満たしていないからとも
いえるのではないか。
さらに管のイメージ。
体の中にイメージした管を回転させる。
回転軸の中心となる丹田を意識しながら
回転イメージで動くことは、
姿勢が傾くことを防いだり
管の回転による遠心力の原理で
気の流れを体の隅々にまで
行き届かせることが可能になる。
このように、上下左右前後のような
対になる意識は、風船にも立方体にも管にも
共通するように思う。
風船の程よい弾力を生む膨張感のようなものは
管の遠心力に似たものにも思える。
管の旋回は立方体の移動の原理にも
通ずるものがあるように思える。
そしてその先には、またもや陰陽バランスが
みえてくるような気がしている。
陰陽理論は欠かせないということかと思う。
これまでの風船や立方体のイメージに
共通するものがあるのではないかと思っている。
最初の風船のイメージは、站トウのように
じっとした静止状態で体感することから始まった。
動かない状態で自分の姿勢の状態を
意識すること。
正しい姿勢がとれているかどうかの確認が第一。
次に風船のような状態を感じられるかどうか、
なるべく感じられるようにと意識で調整を行う。
最終的に自分の体が
程よい弾力感のある風船のように感じられたら成功。
そうなるためには前後左右上下というように、
対になるいくつかの方向ごとにバランスよく
意識でふくらませていかなければ
ならないことがわかってくる。
次に立方体のイメージ。
これは移動の際のイメージになる。
冷蔵庫のような立方体のものを
運んだり移動させるときに
なるべく力を使わずに省力化したいときの
移動方法を応用して
動作移動の意識を確認しようというもの。
まず立方体を傾けて重心を一点の角に
集中してのせる。
そうすると残りの角が地から浮くので、
今度は立方体の向きを変えるようにして
立方体の面を回す(回転、旋回)。
そうすると重心も一緒に移動し始め、
新たな角がその重心を受けとめる。
こうして立方体は重心とともに移動することになる。
これを動作移動に応用してみると、
移動するときには先ず重心(体重)を
片足にのせることで体もそちらへやや傾く。
するともう片足が浮くようになり
移動させたいところへ運ぶことが可能になる。
運び終えた足に重心(体重)を移動させることで
最初に重心(体重)をのせた足の移動が可能になる。
足を動かしているだけに見えるが、
足を移動させたり重心(体重)を移動させるときには
体の向きも微妙に変化している。
つまり体を回しているということだ。
導引運動や太極拳の歩法は
斜め方向に足と体の向きを移動しながら
前進したり後退したりするが、
これも立方体の移動原理に当てはまる
効率の良い移動の仕方といえるのかもしれない。
ただし、ここで立方体と人体との違いがある。
それは人体には関節があるということだ。
関節を曲げて重心を下げることで
上体を傾けることなく移動させることが可能になる。
正しい姿勢を維持するためには
股関節や膝関節に代表される関節の使い方も
大切になってくる。
逆に考えれば、姿勢が崩れるときは
重心移動がうまくいっていないことが多い。
これは関節の状態が姿勢に見合った
十分な可動域を満たしていないからとも
いえるのではないか。
さらに管のイメージ。
体の中にイメージした管を回転させる。
回転軸の中心となる丹田を意識しながら
回転イメージで動くことは、
姿勢が傾くことを防いだり
管の回転による遠心力の原理で
気の流れを体の隅々にまで
行き届かせることが可能になる。
このように、上下左右前後のような
対になる意識は、風船にも立方体にも管にも
共通するように思う。
風船の程よい弾力を生む膨張感のようなものは
管の遠心力に似たものにも思える。
管の旋回は立方体の移動の原理にも
通ずるものがあるように思える。
そしてその先には、またもや陰陽バランスが
みえてくるような気がしている。
陰陽理論は欠かせないということかと思う。