先日敬愛するたーちゃんさんのブログ「お家が欲しい!」で、「階段を考えよう。」という記事を目にし、
「そういえば私、かなり階段に拘ったのに、階段についてはそんなに深く書いてないなぁ・・・」
と思ったのです。
そこで、今日は階段室について書こうと思います♪
ネタを下さったたーちゃんさん、ありがとうございます!
さて、間取りを作ってみたことのある皆さんは経験があると思いますが、階段って結構場所も取るし、どこに持ってこようか1番悩む箇所だと思うんです。
形も「直線」「U字型」「コの字型」「L字型」「螺旋階段」と豊富ですし、家のどこに、どの形の階段を設置するか・・・難しいんですよね~。
我が家はの階段コンセプトとして、
もし落ちた時に安全(?)なように、U字型にする
踊り場は四角い形にする
リビング階段にする
でも冷暖房の事を考えて、階段前には扉を付ける
というのが絶対条件でした。
ちなみに今の借家はこの形の階段です。

この30℃の△エリアが少し危険に感じるのと、掃除がしにくいんです(T-T)
クイックルワイパー、入りませーん。
そこで新居は、安全性を考慮して四角の形の踊り場に拘ることに。
さて、階段を考え出してまず困ったのは、リビング階段の前に扉を付けると決めた為、思いの他スペースを使うことになってしまった事・・・。
扉を開けてすぐに、階段の1段目が来るようにする訳にはいきません。


この扉の位置にすると無駄なエリアが出来てしまい、しかも変な形になってしまうため、かなり悩みました・・・。
で、結局こんな形の階段になった訳です。

ちょっと分かりづらいですが、右上の扉から階段室に入り、左上から階段の1段目が始まっています。
階段前に、安全に扉を開け閉めするために廊下ができたので、階段下等は物入にすることが出来ました。
かなり大容量の収納です♪
階段自体は14段回りのものになり、蹴上げ等は以下の通り。(単位mm)

踏み面は240+段鼻が30=27cm取れました。
これなら将来、息子が足の大きい子に育っても安全に上り下りできるはず。
傾斜的にもかなり余裕のある階段になったと思います♪
階段って間取りを作る際には厄介者なんですが、リビングを1F、寝室を2Fにしている場合なんかは、眠い目をこすりつつ夜に階段を使って2Fに上がることになると思います。
夜ですからいくら照明をつけても暗いですし、寝る前の疲れた体では、安全な階段にしておかないと踏み外したりする危険性が高いです。
朝起きてきて、頭がまだ寝ている状態でも危ないです。
人間慣れる動物ですが、今は良くても将来的に足腰が弱くなった時の事も考えて、階段室は軽視せず、真剣に考えて間取りを作って欲しいと思います!
我が家の階段はもう施工されていて、私たちも何度も上り下りしていますが、かなり良い階段に仕上がったと思っています。
欲を言うと、もう少し横幅を広くしたかったんですけどね~。
最後に・・・踊り場から下を見た写真です。

最後にもう一度。いま間取りを考えている方がいらっしゃったら、
「他の部屋を少し圧迫してでも、階段は考えて作ってください!」
と、声を大にして言いたいと思います!!

↑少しでも「住まいブログ」に貢献したい! そんな私の活力になります。
よろしければ「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
「そういえば私、かなり階段に拘ったのに、階段についてはそんなに深く書いてないなぁ・・・」
と思ったのです。
そこで、今日は階段室について書こうと思います♪
ネタを下さったたーちゃんさん、ありがとうございます!
さて、間取りを作ってみたことのある皆さんは経験があると思いますが、階段って結構場所も取るし、どこに持ってこようか1番悩む箇所だと思うんです。
形も「直線」「U字型」「コの字型」「L字型」「螺旋階段」と豊富ですし、家のどこに、どの形の階段を設置するか・・・難しいんですよね~。
我が家はの階段コンセプトとして、
もし落ちた時に安全(?)なように、U字型にする
踊り場は四角い形にする
リビング階段にする
でも冷暖房の事を考えて、階段前には扉を付ける
というのが絶対条件でした。
ちなみに今の借家はこの形の階段です。

この30℃の△エリアが少し危険に感じるのと、掃除がしにくいんです(T-T)
クイックルワイパー、入りませーん。
そこで新居は、安全性を考慮して四角の形の踊り場に拘ることに。
さて、階段を考え出してまず困ったのは、リビング階段の前に扉を付けると決めた為、思いの他スペースを使うことになってしまった事・・・。
扉を開けてすぐに、階段の1段目が来るようにする訳にはいきません。


この扉の位置にすると無駄なエリアが出来てしまい、しかも変な形になってしまうため、かなり悩みました・・・。
で、結局こんな形の階段になった訳です。

ちょっと分かりづらいですが、右上の扉から階段室に入り、左上から階段の1段目が始まっています。
階段前に、安全に扉を開け閉めするために廊下ができたので、階段下等は物入にすることが出来ました。
かなり大容量の収納です♪
階段自体は14段回りのものになり、蹴上げ等は以下の通り。(単位mm)

踏み面は240+段鼻が30=27cm取れました。
これなら将来、息子が足の大きい子に育っても安全に上り下りできるはず。
傾斜的にもかなり余裕のある階段になったと思います♪
階段って間取りを作る際には厄介者なんですが、リビングを1F、寝室を2Fにしている場合なんかは、眠い目をこすりつつ夜に階段を使って2Fに上がることになると思います。
夜ですからいくら照明をつけても暗いですし、寝る前の疲れた体では、安全な階段にしておかないと踏み外したりする危険性が高いです。
朝起きてきて、頭がまだ寝ている状態でも危ないです。
人間慣れる動物ですが、今は良くても将来的に足腰が弱くなった時の事も考えて、階段室は軽視せず、真剣に考えて間取りを作って欲しいと思います!
我が家の階段はもう施工されていて、私たちも何度も上り下りしていますが、かなり良い階段に仕上がったと思っています。
欲を言うと、もう少し横幅を広くしたかったんですけどね~。
最後に・・・踊り場から下を見た写真です。

最後にもう一度。いま間取りを考えている方がいらっしゃったら、
「他の部屋を少し圧迫してでも、階段は考えて作ってください!」
と、声を大にして言いたいと思います!!

↑少しでも「住まいブログ」に貢献したい! そんな私の活力になります。
よろしければ「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪