goo blog サービス終了のお知らせ 

注文住宅で家を建てよう!! ~2nd STAGE~

昨年2月にこだわり満載の注文住宅のお家が完成♪
ぐうたら主婦が1歳と3歳の子育て奮闘中!

いよいよ開催、WEB内覧会 No15~リビング編 No2

2009-04-20 11:52:47 | WEB内覧会
こんにちは。
土日はとても良いお天気でしたねぇ^^

おかげで子ども達を連れての外出をし、体がたがたのゆーぽんです・・・。
年には勝てません・・・^^;

ちょこっと庭いじりもしたり、いろいろと家の事もいじったので、内覧会終わったら記事にします^^ (いつになることやら・・・)


そして・・・皆さまのおかげで、土日更新しなかったのですが10位キープ出来てました!
本当にありがとうございます!!

これからも頑張りますね♪
そして宜しければ今日も、ぽちっとお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←「ぽちっとな」後は「戻る」で戻ってきてくださいね^^



さて今日なんですが、冒頭に書いたように体ガタガタです^^;
ちょこっと更新で許してくださいな~。

リビング編なんですが、本当にちょこっとしたことです。

まずはフローリング。
カラーはナチュラルバーチ色なんですが、リビングだけ板の幅が違います。

リビング以外はこの幅。


(夜撮った写真で、しかも玄関前廊下なので色が悪いですが、本当はもっと薄い色です)

比較対象に「おにぎりせんべい」の小袋を置いてみました^^


そしてリビングはこの幅です。


(明るいリビングですので色が飛んでますが、本当はもっと濃い色です。ちょうど廊下との中間色くらいかな?)

こちらは見切れて「おにぎりせんべい」を狙う娘の足が入ってますが、ご了承ください^^;

幅の違い、分かりますか?

リビングは広い空間ということもあるんですが、この木の幅が広いので「ゆったり」した空間という感じがします。
幅だけの違いなんですが、結構印象は違いますよ!


フローリング自体は、パナソニック電工のジョイフロアーという商品です。
ノンワックスでメンテナンス要らず^^
もちろん床暖房対応の耐熱仕様です♪
「耐へこみ」が付いてはいないためか、すでにへこみだらけです・・・。
まぁへこみ易いということは、裏を返せば「木が柔らかい」ということでしょう。
なら、小さい子どものいる我が家には良かったと言えます!
ええ、負け惜しみですけどね・・・^^;


これだけではあまりに寂しいので、先週日曜日に出した「息子初節句」用の兜でも・・・。




これは我が実家に眠っていた、私の弟の武者人形です。
20年以上表に出されず眠っていたと思いますが、結構キレイでした^^

毛氈が折りじわメチャメチャくっきりなのが、年月を物語っていますね・・・。
ってか、アイロンぐらいかけろよ! って感じですね^^;

下の台は付いていなかったので、ソファ前用に買ったテーブルを使いました。(120×60サイズですよ! 人形でかい~!!)
なので、今我が家には大人数の人が呼べません・・・。
よって、初節句のお祝いには祖父母にだけ来てもらう事にします。

広い庭も出来ましたが、今年はヒメイワダレソウの生育にも良くなさそうなので、こいのぼりは無しとなりました。

そのヒメイワダレソウ、嬉しいくらい成長してます!
また内覧会終わり次第記事にする予定です♪

明日はもうちょっと気合の入った記事を書きますので、今日は許してください!

では、また明日~^^♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑こちらも、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります^^

いよいよ開催、WEB内覧会 No14~キッチン編 No4

2009-04-17 11:37:13 | WEB内覧会
皆さまのおかげで、昨日も10位に入れました!
しかもINポイントが140も!!
本当にありがとうございます~♪

これからもいいネタが提供できるよう励みますので、宜しくお願いいたします!
そして宜しければ今日も、ぽちっとお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←「ぽちっとな」後は「戻る」で戻ってきてくださいね^^



さて、とうとうキッチンも4日目に入りました。
今日でキッチンは最終になります。
もう少しお付き合いくださいね^^♪


まずはまだ紹介していなかったレンジフードを・・・。




富士工業製のIH対応シロッコファンになります。
IH連動型なので、IHを稼働すると自動的にスイッチが入ります。
そして調理が終わると3分後に自動的に切れます。

ぐうたら主婦な私ですが、ますますぐうたらになりそうです(笑)

真ん中にオイルポットが付いていて、ここに油汚れが集まるらしいですが、今のところ汚れていません。
揚げ物を3回ほどしたんですが、たーちゃんさん直伝・新聞紙を被せて調理のおかげでしょうか?^^


次はキッチンマットです。




こちらは建築ブログ等御用達の「乾度良好バスマット」の姉妹品、その名も「優踏生(ゆうとうせい)」です!

何だか安売りしていたので買ってみましたが、とっても良いです♪
洗濯にも強い(それが売りでした)し、滑り止めもキッチリしているのでずれません。
足触りもいいし~^^
こういう、何気なく買った物が「良かった!」っていうの、とても嬉しいです^^♪


次はゴミ箱を・・・



本当は家電収納の一番下に置きたかったゴミ箱たち・・・。
私の確認ミスで高さが合わず、とりあえず冷蔵庫横に鎮座しています。

右は皆さまおなじみkcudです。
ずっとkcud愛用者なんですが、この度の引越し時に「生ごみ用」だった赤kcudちゃんは処分してきました。
kcud使用者の方は分かると思うんですが、kcudって形がちょっと細いんですよね。
我が家では45L用ゴミ袋を付けていたんですが、袋がいっぱいになって無くてもゴミ箱がパンパン!ってことが多くて・・・。
これがちょっとストレスだったので、缶・瓶用kcudだけ持ってきました^^

左はHailo(ハイロ)というドイツ製ゴミ箱です。
これは40Lサイズになりますが、今はこちらを生活ゴミ用に使っています。
フタがスイング式なので簡単にゴミ捨てが出来ます!
kcudに比べて正方形に近い形なので、ゴミもたくさん入ります。
ゴミ箱としては考えられないような値段でしたが、とっても気に入っています^^♪


そして皆さまの気を惹いたようなバイキンマンたちもUPしときますね(笑)



マグネットになっているんですが、結構可愛くて気に入っています^^
特に食パンマンとドキンちゃんがハートマークを持っているのに~^^♪
私、食パンマン様Loveなんですわ^^
そして、バタコさんよりドキンちゃんが好き♪ (アンパンマン知らない人には???ですね^^;)
メロンパンナちゃんとロールパンナちゃんが仲良くしているのにも、涙をそそります(知らない人には?????になってきましたね^^;;;)

気になった方は、「アンパンマン」を検索かけてね!(もしくはコメントくださいw)


アンパンマンで今週を終わらせるわけにはいかないので、来週用の写真を1枚・・・。




家具が入った状態でのLDです♪

奥に2歳の娘と、娘より大きいミッキーがいますが、お気になさらないように・・・^^;


では、また来週!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑LD凄いな!って思われた方!! 最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります^^

いよいよ開催、WEB内覧会 No13~キッチン編 No3

2009-04-16 12:10:22 | WEB内覧会
今日はお知らせから入りたいと思います。

昨夜、ついに「日本ブログ村 注文住宅のカテ」にてトップ10に入りました~♪♪
これも皆さまの応援のおかげです!
「ランキングには左右されず、自分のスタンスで」と思っていますが、ランキングが上がるとテンションもUPUPですね^^
これからも頑張っていきますので、宜しかったらこちらに「ぽちっとな」お願いいたします!! 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑「ぽちっとな」後は「戻る」で戻ってきてくださいね^^


さて、キッチンも3回目になりました。
今日も皆さまのんびりお付き合いくださいね♪

今日はキッチンの背面収納をお送りしますね~^^




我が家のキッチン背面収納は、クリナップのものです。
扉色はコスメイエローです。
キッチンがミカドで背面収納がクリナップの我が家。
扉色が同じになるはずが無いので、あまり主張し過ぎない明るいこの色を選びました♪

夜なんかはキッチンの照明をつけない限り暗いので、リビングから見た時はイエローベージュのように見えるんですよ。
リビングから見えるのはこの背面収納の色なので、もっと明るい色(例えばオレンジとか)にしても良かったかな・・・って思います。
まあ落ち着いた感じになって良いんですけどね

一番奥に家電収納。その横に食器収納。一番手前が冷蔵庫になります。

実はこの配置には、間取りの時から拘りました。

一番奥に冷蔵庫が来ると、冷蔵庫の大きさに制限がかかります。
あと、飲み物なんかを取りに来た家族が、私が炊事している時に通ると邪魔になると思ったからです。

ま、炊事をしている時に誰かが冷蔵庫を開けに来ることって、今のところ無いですが(笑)




家電収納は、下からゴミ箱&米びつ(隣接には私も少し抵抗ありました・・・。でもここが便利で^^;)

その上にはオーブントースターと炊飯器。
その上にオーブンレンジ。
昨日書いた「調味料入れに入らない高さの調味料」は、このオーブンレンジの横に置いています。

オーブンレンジの上にも観音開きの収納がありますが、今のところ何も入っていませんw




食器収納棚は引き戸タイプになっています。
使い勝手では開き戸が一番かも・・・と思います。
引き戸だと、右の扉の食器を取った後に左を開けようとすると、2枚の扉をスライドさせなくてはいけません。
でも開き戸は、開けていると通路が狭くなるというデメリットがあります。
我が家では、普段使いにする器は左の扉に入れておくということで、使い辛さを解消しています。

ちなみに左右同じ作りで、上5段は可動棚。
下4段は引き出し式の収納になっています。
うち1段はカトラリー収納用の間仕切りラックが付いていました。
この引き出し収納が、小鉢や醤油皿等のあまり使わない小物を入れておくのにとっても便利です!
引き出し万歳!!です♪


娘が乗っているのが、クリナップに拘った理由の「ステップコンテナ」です。

耐荷は100kgを誇ります。
これがあるおかげで、脚立要らず!
そしてすぐに乗って取ることが出来るので、一番上の段なんかにも良く使うタッパウェアなんかを置いています。(さすがに重たい物はちょっと怖くて・・・)
最近は娘が乗って遊んでいるので、ちょっと怖いんですがね^^;



もちろんステップコンテナの中も収納になっています。
私は、使用頻度の少ないパスタ用の寸胴鍋やおでんの時にしか使わない大鍋、土鍋なんかを収納しています。


我が家のキッチンはこんな感じです♪
明日はまだ紹介していないレンジフードや買って良かったキッチン用品などなど細かい所をお送りします。

明日も宜しくお願いいたします!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No12~キッチン編 No2

2009-04-15 11:08:27 | WEB内覧会
こんにちは。
今日も昨日に引き続き、キッチンをお送りしたいと思います。

今日はキッチン側の収納部をまとめてご紹介しますね。


まずはキッチンシンク側の収納から。




ちょうどシンクの場所に当たる部分に、包丁の収納があります。
娘の手が見切れて入ってますが、ご了承ください^^;

この包丁収納、スライド式の鍵が付いていて「開ける」に合わせないと開かないように安全設計がなされているんですが、2歳8ヶ月の娘はいとも簡単に開けちゃいます・・・^^;
まあさすがに包丁は取り出せないようなので良いんですが、開けないように教えないと危ないですね。

包丁収納の下には、まな板や小物を収納できる引き出しがあります。
ここには、水切りにも使えるシンク用の置き台も入れてあります。
今のところ使ってないんですが、使っていない時に収納できる場所があるのは良いです♪

タオルがかかっている場所の下は、一升瓶も入るサイズの引き出しがあります。
こういう引き出しが1つはないと、本当に不便です。

友人の家のキッチンは外国製の素敵なキッチンなんですが、外国製たるゆえんか、この一升瓶収納が無いんですよ~。
友人は仕方なく背面収納に入れていますが、使い勝手良くないそうです。

これからお家を建てられる方は、この辺もチェックしてくださいね!


そしてチェックしてといえばここも!

実はこのミカドのレシタ。
タオルハンガーがないんですよ~(T0T)

実際にショールームに見に行ってた時は気づかなかったんですが、これって大問題です!!

引越し少し前に気付いたのでミカドに問い合わせてみたんですが、レシタシリーズにはタオルハンガーのオプションが無いんですって。

どうしようか物凄く悩んだんですが、結局今まで使っていた「扉にはめ込むタイプのタオルハンガー」がそのまま使えたので良しとしました。
本当はもっとカッコ良いものがいいんですが、「使えるのでいっか」と思ってます。

タオルハンガー位置は本当に重要なので、この辺もこれからの人はチェックしてくださいね!!


次はIH側の収納です。



魚焼きグリルの両サイドには調味料入れの引き出しが付いています。
場所的にもとても使い勝手が良い位置で、とっても良いんです・・・
が、高さが11cmくらいまでの物しか入りません・・・。

分かりやすいもので言うと・・・ラー油のビンはギリギリ入りません(--;)
もう少し背の高い物が入るようになっていると「完璧!」なんですけどね~。
我が家で使っている塩も入らなかったので、仕方なく入れ物を新しく買って
入れ替えました。
そしてラー油等、入れ替えも出来ないものはIH後ろの家電収納に置いてます。
これは背面収納の時に詳しく説明しますね^^

調味料入れの下は菜箸等を入れておける引き出しになっています。
(生活感溢れすぎ・・・申し訳ないです^^;)
この位置に調理に使うものが置けるのは便利です!


そしてその下は、鍋やフライパンを収納しています。



フライパン類を置いているスタンドは空に近い週末のkakoさんが紹介していた「フライパン・鍋・ふた スタンド 伸縮タイプ」です。
ホームセンターなんかに売っているスタンドは位置が固定されているんですが、これは自分の使いたい位置にスタンドを設定できるので便利です^^
これのおかげで、すっきりお鍋等が収納できました!

kakoさんのブログは毎日チェックしている私ですが、とってもタメになるし感心させられることが多いです。


本当は上の菜箸等を入れている引き出しに、お玉もフライ返しも入れたかったんですが、お玉の膨らみがギリギリ入りませんでした。
なので、こちらも以前から使っている「扉に引っ掛けて使うタイプのお玉ハンガー」を使っています。



表側から見てもそんなに違和感なく、とっても使い勝手いいです。
新居に移るにあたって「全部捨てちゃえ!」って思っていましたが、すぐに捨てられそうな小物は一応持って来たんです。
それが吉と出ました!
「引越しを機に」と言わず、使うかどうか新居に移って確かめてから、なんていうのも大事なんですね^^


さて、明日は背面収納側をご紹介しようと思います♪

まだまだ道のりは長いですよ~!
くじけずに付いてきてくださいね~(笑)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No11~キッチン編 No1

2009-04-14 10:35:54 | WEB内覧会
今日からはいよいよキッチンに突入です!
こちらは女性の方には一番興味がある場所だと思います^^

できるだけ分かりやすく、細かくお伝えしようと思っていますが、もし気になるところや聞きたいところ等あればコメントお願いしますね^^


では、我が家の生活感溢れるキッチンを、どうぞ!!



(食器棚の扉が開いてました・・・本当に生活感溢れすぎてて申し訳ないです^^;)


我が家はリビングに面した対面キッチンで、吊り戸棚なしにしました。
おかげで開放感と一体感が出て良かったと思います♪

キッチンの背面には、家電収納棚と食器収納棚を作り付けしました。

キッチンと収納棚の間隔は1m強。(冷蔵庫前はもう少し狭いです)
この辺は自分の使いやすさの幅があると思いますので、お家作りをしている人はショールーム等でちゃんと確認してくださいね!


さて、まずはキッチンからご紹介しますね。

我が家のキッチンは、ミカド・レシタシリーズです。
扉カラーはソリオアイボリーの木目調です。




シンクは大理石とステンレスが選べましたが、ステンレスを選択しました。
大理石の方がいろんな色が選べて可愛かったんですが、如何せん大理石って熱に弱いんですよね。
といっても、熱湯を流したりするのは大丈夫ですよ^^
ダメなのは、コンロから直で熱いままのフライパン等を置いちゃうこと。
もし置いちゃうと、熱で変色しちゃうそうです。

私は皆さんご存知の通りずぼら&あわて者なので、お鍋とか置いちゃいそうなんでステンレスを選びました。
傷が付きやすかったり白っぽくなったりはしますが、耐久性ではやっぱりステンレスです!!

蛇口の左側は機能水栓。
シャワー・ストレートが切り替えでき、かつハンドシャワーになるものです。
右側は浄水器の水栓になります。
浄水器はクリンスイのちょっと良いのを入れました。
私の父なんかは水道水を平気で飲んでいますが、我が家には小さい子どももいるので、ちょっと拘ってトリハロメタンなんかも除去するタイプを導入しました。




コンロはIH。
パナソニック電工製のものです。
フラットタイプではありませんが、今まで五徳を磨いていたストレスから開放されて、すがすがしい気持ちです!!
掃除面で見れば、IHって凄いです!

昨日初めて魚焼グリルを使ったんですが、ひっくり返す必要もなく、キレイに焼けちゃいました♪
メニュー画面で「生魚」「干物」「つけ焼き」「焼きなす」等が選択でき、選ぶと自動で時間や火加減を選んで動いてくれました。

便利な世の中になったものです(笑)

昨夜は水を入れて調理しましたが、我が家のIHは水無しでも焼けるようです。
しかも水有りか無しかを自動判別する機能のあるグリルだったみたいです。
この辺はメーカーや型にもよるみたいですから、選んだものの機能をちゃんと見て調理してくださいね。

ちなみに洗うのもすごく楽でした^^
汚れもするるんって落ちちゃいました。
食洗機でもOKだったのかな?
今度は食洗機試してみます!

あ、食洗機もあるんでした。紹介がまだでしたね。
食洗機もパナソニック製のミスト洗浄機能付きのものです。
ミスト機能・・・まだ使ったことがありません・・・^^;
でもこの食洗機という機械、一度使ったらヤミツキですね(笑)
おかげで家事が楽になりました~♪

我が家では大体1日2回回しています。
朝・昼の分で1回。夜の分でもう1回。

乾燥までやっていますが、大体乾燥の途中で扉を開け、後は余熱(?)で乾くようにしちゃってます。
ちょっとでも電気代節約です^^

我が家はオール電化ではないので深夜料金関係ないですしね~。


長くなりましたので、今日はこの辺で・・・。
続きはまた明日にしますね~。
このペースで行くと、キッチンだけで何日かかるか分かりませんね・・・。
他の場所を楽しみにされている方も、もう少しお付き合いくださいね^^

ではまた明日~~!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります



追記:昨日天井高2700と書いたんですが、2400の間違いでした^^;
   すいませんです・・・。

いよいよ開催、WEB内覧会 No10~リビング編

2009-04-13 12:25:30 | WEB内覧会
今日も来てくださってありがとうございます!

WEB内覧会も10回目を迎えますが、今日はやっと廊下から内部に入っていただきます^^
ここまで本当にお待たせしました!

では、リビングの扉を開けてくださ~~い!!





我が家はリビング扉を開けると、一番にキッチンが見えます。
しかも丸見えです・・・。

これが間取りを考える時に一番悩んだところです。
設計士さんは「壁をつけるとだいぶんマシになりますよ」
とおっしゃったんですが、空間を狭くするのが嫌で結局壁も設けず、このようにキッチン丸見え状態になっちゃいました。

でもまあ、この方が緊張感が出て、キッチンが荒れずに良かったかな・・・とも思っています。
私って、来客がないと片付けしない人ですし^^;

でも、目隠し&水はね防止に設けた1mの腰壁が良い働きをしてくれていて、本当に荒れている様子は見えないようになっています。


ここらで後ろを振り返っていただきましょう!


こちらが我が家のリビング扉です♪



パナソニックの扉で、色はチェリーになります。

親子ドアにしたので、引越し等の大きい荷物を運ぶ時などは本当に便利です!

あと我が家、拘って廊下はちょっと広く取ってあるんですよ^^
1階も2階も芯々で1060mmは取っています。
将来的なことも考えてなんですが、この廊下広さと親子ドアで、車椅子でも大丈夫だと思います。

リビングの壁紙は機能性壁紙にしました。
柄はこういうものを・・・



白地にアイボリーの縦ラインが入ったものにして、ちょっと空間が広く見えるようにしました。
広さは結構ある我が家のリビングですが、高さは2700とそんなに高くはないのでこのような壁紙を選びました。

そして機能!
これが小さい子どものいる我が家には最重要!!

サンゲツの機能性壁紙には色々な種類があるんですが、
「高耐久」に「防汚」性があるものを選びました。

実は引越しの次の日、坊ちゃんにう○ちでフローリングを汚されたんですが、その時に壁も汚されていたみたいなんです。
気付いた時はすでに1週間以上経過していたんですが、さすが「防汚」!
おしりふきでちょっと拭いただけでキレイになりました!!

・・・汚い話で申し訳ないです^^;
でもそれだけ機能性に優れていると実感したので、ありのままをお伝えしました。


明日はたぶんキッチンをお送りすると思います。
そしてキッチンから眺めたリビングをお伝えしてから、リビングの細部や洗面所・風呂という流れで行きたいと思います。

まだまだ長い道のりですが、宜しく~です^^♪



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No9~トイレ編 No2

2009-04-11 10:14:15 | WEB内覧会
昨日は途中で失礼致しました^^

そして、トイレで週をまたぐのもどうかと思いましたので、今日は土曜日ですが更新しますよ~!


昨日もお見せした我が家の1階トイレです。




昨日はあえて触れなかった、我が家の拘りポイント!


手洗いカウンターの上部面に施した「クリスタルカウンター」です♪

色が3色あるんですが、我が家の物は「クリスタアクア」という薄いブルー色。
これ実は大理石なんですよ!
なので「ツルツルひんやり」です^^

我が家はこの「クリスタルカウンター」を採用すると決めた時から、「クリスタルカウンターを引き立てる空間作り」をコンセプトに他の設備等の色を決めました!

なので、ドアも特注になっちゃいましたが白に。
収納部や洗面ボウルも白に。
そして壁紙も白い物にしました!
その壁紙がこちら



白地に、ちょっとシルバーの入ったお花や葉が型押しされているようなデザインのものです。
この壁紙に決める時「ちょっと派手かな」って思ったんですが、こうして出来上がってみると良い感じに納まりました^^
ちょっとゴージャスな感じのトイレ空間って感じですかね?
壁紙一つで、雰囲気って変わるものですね~。



トイレファブリック類はアイボリーに統一。
出来れば柄のないものが良くって、でも何もないと寂しいので・・・ということで「四つ葉のクローバー」のポイントがあるもので統一してみました♪

なかなか可愛いトイレ空間になったと思います^^♪


以上が我が家の1階トイレでした♪

さて、来週はいよいよリビングの扉を開けて、中に突入しますよ~!!
お楽しみに^^!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No8~トイレ編

2009-04-10 10:45:52 | WEB内覧会
やっと昨日から家の中にお入りいただいていますが、いかがですか?

今日はトイレをご案内しますね。

え、別に用は足したくない?
違うんですよ~。
我が家のトイレはこちらにあるんです。




この写真の観葉植物手前の白いドアがトイレになります。

正面から見るとこんな感じです。




以前もご紹介しましたが、このドア。実は特注品です^^

といっても差額をお支払いしていないので(サービス^^?)、いくらくらいかかったのかは知りません~♪

トイレドアと言うと、上のほうに小さい丸い穴があって、そこで「今使用中か?」を判断するという物が多いと思うんですが、あれって小さすぎて分かり辛いと思うんですよ~。
なので、もっと窓が大きいもので、しかもデザインとしても素敵なこの3連窓に決めたんです!
それプラス、白に拘ったんですね~。
すると
「ホワイトでこのデザインの物はないので、特注になります^^」
とパナソニックリビングショウルームのお姉さんに言われました・・・。


このデザインが気に入っていたので「構いません」とお返事したんですが、帰ってからも
「特注やって。一体いくらになるんやろうなぁ?」と夫婦で話していたんですが、最後まで見積もりに登場することはありませんでした・・・。
私たちからもつっこまず、「きっとサービスよね♪」と思い込んでいますが、どうなんですかね? 専務^^?


そしてこの拘りのドアを開けると、こういう光景が現れます^^



一昨日に引き続き、生活感に溢れていますね~^^;

便座はTOTO ネオレスト。
リモコンはフラットリモコンにしました。

手洗い+収納部もTOTO システムシリーズです。

収納扉や洗面ボウルはホワイト。
手洗い器の水栓は、自動水栓にしました。

従来の「水を流すと手洗いの水が出る方式」って、手を洗うって言う行為だけ見れば、いわば「自動水栓」だと思うんですね!
なので(なので??)、はなっから「ここは自動水栓!」と決めていました!!

以前の記事にもしましたが、TOTOに予算削減の為に行った時も、この自動水栓は削りませんでした。
代わりに紙巻器を安いものにしちゃいましたが・・・。

安い紙巻器でも機能性には優れているんですよ~!
トイレットペーパーを押さえていなくても、キレイに簡単に切れますもん!!


そして、紙巻器より後ろは収納無しにしてもらいました。
何故って?
予算の関係ですよ(笑)

でもそのおかげで、収納部予定だった所にコンセントが付けられ、写真にこっそり写っているヒーターが使え、なおかつ置き場所にも困らなくなりました。
ヒーターの後ろには、旦那さまトイレ読書用のマンガが入っているマガジンラックがあります。



と、この先を書くと長くなっちゃいそうなので、今日はここまでで^^

ただ、トイレが中途半端なので、明日も更新することにします!
皆さま、いつもと違う不定期更新なので、忘れずに集合してくださいね!!

では、お楽しみに~♪

あ、そうそう。
昨日書いた玄関の観葉植物なんですが、まだ名前が分かりません^^;
ちょっと大きい写真を載せたいと思いますので、ご存知の方がいらっしゃったらコメントをお願いしたいと思いますので、宜しくお願いいたします!!

一番大きい子がこんな植物です。

">
ちょっと肉厚の葉で、細かい毛が生えていて、ザラッとしています。
茎には小さいトゲがあります。

そして他にも


こういう2種類の植物もあります。
右のは知っているんですが、今ちょっと名前が出てきません・・・。
老化現象でしょうか・・・--;

この3種類の植物、ご存知の方、是非教えてください!!
宜しくお願いします~!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No7~玄関編 No3

2009-04-09 12:16:01 | WEB内覧会
今日も玄関からになります。

皆さま、靴は脱ぎましたか?
1週間以上かかって、やっと靴をお脱ぎ頂くことができました!

本当にゆっくりで申し訳ないです^^;


では靴をお脱ぎ頂いたところで、昨日最後にお見せした写真からご説明をさせていただきます^^♪




まず手前右手の鏡の付いている扉は、昨日公開した靴棚です。

フローリングはナチュラルバーチ色。

壁紙はサンゲツのものです。



ちょっと石目調のシンプルな物にしました。
織物調のほうが温かみがあって良いかなって悩んだんですが、「白」に拘って石目調に決めました。
織物調って真っ白ってあまりないんですよね~。

実は我が家の共用部分(廊下・階段等)は全てこの壁紙です。
また部屋ごとにご紹介しますね!


絵画用ニッチにもきちんと絵を飾ってみました♪

この額のサイズに合わせてニッチを作ってもらったので、バランスもピッタリです!

手前右の額に入れた絵は、ずっと以前に買った物で、前の家の時から気に入って飾っている物です。


奥の正面の絵はというと・・・




これです!! (真正面から撮りたかったんですが、私が写りこんでしまうので、斜め角度から・・・^^;)


これ、我が家の外構デザインをしてくださったガーデンラボのNさんの描いてくださったデザイン画なんです♪

あまりにキレイなのでスキャナで取り込んで印刷し、額に入れて飾ってみました^^

素敵でしょ?

我が家に遊びに来てくれた人も
「これ、この家だよね? これってどうしたの?」
って聞いてくれます。狙い通りです(笑)


そしてこの絵の下に置いてある植物が、仲介業者の担当さんから頂いた鉢植えです♪




事前に引越し日を聞いてくださっていて、引越し後に届けてくださいました!

観葉植物には詳しくないので、なんていう植物なのか分かりません・・・。
もしご存知の方がいたら教えてください!!

おそらくこんな陽も入らない所に置かない方が良いとは思うんですが、小さい子がいるのでリビングにも置けず・・・。
かといって私の性格では、目の届かない所に置くと世話をしなくなりそうなんです^^;
ま、もう少し来客が減ったら2階の日当たりの良い所(室内)に置いてあげようと思います。


今日は少し短いですが、キリがいいのでこの辺で・・・。


明日はトイレをご案内いたしますね♪

明日も宜しくお願いいたします!!



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります

いよいよ開催、WEB内覧会 No6~玄関編 No2

2009-04-08 12:14:46 | WEB内覧会
昨日も結局室内にはお入りいただけず、焦らしプレイ・放置プレイと続いたくせにまた焦らしてしまいましたね^^;
申し訳ないです。
しかもこのペースで行くと、内覧会だけで1ヶ月くらいかかりそうです・・・。

ま、いっか(笑)

実は2階はまだダンボールの山が出来てるんですよ~。
引越しのダンボール回収もまだ頼んでないので、1室ダンボール部屋になってます・・・^^;

あと1ヶ月かかれば、2階も片付くかな?

1階って子どもを見ながら片付けられるんですが、2階となるとそうはいかず。
しかも日常生活に支障がないもので、どうしても後回しに・・・。

ダメですなぁ・・・・・・(--;)


ということで、まだまだ内覧会が続きそうですが、宜しくお付き合いくださいね♪


今日も玄関の続きです。

玄関ドアを開けて最初に飛び込んでくる光景が、こちらになります!




土間収納ですね。

我が家の玄関は動線で言うとL字型に入っていく形になります。
ドアを開けて玄関に入ったら、左手が上がり框です。
なので、ドアを開けるとまず収納が目に入るんですね^^

収納扉を開けると・・・



早速お見苦しい映像が登場しましたが、ご了承くださいね^^;

下部分には、玄関周りの掃除グッズ・ベビーカー・傘立て等が置いてあります。
下から1mの位置に中板をつけてもらい、その上は可動棚です。

ここを整理してくれた旦那さまが、お店のように展示風に収納しているせいでいっぱい収納しているように見えますね。
実際にきちんと収納すれば、1段目だけで事足りるくらいの物しかありません。

きっと将来的にはここにも靴が並ぶでしょうね・・・。

この土間収納の隣が、本来の靴用棚です。
大きさは土間収納と同じですが、可動棚オンリーで作ってもらいました。





まだまだ空いていますが、そのうち娘の靴が入っていっぱいになるでしょうね。
女は靴持ちですから(笑)
って、すでに娘の靴多いですね・・・^^;
(お下がりの貰い物ばかりですが)


玄関右手の四つ葉の窓。
内側から見るとこんな感じです。(お昼間です)




カーポートの屋根の色が写って、何だか良い感じですね♪

左手にぶら下がっているのは、IKEAで購入した靴べらです。
先に滑り止めが付いているので、こういう風に置いておけます。

上2つの窓はFIX(開かないはめ込み窓)
下2つは横滑り窓です。
どちらも防犯ガラスになっています。

上窓はFIXなので開けることがありません。
なのでこの窓際には置物を置こうと思っています。
実は手持ちで置きたい置物があるんですが、いまだにダンボールの山で遭難しているみたいで発見できていません。
発見できても旦那さまに却下される可能性大な置物ですが・・・。
無事に発見・許可が出たら記事にしますね♪


長くなったので今日はここまで(笑)

明日は上がり框より上をご案内しますので、靴を脱ぐ準備をしてお待ちください♪


予告に上がり框からの風景を・・・。






ではまた明日お会いしましょう~~^^♪



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 
↑最後に「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
 ますます更新の励みになります!