グリムス『地球温暖化』
冒頭に何書いてるんだ?って感じですよね。
これ、私のブログの下のほうに貼ってある「グリムス」っていうブログパーツなんですけど、ブログ内に「環境に関するキーワード」を入れるとお客様(動物達)が遊びに来てくれるというものなんですよ。
とりあえず思いついたキーワードを今日から入れて行こうと思います^^
何かが現れるかもしれませんので、その辺も楽しんでいっていただけると嬉しいです♪
さて、今日はリビングの窓についてお送りしますね。
このリビング窓、ちょこっと拘ったくせに今まで紹介するのを忘れていました・・・^^;
今日はこのリビング窓とカーテン・カーテンレールをご紹介しますね!
我が家のリビングには、腰窓が2つ。掃き出し窓が1つあります。
腰窓はこんな感じに仕上がりました。

この腰窓、下だけの枠にして、後はクロスの巻き込み仕上げです。
現場監督さんには「四方枠にしたほうが結露等の対策にもなりますよ」と言われたんです。
・・・が、異様に「結露・断熱」に拘った私達なのに、ここだけ一方枠にしました。
何故って?
ただ見た目が気になっただけです^^(笑)
もともとは「全窓一方枠」のつもりだったんですが、やっぱり結露に弱いとの事で
ここ以外の窓は四方枠に変更しました。
ただ、こうして見ると「一方枠にして良かった♪」と思う窓も・・・

こうなると「どっちでも良かったかな?」って感じです^^;;
本当に、住んでみないと分からない事っていっぱいですよね~!
ちなみにカーテンはレースのみにしました。
シャッターがあるので、夜はシャッターを閉めるし、上のカーテンは必要ないだろうと思ったからです。
重厚感等を求めるなら付けたんでしょうが、あいにく私、身軽かつお掃除も楽なほうが良いのです(笑)
ただレースのカーテンは、ミラーレースに拘りました。
我が家のレースカーテンは全て同じ物です。
夜でもシルエット位しか映らない、なかなか機能性に優れた良いヤツです。
カーテンレールは旦那さまセレクトのちょっとしたデザインの物を。

カーテン・カーテンレールどちらもネットでの購入でしたが、安くても良い感じのものがあり、満足いく物になりました。
掃き出し窓は四方枠で。
書き忘れていましたが、我が家の窓枠は全てチェリー色です。

この窓、思っていたよりかなり大きいです。
横幅2570mm。高さ2000mmあります。
予想外に大きかったです^^
そして、予想以上に陽の光が入ります♪
おかげで明るいリビングになりました。
こちらのカーテンは枠内の天井付けにしました。
以前ちょこっと「前の借家で使っていたエアコンが、新居の窓枠があって入らない・・・」と書いた事があったんですが、覚えておられる方はいらっしゃいますでしょうか?(笑)
納戸計っても「当然入る訳ない・・・」と思っていて諦めていたんですが、今後のことも考慮して、念のため、出っ張る形のカーテンレールは採用せずに枠内に付けようという事にしました。
この窓は庭側なので、そんなに気になる視線が無いというのも、このカーテンレールを採用した理由の1つです。
そして、このカーテンレールにしたことが功を奏したんです!!
以前使っていたエアコンが・・・
入っちゃいました!!!

さすがプロですね~。
「ギリギリですが入ります!」と言って、ちゃんと取り付けてくださいました!
昨日暑かったので早速使いましたが、やっぱりこの向きに付けると快適ですわ~~♪
余計な出費も抑えられて、本当に良かったです^^
さて、今日はこの辺で・・・。
明日はキッチンの対面につけたカウンターとパソコン周辺を・・・と思っていますが・・・まだ写真撮ってないんですよね~。
片付けられるかしら??
片付けられたら予定通りお送りしますね^^;
では、また明日も宜しくお願いします!!

↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
ますます更新の励みになります
冒頭に何書いてるんだ?って感じですよね。
これ、私のブログの下のほうに貼ってある「グリムス」っていうブログパーツなんですけど、ブログ内に「環境に関するキーワード」を入れるとお客様(動物達)が遊びに来てくれるというものなんですよ。
とりあえず思いついたキーワードを今日から入れて行こうと思います^^
何かが現れるかもしれませんので、その辺も楽しんでいっていただけると嬉しいです♪
さて、今日はリビングの窓についてお送りしますね。
このリビング窓、ちょこっと拘ったくせに今まで紹介するのを忘れていました・・・^^;
今日はこのリビング窓とカーテン・カーテンレールをご紹介しますね!
我が家のリビングには、腰窓が2つ。掃き出し窓が1つあります。
腰窓はこんな感じに仕上がりました。

この腰窓、下だけの枠にして、後はクロスの巻き込み仕上げです。
現場監督さんには「四方枠にしたほうが結露等の対策にもなりますよ」と言われたんです。
・・・が、異様に「結露・断熱」に拘った私達なのに、ここだけ一方枠にしました。
何故って?
ただ見た目が気になっただけです^^(笑)
もともとは「全窓一方枠」のつもりだったんですが、やっぱり結露に弱いとの事で
ここ以外の窓は四方枠に変更しました。
ただ、こうして見ると「一方枠にして良かった♪」と思う窓も・・・

こうなると「どっちでも良かったかな?」って感じです^^;;
本当に、住んでみないと分からない事っていっぱいですよね~!
ちなみにカーテンはレースのみにしました。
シャッターがあるので、夜はシャッターを閉めるし、上のカーテンは必要ないだろうと思ったからです。
重厚感等を求めるなら付けたんでしょうが、あいにく私、身軽かつお掃除も楽なほうが良いのです(笑)
ただレースのカーテンは、ミラーレースに拘りました。
我が家のレースカーテンは全て同じ物です。
夜でもシルエット位しか映らない、なかなか機能性に優れた良いヤツです。
カーテンレールは旦那さまセレクトのちょっとしたデザインの物を。

カーテン・カーテンレールどちらもネットでの購入でしたが、安くても良い感じのものがあり、満足いく物になりました。
掃き出し窓は四方枠で。
書き忘れていましたが、我が家の窓枠は全てチェリー色です。

この窓、思っていたよりかなり大きいです。
横幅2570mm。高さ2000mmあります。
予想外に大きかったです^^
そして、予想以上に陽の光が入ります♪
おかげで明るいリビングになりました。
こちらのカーテンは枠内の天井付けにしました。
以前ちょこっと「前の借家で使っていたエアコンが、新居の窓枠があって入らない・・・」と書いた事があったんですが、覚えておられる方はいらっしゃいますでしょうか?(笑)
納戸計っても「当然入る訳ない・・・」と思っていて諦めていたんですが、今後のことも考慮して、念のため、出っ張る形のカーテンレールは採用せずに枠内に付けようという事にしました。
この窓は庭側なので、そんなに気になる視線が無いというのも、このカーテンレールを採用した理由の1つです。
そして、このカーテンレールにしたことが功を奏したんです!!
以前使っていたエアコンが・・・
入っちゃいました!!!

さすがプロですね~。
「ギリギリですが入ります!」と言って、ちゃんと取り付けてくださいました!
昨日暑かったので早速使いましたが、やっぱりこの向きに付けると快適ですわ~~♪
余計な出費も抑えられて、本当に良かったです^^
さて、今日はこの辺で・・・。
明日はキッチンの対面につけたカウンターとパソコン周辺を・・・と思っていますが・・・まだ写真撮ってないんですよね~。
片付けられるかしら??
片付けられたら予定通りお送りしますね^^;
では、また明日も宜しくお願いします!!

↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
ますます更新の励みになります