goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)yoyo的日記

台湾での生活について、シェルターから受け入れた黒猫姉妹について、台湾で暮らして10年のyoyoが書いています。

バーチャルなプリペイドカード「Vプリカ」を使ってみた♪

2012-01-31 | お買い物
みなさんは普段どんなブログを読んでいるんでしょうか。
私もそうですけど、あいぴょん使いの人なら、やっぱり新しいあいぴょんのアプリやアプリのセール情報なんかはすごく気になりますよね。
そんな気になる情報を逃さないために、いくつかの情報系ブログをReederに登録して読んでいるのですが、昨年12月に気になる記事がありました「iPhone女史」さんの「無審査即発行のバーチャルVISAカード “V-PreCa”(Vプリカ)はiTunes決済でも使えるのか?試してみました。」です。

普段ずっと日本に住んでいるとあまり関係ないかもしれないけど、海外にしばらくいるとクレジットカードの引き落とし口座のお金が足りるかどうかってけっこう気になる問題です
特に、私は現在は台湾でお給料をもらっていますが(もちろん台湾元で)、メインに使っているのは日本のクレジットカードなので引き落としは日本の銀行口座。(外国人はなかなかクレジットカード作るのが厳しいですしね~)
それでうっかり買い物しすぎたりして慌ててこちらから日本の口座に振り込んだりしたこともあります。
そうすると手数料とかがかなりかかってけっこう痛手なんですよー
それでなんとかならないものか、と思っていたので、この「無審査即発行のバーチャルカード」に「なにこれ?便利そう!」と飛びついたわけです

さて、簡単に説明すると、Vプリカとは

1. ネットショッピング専用のバーチャルなカード。なので、
手元にカード本体が届くわけではない。
2. VISAが使えるサイトなら世界中どこのサイトでも使える。
3. 最初の登録と購入手続きはPCでするので24時間OK。審査もなくて即発行。

見た感じはクレジットカードの形をしていますが、実際には「プリペイドカード」です
最初にカードを作るときにいくら分のカードを作るかを決め(3000円~29000円まで)、実際の支払いは既存のクレジットカードかコンビニ、あるいは銀行振込でできます。

まぁ考えててもしょうがないし、3,000円からできるなら、と考えてとりあえず作ってみました

じゃーん、これが私の初めてのVプリカカードです。絵柄もいろいろ選べますよー



見て分かると思いますが、このカード本名じゃなくても作れるので、私もニックネームのyoyoで作っちゃいました
とりあえず3,000円分で作ってみて、支払いは近くのコンビニ、ローソンで。


ここに出ているように、コンビニに置いてある端末に情報を入れると3,000円分の支払いシートが出て来るのでそれをレジに持って行ってお金を払えばOK。
これで私のVプリカに3,000円が入ったことになります。簡単ですね~

さっそく使ってみようと思い、iTunesアカウントにログインしてカード情報を変更してみました。変更できたのを確認して最近気になっていたあいぴょんappをポチリ。たかだか85円のものですが、ちゃんと買えた~!と感激

私は海外のサイトでものを買うこともあるのですが、やっぱりそういうときはちょっと不安ですよね。そんなときもこういうカードならリスクが少なくていいなぁと思いました。

ただ、気になるのは、以下の三点。
1. Vプリカの購入に手数料がかかること。
2. Vプリカを三ヶ月以上使わないと、その翌月から月額125円が引き落とされること。
3. 購入してから1年間しか使えないという「有効期限」があって、その段階で残高があっても払い戻しできないこと。


購入手数料に関してはちょうどこのエントリを読んだ時から今年の1月9日までが「手数料無料キャンペーン中」だったのでちょうどよかったです。
2に関しても、三ヶ月もアプリや音楽をなにも買わないことは私はあり得ないのでクリア。
でも3が一番引っかかりますねー。延長できるシステムがなにかあればいいんだけど、でもそれだと安全性が下がってしまうのかしら

まぁとりあえず今年いっぱい使ってみてまた新たなカードを作るかどうか決めようと思います。音楽やアプリってついつい買ってしまうので、プリペイドで「iTSでのお買い物はこの金額まで!」と自分で決められる感じがいいなぁと思っています。次回日本に帰ったときには忘れずにVプリカにお金を追加しておかないとね。

あと、今回Vプリカのページを見て知ったのですが、12月末の段階では確かできなかった「Vプリカのプレゼント」もできるようになったようです。

家族に「これで好きなものをネットで買ってね」とあげるのもいいかもね~

新春の誓い&ノイズキャンセリングヘッドフォンの威力

2012-01-07 | お買い物
皆様、あけましておめでとうございます
旧年中、特に11、12月は恐ろしく忙しかったので、このブログもハネムーンの旅行記を書いただけで終わってしまいました
本当は他のブロガーさんみたいに「2011年のまとめ」とかそういうこともやりたかったのですがね・・・

しかし
今年は心機一転
このだらだらブログももうちょっと気合い入れてがんばって行きたいです。
とりあえず、今年の目標は「毎週一つは記事をupすること」です(→自分に向けての備忘録

いろいろ書きたいことはありますが、年末に下書きして放置していた記事のupから済ませてしまいましょう。

なんだか忙しくてパソコンから離れられないような時って、逆にネットショッピングに走ってしまうことってありませんか?
私はそうです
ついつい買ってしまうのは、iTSでのCDや新しいアプリ(仕事に役立ちそうなアプリとか仕事しながら聞きたい音楽とか)とあとはガジェット系ですねー。
今日ご紹介するのは、昨年末自分の中でなかなかヒットだと思ったヘッドフォンです♪

みなさんはイヤフォン/ヘッドフォンはどんなのを使ってますか?私がもともと持っていたのはKossのカナル型のイヤホンでした。これ、確か恐ろしくお安かったのですが、お値段のわりにはいい仕事するなぁと思っていたし、だいたい普段は車を運転することが多いので満足していました。が、ちょっとしたきっかけで、最近にわかにヘッドフォンが欲しくなった私。

現在、私のオフィスは台北の端っこにあるのですが、オフォスのフロアで秋の終わりからトイレの改装工事が始まったのです。運の悪いことに私の部屋はトイレまで徒歩20歩くらいの距離なのでかなりうるさいことに どうしたものか、と思っていたところでちょうど私の大好きなブログ「Goryugo, Addicted to Evernote」の@goryugoさんの「ノイズキャンセリングヘッドフォン」のエントリを読んでこれだ!と思いました。
ただ、調べてみるとちょっとした問題点が。主に以下の二つです。

1.台湾で買えるノイズキャンセリングヘッドフォンが日本ほど多くない
2.デザインに難があること

まぁ1に関しては、もうすぐ年末だし、いざとなったら日本で買ってもいいなと思いましたが、問題は二番目のほうです。ノイズキャンセリングヘッドフォンってなんか男性ばっかりが買うものなのでしょうか。ちょっとマッチョなごつい感じのデザインのものが多いんですよね~~~ノイズキャンセリングといえば、のBOSEのヘッドフォンを筆頭に(BOSEは高くて買えませんが)。
私としては
真っ黒でごついデザインはちょっと・・・
できれば携帯に便利なように折り畳めるタイプがいい
お値段が高すぎるのもちょっと・・・

と思っていました。
こういう(わがままな)条件を満たすとすると「やっぱSONYあたりかね~」と思いながらネットで基本的なリサーチをした後、台北の「光華商場」(まぁ日本の秋葉原みたいな位置づけのところです)をブラブラ見ていて、ふと目についたのがこのAudio-tecqunicaのヘッドフォンだったんです。


色も白だし、耳に当てる部分もあんまり大きくなくて可愛い感じ!コンパクトに折り畳めるし、お値段もかなりお安い~(ノイズキャンセリングにしては)とわりと即決でした(^^)


ノイズキャンセリングを売ってるサイトでは必ず「○○%のノイズキャンセリング」と謡ってあるんですが、正直言ってたぶん私には78%でも80%でも85%でも90%でもたいして変わらないのではないかと思いました。今までいろんなメーカのノイズキャンセリングを使ったり試し聞きしたことがある人ならわかるのかもしれませんけど。
で、このAudio-techniqaも箱に「85%」と書いてありますが、それがどれほどのものか、とちょっと疑いながら使ってみたのです。

とりあえず普通に音楽を聴いてどんな感じが試してみよう、と思い立ったのが、ちょうどお昼休み時間。ノイズキャンセリングのスイッチをオンにすると、それだけで、それまでヘッドフォンをしていても聞こえていた暖房器具の音がまったく聞こえなくなり、「おぉ~~~」と思わず言ってしまいました。
そのまま、好きな音楽をかけてしばらく仕事をしてみました。「音楽だけ」しか聞こえないので、かなり集中できていい感じ~と満足しつつ、1時間弱でとりあえず休憩にしてヘッドフォンを外してみてびっくり
すでにお昼休み時間は終わって、いつのまにかトイレの工事が再開していたのです。でも、ヘッドフォンを外した状態では顔をしかめるほどの騒音なのに、ノイズキャンセリング効果をオンにした状態で音楽を聴いているときはまったく気づきませんでした

「これはすごい!」と思いつつ、今度は音楽なしでヘッドフォンをつけてみると、そのままだとやっぱり工事の音はかなり聞こえてきます。ノイズキャンセリングをオンにすると、その騒音は激減。ほぼ無音に近くなりました。「なるほど、これが『85%』ってことか~」と納得でした。まぁなんとかデシベルとか数値で測ったわけではないので、ノイズキャンセリングの効果を数値化はできませんが、少なくとも私にとっては大満足の結果となりました。

その後、年末になってノイズキャンセリングが効果を発揮するもう一つのチャンス到来。実家への帰省のためのフライトです。このヘッドフォンにはちゃんと飛行機の座席のジャックに合うようなプラグもついていたので、それを持って飛行機に乗り込みました。


ノイズキャンセリング効果なしで、ヘッドフォンをつけただけだと、やっぱり飛行機の「ゴオー」という音はけっこうします。でもノイズキャンセリングをオンにしたらほぼ無音になり、その状態で映画を見たり、音楽を聴いたりすると、ほぼ「家で聴いてる」のと同じくらいの感覚でしたよ早朝のフライトだったので、ちょっとうとうともしたのですが、そのときも耳につけっぱなしにしていたのですごく静かに眠れました。これは長時間のフライトだとかなり差があるでしょうねぇ~(台北→福岡だと2時間でついちゃうのが残念なくらい)。

唯一の欠点は、中に付属でついていたヘッドフォンや飛行機用のジャックを入れるポーチがかなり可愛くないこと

これはなにか可愛いポーチを買わねばいけませんね。

今回は音楽を聴くときの音質よりも「静かさ」を優先したので、もっとお値段の高いヘッドフォンだと音質も良いのかも、と思いましたが、とりあえずはけっこういい買い物できたなぁと思いました。

なんだか第一弾からちょっと長めのエントリになってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします