本当は北京の話をupすべきなのですが、実は某ポッドキャストの影響を受けて欲しい欲しいと思っていたiMacついに買ってしまったのでうれしくてその話から。いやーiMacすごいっす!めっちゃさくさく動きます。そしてマジックマウスもすごく快適。このブログ更新をしながらも幸せに浸っています
ところで!
日本にいるみなさんは日本のApple Storeなどで買うことが多いでしょう。私も実はMac本体は今まで日本でしか買ったことがなく、こちら台湾で買うのは初めてだったのですが(マウスとかアプリとか小物はありますが)いろいろと衝撃的だったのでそれをレポートしたいと思います
年内に買ってしまいたかったので、北京から帰ってすぐ、さっそくApple専門店へ行ってみます。私は一応教職についているので「学生/教職員割引」が使えるはず。それで、「iMacが欲しいけど、教職員であることの証明はなにがいるのか」ということをスタッフに聞きました。すると、「あぁ、そういう割引はこの店ではできません」とさくっといわれ、「はい??」。
話を聞くと、そういう割引は大学キャンパスの中にあるApple Storeや大学の近くで提携しているショップでしか取り扱えないということ。

「えー日本だとどこでも使えるのに...」とぶつぶつ思いながらうちから一番近いショップをみてもらい、それに従って「台湾大学キャンパス内のショップ」に行くことに。
翌日、「今日こそは買うぞ!」と朝早くから台湾大学へ。
お店はすぐ見つかり、まずは教職員割引が使えるかを確認。するとなんと「使えますが、台湾大学の学生か教職員だけが対象です」といわれ唖然

いや、あのですね、例えばアメリカみたいにどこの大学キャンパスにもAppleのショップがあるようなところならそれはOKなんですけど、台湾ではMacユーザーはかなりのマイノリティで大学内にApple Storeがあるところなんて本当にわずかです(しかも台北の大学中心)。 じゃあ、Apple Storeを設置していない大学の学生たちはこの割引が適応できないってこと?それはAppleのポリシーとは違うのでは?ということを言うと、「あぁ、でもそのへんの学生に頼んで台大の学生証をコピーさせてもらえればそれで大丈夫ですよ」と言われました...いや、それだと誰もがこの割引を利用できることになって意味がないのでは...いやもういいけど。疲れたので反論はやめて言われるままに店の外をうろついていた男の子に頼んで学生証をApple Store内でコピーさせてもらいました。っていうか、結局私の教職員である証明は全く聞かれもされませんでした。
気を取り直してディスプレイを見比べて、iMacの21.5インチを購入することを決定。8GBまでアップしてもらうことにして、さてお会計。クレジットカードを出すと「あ、すみません、うちはカードを通す機械がないんで~」...「はい??」
ここ、パソコンを売ってるお店ですよね。で、私は日本円にして10万円以上のお買い物をしたわけで、何百円とかの話じゃないんですけど、それでもカードが使えない?しかも、店員さんに「それにそもそもこの学生/教職員割引は現金のみの割引プランになっていますし」といわれ、しかも「そういうAppleのポリシーになってます」とまで。おい、ちょっとまて。私は今使ってるMacbookは日本で買ったけど、普通の街中のお店でも学生割引にしてもらえたし、カードも使えましたよ?
でもここでごねても、そもそもお店にカードの機械そのものがないというのはいかんともしがいたいので、しょうがなく隣の郵便局のATMで現金を引き出し、それで会計を済ませました
なにも聞かれないことにいやーな予感を感じながら、「で、いつうちまで配送してもらえるんでしょうか」と聞くと「あ、うちはそういうサービスはしていません」。
もうなんか笑うしかないですよね~

私が買ったのはiMacでノートじゃないんだけど、それをどうやってうちまで持って帰れと?しかもこのお店はキャンパス内にあるので、すぐ目の前をタクシーが走っていたりもしないんですよ。お店のスタッフの人は「でもこのビルの二階にセブンイレブンが入っているので、そこで宅急便の手配をしてもらえれば送れますよ」と言われました。Macを宅急便で

つまり、輸送の際になんか故障があってもそれはセブンの宅急便のせいで、Apple Storeのせいじゃないよといいたいわけですね。
実は車で来ていたんだけど、ちょっと遠いところに車を停めてきたので面倒で運送してもらおうと思っていたんだけど、こうなると自分で持って帰るのが一番安全です。車をお店の前まで回し、スタッフの人に車のトランクにiMacを入れてもらうところまではしっかりやってもらいました。
iMacはきれいですごく使いやすくて大満足なんだけど、なんというか購入の過程がショックの連続でしたね~。もちろん台湾大学キャンパス内のストアが特別ひどかったという可能性はありますが、基本的にこちらのAppleの店舗のサービスは日本と全然違う感じです。次回、ノートを買うときはやっぱり日本で買おう...と心に決めました。
あ、ちなみにiMacにはウィンドウズものっけて動くようにしましたよ
