もう二日過ぎてしまいましたが、台湾のバレンタインデーについて思ったことを書いてみます。

みなさんご存知とは思いますが、「バレンタインデーにチョコを贈る」という習慣は日本独自のもので、他の国ではそういう習慣ではありません。台湾はこのブログで何度も触れている通り大変日本びいき・日本通の国なので、知識としては多くの人が「日本にはそういう習慣がある」ということを知っていますが。
では、台湾では恋人たちはどうやって過ごすのでしょうか
ここでまず問題になるのが、台湾社会は基本的に旧暦で動いており、彼らにとって「恋人たちの日」といえば、それは本来旧暦の七月七日を指すということ。七夕が恋人たちの日というのはわかりやすいですよね
ただ、もちろん西洋文化もどんどん入っているので、新暦の2月14日も「西洋情人節」と呼ばれて祝われています
前回、お正月の話をしましたが新暦の年越しと旧暦の年越し、どちらも(程度の差はありますが)祝うのと同じことです。ただ、以前は新暦の年越しや新暦のバレンタインデーはそんなにポピュラーなイベントではなかったのが、だんだんみんながなんらかのイベントをする日になっていっているような気がします。
こんなふうにどんどん旧暦と新暦、どちらも祝うようになっていったらイベントばかりが増えて行くことになりそうですね~
話をバレンタインデーに戻しますが、こちらでは恋人関係において「男性が常に『与える』側である」気がします。

(写真は「中国評論新聞網」から)
そのため、巷にあふれるレストランの「バレンタインデー特別コース」だの、バラの花束だの、プレゼントだの、というのはすべて男性側が用意するものであって、女性側はそれをenjoyしていればよい、という感じでしょうか。
台湾のカップルを見ていると、台湾の男性は大変だなーとよく思います(^^;

みなさんご存知とは思いますが、「バレンタインデーにチョコを贈る」という習慣は日本独自のもので、他の国ではそういう習慣ではありません。台湾はこのブログで何度も触れている通り大変日本びいき・日本通の国なので、知識としては多くの人が「日本にはそういう習慣がある」ということを知っていますが。
では、台湾では恋人たちはどうやって過ごすのでしょうか

ここでまず問題になるのが、台湾社会は基本的に旧暦で動いており、彼らにとって「恋人たちの日」といえば、それは本来旧暦の七月七日を指すということ。七夕が恋人たちの日というのはわかりやすいですよね

ただ、もちろん西洋文化もどんどん入っているので、新暦の2月14日も「西洋情人節」と呼ばれて祝われています

こんなふうにどんどん旧暦と新暦、どちらも祝うようになっていったらイベントばかりが増えて行くことになりそうですね~

話をバレンタインデーに戻しますが、こちらでは恋人関係において「男性が常に『与える』側である」気がします。

(写真は「中国評論新聞網」から)
そのため、巷にあふれるレストランの「バレンタインデー特別コース」だの、バラの花束だの、プレゼントだの、というのはすべて男性側が用意するものであって、女性側はそれをenjoyしていればよい、という感じでしょうか。
台湾のカップルを見ていると、台湾の男性は大変だなーとよく思います(^^;