goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)yoyo的日記

台湾での生活について、シェルターから受け入れた黒猫姉妹について、台湾で暮らして10年のyoyoが書いています。

祝!「ワンボタンの声」でコメントが読まれました♪

2011-07-27 | Apple

以前にもちらっとこのブログで言及したことのあるポッドキャスト番組「Apple News Radio ワンボタンの声」。Apple関係のニュースを中心にとりあげつつ、三人のコメンテーターの軽妙なやりとりにはまってしまう老舗番組ですポッドキャストとしては珍しく(たぶん)週に三回も配信されているので、私はほとんど毎日聞いているような感じです

さて、この「ワンボタン」では毎月いろいろなテーマが発表され、リスナーは基本的にそのテーマに沿ったコメントを「ワンボタンの声」のサイトに投稿(PCサイトはこちらですが、iPhoneアプリもあります)。
ワンボタンの声 for iPhone App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料


番組の後半では、リスナーからの投稿が紹介される、という番組構成になっています。

7月のテーマは「MacとiPod,iPhone,iPadの家族争奪戦」で、「一家全員で使うようにiMacを買ったのに子供が独占するので寝てしまった深夜に使っている、とか兄弟でiPodとiPhoneを貸し借りしているうちにけんかの素になってしまった、とかのお話をお待ちしております」とのこと。
リスナーの私としては、もちろん毎月投稿したいのですが、いつもいつもうまく投稿できそうなテーマとは限りません。でも今月は「お、投稿できるかも」と思ったテーマだったので、投稿してみました。そしたら、なーんと今週火曜日の「ワンボタンの声 551回:Lionインストールとバックアップ」の回で、一番最初に読まれたのです~うれしい~

私のコメント(「台北のベル」です)は番組2/3くらいのところから読まれます
私はこの番組監修の山村さんラブなので、山村さんのお声で私のコメントが読まれ、ほかのお二方にもいろいろ話に絡んでいただけただけでもう昇天しそうにうれしいです

「ワンボタンの声」これからも応援して行きます~

AppleCareの変更とLionさん♪

2011-07-20 | Apple

先日、ふと「そういえばそろそろMacBook ProのAppleCareを買わないといけないんじゃ・・・」と気がついてMBPを買った日付をチェック。MBPは日本のApple Storeで買ったので、.meメールにちゃんとレシートがメールで送られて来ていたんですよね。これが便利見てみると、保証期間の一年があと5日ほどで終わるところだったので、慌ててAppleCareを買いに行きました。危なかった~~~今度からはちゃんと新しいMacを買ったらiCalやto doアプリにリマインダを設定しておかないと。

さっそく買って来たAppleCare Protection Planのパッケージを開けて見ましたが「??」なにも、というか説明書しか入っていない。あれ?前は診断アプリのTechTool Deluxeのディスクが入ってましたよね??

調べてみると、どうやら三月からこのディスクを同梱するのをやめたらしいです。私は実は今までもこの診断アプリは使ったことがなかったので、別になくても構わないんだけど、でもこのディスクがないってことはパッケージの中に入っているのは、説明書とその冊子にシールで貼付けてある「登録番号」だけ。登録そのものはこの番号を見ながらAppleのサポートページでオンラインで行います。ってことは、パッケージいらないんじゃないの??これもLion同様、これからはApp Storeのダウンロード販売になるプロセスの布石なのかなぁと思いました。

というか、そんなことを言っている間にLion来ましたね今すでに「Lionインストール中」とかのtweetがけっこうTLを流れています。私はとりあえずみなさんの様子を見てからおもむろに、という賢者タイムを取るつもりです



しかし、Lionが来ると使えなくなるアプリ、というのがあるんですよね~
私も昨日調べてみましたよ。
やり方は簡単:
スポットライトから「システムプロファイラ」を起動→ソフトウェア>アプリケーション
で入っているアプリケーションの一覧が表示されます。
このときに「種類」の項目に「PowerPC」と表示されているアプリはLionでは使えないんですよね~
調べてみるとけっこうありましたが、ほとんどは「なにこれ?使ったことないし」というようなものばかり。でも一つだけけっこう多用しているMacのリッピングアプリ、MacTheRipperはどうやら使えなくなるようです。

Lionと同時に新しいMacBook Airが来ましたね(あ、miniも)Lionと同時発売の噂がかなり前からあったので買うタイミングを計っていた人も多いのではないかと思います。私も待ってましたバックライトキーボードも戻って来た~~!この夏はAirを買いますよあー新しいMacってほんとにワクワクしますね

iPhone4に機種変しました♪

2011-04-07 | Apple

前からちらりとは言っているような気がしますが、うちは私の方が電化製品、ガジェット好きでりんご教の信者でもダーリンは長い間パソコン関係にわりと拒否反応を示していた人で電化製品にも興味なしの人です。ただ、ここ1年仕事の関係でパソコンを使わなければいけなくなって、私がこれ幸いと「使うならやっぱMacじゃなきゃね!」とMBPを彼に貸し出したり。最近は彼もすっかりりんご教に染まってきました♪

このブログで書いた通り、私があいぴょんデビューしたのが去年の6月、もうすぐ4が出るという微妙なタイミングでした

こちら台湾でも去年の9月からあいぴょん4が発売され(そのエントリはこちら)、4に換えるか、いや白いのが出るまで待つか、いっそのこと5まで待つか、とずっと考えていました。が、自分もあいぴょんを使いたいと騒ぐダーリンのこともあり、このたび4に換えることにそして今まで使っていた3GSはダーリンがリサイクルしてます

こちらでは4は今でも(あるいは今だから?)品薄でどこへ行っても「今は無理」とか「とりあえず予約して入荷をのんびり待って」とか言われる感じでした。それで私もとりあえず予約してのんびりと構えて待っていました。運良く入荷のお知らせが入ったのが先月末、「早く早く」とダーリンにせっつかれてキャリアのFarEastoneにmicroSIMカードをもらいに行きました。その日はお昼から用事があったので、できればデータの移行はもっと落ち着いてからやりたかったのですが、いったんmicroSIMをもらってしまうと、「今までの(大きい)SIMカードは1時間以内に使えなくなります」と言われ、ええー!と大慌て考えてみれば、一回線しかないんだからSIMカードが二枚とも使えるわけはないんですよね(^^;

とにかく家に帰って慌ててデータの移行をしました。あいぴょん4は発売から時間が経っていたので、まずはiOSのアップデートからやらないといけないとかメッセージが出て焦りましたが、とにかく移行は無事に完了
参考にしたのはこの記事でした♪→「古いiPhoneから新しいiPhoneへデータを移行する方法 : ライフハッカー[日本版]」

あいぴょん4を手に入れた日はちょうどうちの母がこちらに来る日でそれから数日すごく慌ただしかったのですが、母が帰国した後はちゃんとダーリンのデータをあいぴょん3GSに入れてあげることもしましたよおかげで今は二人ともあいぴょんユーザーになりました。ダーリンも楽しんでいるようです。

あいぴょん4は液晶ガラスが割れやすいと聞いていたので、滑って落っことさないようにあいぴょんを買うと同時にカバーも買いました。


そのときは時間がなかったので適当にキャリアにあったこの「悪魔くん」にしたのですが、これだと背面のりんごマークが隠れちゃんですよねー。早く背面も見えるカバーに買い替えたいなぁ
あ、あいぴょん4にしてからさっそく試してみましたがPersonal Hotspot機能(テザリング)もさくっとできてMBPが簡単に無線LANにつなげました。すばらしい~~

さて、6月にはいよいよあいぴょん5の発表?まぁしばらくは買い替えないと思いますが、それでもあいぴょんがどんな風に進化して行くのか楽しみですね

あいぴょん用にカレンダー付き壁紙を作ってみた♪

2010-11-13 | Apple
さて、ここ最近忙しくしていた仕事が一応一段落ついたので、書きたいと思っていた記事をエントリします。
最近、「iPad*iPhone Fan」というサイトを発見し、けっこうよく覗いています。その中に「iPhone女子たちの選択」というtagがついた記事がたくさんあるのですが、これがけっこうおもしろくて役に立つ!同じコンセプトのもので、「女の子目線のiPhoneアプリ情報blog」というのもあり、こちらにも日参しているのですが、後者はいかにも女の子チックにピンクでキラキラですね(笑)でも、内容はしっかり書かれています

先月末、「iPad*iPhone Fan」のほうに載っていた「ポラロイド風写真でつくる世界にひとつだけの壁紙カレンダー」が、なんだか簡単そうだったので、私のあいぴょんでもトライしてみることに

リンクした記事の中に詳しく書いてありますが、要するに『Quick Calendar』という無料アプリであいぴょんのカメラロール内の好きな写真にカレンダーを表示させ、さらにそれをスクリーンショットで撮って保存。
カレンダー付きになった画像を壁紙やロック中の画像に設定してできあがり♪というわけです。本当にとっても簡単でしたよ
私、恥ずかしながら実はあいぴょんでのスクリーンショットの撮り方も知らなかったので、それもわかってすごく助かりました

私には長年おつきあいのあるメル友さんがいまして、そのメル友さんに季節ごとの素敵な花や景色の写真を頂いています。そんな写真を見ながら、「あー日本でももうこんな季節なのね~きれいだな~」と日本の四季の美しさをしみじみ感じる毎日です。というわけで、まぁカレンダーにぴったりの素敵な写真は山ほどあるので、それを使ってとりあえず11月のカレンダーを作ってみましたお花は10月中美しく咲いていた彼岸花です

いよいよあいぴょん4台湾で発売!!

2010-09-19 | Apple
あいぴょん4が日本で発売されてから早3ヶ月近く、日本では当初の大興奮と深刻な品薄も解決され、今ではかなりスムーズに買えるようになっているようですね。しかし、ここ台湾では4はいつまでたっても発売されず、ファンはじりじりと待っていました。

が、ついに昨日から発売開始しました!

(写真はニュースサイトから)
台湾においてはあいぴょんは三つのキャリア(最大手の中華電信、私の加入しているFarEastone、台湾大哥大)が扱っているのですが、今回は初めてこの三社が同時に発売開始。

17日になったとたんの夜12時から発売開始記念イベントを行いました。イベントにかける経費も動員数も過去のあいぴょんとは段違いのようです。意気込みを感じますね~~。


とはいっても、三社ともあいぴょんの数はかなり制限しており、当日売った数は全部合わせても2000台。今現在予定している第一弾の数は4,5万台という少なさ。一方で4を予約しているお客さんの数はなんと20万人を超えているとか(単純に計算して、台湾の全人口の100人に一人が予約していることになりますよ)。もちろん品薄は間違いないですよね。あいぴょんが普通に買えるようになるのはおそらく来年になるのではないでしょうか。

私は前のブログで書いたように6月に3GSを購入したばかり。こちらでも機種変できるまでにはもう少し待たなければならないと思います。でもとりあえずいつになったらどういう価格で買えるのか聞きに行ってみようかしら、と思っています。楽しみですね~。

さて、iPadはいつになったら発売されるのでしょうか・・・(^^;

MBPを買いました♪

2010-08-01 | Apple
なんだかあっと言う間に八月になってしまいましたね。実は、一時帰省から台北に戻って来たばかりです。私は実家の山口にはお正月はほぼ必ず帰りますが、夏は帰ったり帰らなかったり。今年はいろいろやることがあり、7月21日から10日間ほど日本にいました。その間、東京、仙台、岡山、山口、福岡と回り、なんだかすごく忙しかったです

今回は成田着だったわけですが、東京に着いて新宿のホテルにスーツケースを置いてからさっそく向かったのは銀座のアップルストアです。ふふふ、いよいよ新しいMacを買ったのですよ今回の目的はMacbook Pro 13インチです!


暑かったので、買い終わってすぐ隣のお店でビールを飲みました

去年の年末は台湾でiMacを買って大変な思いをしたし、今円高になっているせいなのかどうかわかりませんが、台湾と日本でオンラインのApple StoreにおけるMBPの価格差が一万円くらいあったので「よし今回は日本で!」と思い、帰省するまではやる気持ちを押さえていたのです。

突然行って在庫があるかどうか心配していたUSキーボード版もあり、あっさりと購入できました(一応事前に電話で聞いてみたのですが、Apple Storeでは「おとり置き」はできないそうです。でも在庫切れになるということはほとんどありませんと言われたので直接買いに行きました)。ちなみにキーボード以外は特に変更なしでそのままのカスタマイズ構成です。メモリもハードもお金に余裕があるときに追加/取り替えをしようと思っています


初めてのユニボディのMacです!美しい~!感激しました!
今までだましだまし使っていたMacbook(もう5,6年使っています。)と比較になりませんね~。



まぁMacbookとMacbook Proなので早さとかスペックとかを比較してもあまり意味がないかもしれませんが、ハードの話だけでもずいぶん違います。 ディスプレイの美しさ、トラックパッドの手触り、全然違います。さらに体重計で測ってみるとMBPのほうはジャスト2kg、古いMacbookより薄く、0.4kg軽くなっていました。わずかな差のように思いますが、持ち歩いていると「今までより軽いな~♪」と思います

基本的にはこの新しいMBPはダーリン用のノートとして使うことになる予定です。前回のエントリでも触れましたが、普段私は「注音入力」という方法で中文を入力しており、それももうブラインドタッチで問題ないのですが、ダーリンは注音を見ながらでないと打てないようです。というわけで、こっちに戻って来てからさっそくショップに行って、注音記号が書いてあるキーボードカバーを購入してUSキーボードの上に載せました。


注音記号が書いてあるカバーはこのように白くなっていて透明ではないので、キーボードのバックライトがついたときの美しさがかなり損なわれてしまうのが本当に残念

ちなみに今回Apple Storeではインナーケースも購入しました。このおさるさんに一目惚れです

このPaul Frankのシリーズは可愛いのがいっぱいあって目移りしましたが、使いやすさもなかなかです。おすすめですよ~

あいぴょん買いました♪

2010-06-11 | Apple
ブログリハビリ中のyoyoです。
さて、三日前の火曜日、ついについにあいぴょんを買ってしまいました
奇しくもちょうどアメリカでジョブズさんがWWDCの基調講演を行った日くらいです。
実は私がこれまであいぴょんに手が出せなかったのは以下の理由からでした。

1. 値段が高い。
2. いつ日本に帰るかわからない。日本に帰ったら台湾で買ったあいぴょんは使えるのか不安。
3. どうせここまで買わなかったなら新しいiPhone 4が出るまで待ちたい。

でも、結局待てなかった(笑)
ここしばらく台湾でも「0元キャンペーン」が始まっており、私の携帯のキャリアであるFarEastonからも毎月のように「iPhone0元のお知らせ」DMが来る
また、ちょうど7月からの2年契約の仕事が決まったことで、2年くらいは日本に帰らないだろうな、と思ったし、こっちであいぴょんを買ってから日本に帰国した友人がいて、「おや、使えるのか?」と希望が出たこと。
さらに、先月日本で発売になって祭になっているiPadが、台湾においてはいつから予約がスタートするのかさえもまったくわからないこともあり、「WWDCでiPhone4が発表されても台湾で手に入れられるまでには少なくとも3ヶ月くらいは待つのでは」と思ったのです。(実際には今月末にはもう日本でも発売。来月には香港で発売。台湾もそのころには入ってくるかも?)

まぁとにかくあいぴょんを持ちたくて持ちたくて我慢できなくなっちゃったというのが一番の理由ですね

さて、さっそく買ってきました。袋はこんな感じ。


ちなみに買ったのは白の16Gです。


私はiPodにがんがん音楽を入れているので、あいぴょんには音楽は入れなくてもいいかーと思ったのでこのサイズで。それにいずれは4に乗り換えると思うので、初心者としては小さいのでゆるゆるスタートしてみようかな、と思いました。

FarEastonのお姉さんがさっさといじってくれたので、最初の設定は中文になってます。


これ、アドレス帳なんですが、中国語のデフォルトのアドレス帳の並びって「画数順」なんですよ。わかります?ちなみに台湾のカラオケの歌本の並びも同じシステムです(笑)

写真を入れて、言語もほとんど英語表示にしました。


で、使ってみた感想ですが、二日目にして、
もうあいぴょんを知らなかった私には戻れない
と思いました(笑)

いや、衝撃的なプロダクトです。なんかずーっと触っていたいですね
でも、裏が丸くてつるっとしているので、落としそうで怖い。早くケースを買いに行きたいなぁ。

ちなみに今私が使っている料金体系はこの月額基本料金1,758元というやつです。


ネット代は使い放題になっているので、実際はこれにもともと含まれている通信料を超えて通話した分だけが加算されます。普通に使っていれば2,000元弱なんじゃないでしょうか。日本円だと5,000円前後?今までよりもちょっと高くなりますが、でも電話としても普通に使って、ネットもやり放題なら許容範囲だと思います。

これから楽しいあいぴょんライフを満喫したいと思います~

iMacがうちにやってきました!

2009-12-30 | Apple
本当は北京の話をupすべきなのですが、実は某ポッドキャストの影響を受けて欲しい欲しいと思っていたiMacついに買ってしまったのでうれしくてその話から。いやーiMacすごいっす!めっちゃさくさく動きます。そしてマジックマウスもすごく快適。このブログ更新をしながらも幸せに浸っています

ところで!
日本にいるみなさんは日本のApple Storeなどで買うことが多いでしょう。私も実はMac本体は今まで日本でしか買ったことがなく、こちら台湾で買うのは初めてだったのですが(マウスとかアプリとか小物はありますが)いろいろと衝撃的だったのでそれをレポートしたいと思います

年内に買ってしまいたかったので、北京から帰ってすぐ、さっそくApple専門店へ行ってみます。私は一応教職についているので「学生/教職員割引」が使えるはず。それで、「iMacが欲しいけど、教職員であることの証明はなにがいるのか」ということをスタッフに聞きました。すると、「あぁ、そういう割引はこの店ではできません」とさくっといわれ、「はい??」。
話を聞くと、そういう割引は大学キャンパスの中にあるApple Storeや大学の近くで提携しているショップでしか取り扱えないということ。「えー日本だとどこでも使えるのに...」とぶつぶつ思いながらうちから一番近いショップをみてもらい、それに従って「台湾大学キャンパス内のショップ」に行くことに。

翌日、「今日こそは買うぞ!」と朝早くから台湾大学へ。
お店はすぐ見つかり、まずは教職員割引が使えるかを確認。するとなんと「使えますが、台湾大学の学生か教職員だけが対象です」といわれ唖然いや、あのですね、例えばアメリカみたいにどこの大学キャンパスにもAppleのショップがあるようなところならそれはOKなんですけど、台湾ではMacユーザーはかなりのマイノリティで大学内にApple Storeがあるところなんて本当にわずかです(しかも台北の大学中心)。 じゃあ、Apple Storeを設置していない大学の学生たちはこの割引が適応できないってこと?それはAppleのポリシーとは違うのでは?ということを言うと、「あぁ、でもそのへんの学生に頼んで台大の学生証をコピーさせてもらえればそれで大丈夫ですよ」と言われました...いや、それだと誰もがこの割引を利用できることになって意味がないのでは...いやもういいけど。疲れたので反論はやめて言われるままに店の外をうろついていた男の子に頼んで学生証をApple Store内でコピーさせてもらいました。っていうか、結局私の教職員である証明は全く聞かれもされませんでした。

気を取り直してディスプレイを見比べて、iMacの21.5インチを購入することを決定。8GBまでアップしてもらうことにして、さてお会計。クレジットカードを出すと「あ、すみません、うちはカードを通す機械がないんで~」...「はい??」
ここ、パソコンを売ってるお店ですよね。で、私は日本円にして10万円以上のお買い物をしたわけで、何百円とかの話じゃないんですけど、それでもカードが使えない?しかも、店員さんに「それにそもそもこの学生/教職員割引は現金のみの割引プランになっていますし」といわれ、しかも「そういうAppleのポリシーになってます」とまで。おい、ちょっとまて。私は今使ってるMacbookは日本で買ったけど、普通の街中のお店でも学生割引にしてもらえたし、カードも使えましたよ?

でもここでごねても、そもそもお店にカードの機械そのものがないというのはいかんともしがいたいので、しょうがなく隣の郵便局のATMで現金を引き出し、それで会計を済ませました

なにも聞かれないことにいやーな予感を感じながら、「で、いつうちまで配送してもらえるんでしょうか」と聞くと「あ、うちはそういうサービスはしていません」。
もうなんか笑うしかないですよね~私が買ったのはiMacでノートじゃないんだけど、それをどうやってうちまで持って帰れと?しかもこのお店はキャンパス内にあるので、すぐ目の前をタクシーが走っていたりもしないんですよ。お店のスタッフの人は「でもこのビルの二階にセブンイレブンが入っているので、そこで宅急便の手配をしてもらえれば送れますよ」と言われました。Macを宅急便でつまり、輸送の際になんか故障があってもそれはセブンの宅急便のせいで、Apple Storeのせいじゃないよといいたいわけですね。

実は車で来ていたんだけど、ちょっと遠いところに車を停めてきたので面倒で運送してもらおうと思っていたんだけど、こうなると自分で持って帰るのが一番安全です。車をお店の前まで回し、スタッフの人に車のトランクにiMacを入れてもらうところまではしっかりやってもらいました。

iMacはきれいですごく使いやすくて大満足なんだけど、なんというか購入の過程がショックの連続でしたね~。もちろん台湾大学キャンパス内のストアが特別ひどかったという可能性はありますが、基本的にこちらのAppleの店舗のサービスは日本と全然違う感じです。次回、ノートを買うときはやっぱり日本で買おう...と心に決めました。


あ、ちなみにiMacにはウィンドウズものっけて動くようにしましたよ

Mac用マウス

2009-06-02 | Apple
このブログでも時々言っている通り、私はMac教信者です
なので、パソコンはもちろん、その周辺器具もできるだけApple製品でそろえていきたい。しかし、しばらく愛用していたMighty Mouseの調子が非常に悪くなってきました。ネットで検索してみると、どうもこのマウス、スクロールボールにほこりが詰まって動きが悪くなる、というのが「宿命の持病」のようです。いままでだましだまし使ってきましたが、マウスの動きが悪いとめっちゃストレスフル。私のように起きてる時間はほぼずっとパソコンの前にいる人にとっては致命的です。

さて、そこで新しいマウスの物色に取りかかったのですが、「Bluetooth」で「Macにデザイン的にも合うもの」として、出て来たのがこのTargus AMB08AP。「ターガス」というメーカは私今まで知らなかったのですが、わりと有名なメーカなのでしょうか?

こちらでは店頭でまったく見かけなかったので、ネットで探してぽちっとしたところ、さっそく今日届きました!箱はこんな感じ。「for Mac」と書いてあり、Mac専用に作ってあるのがMac教信者の心をぐっとつかんでいますね!

開けてみて、ちょっとびっくりしたのが思ったよりもグレーだったこと。写真ではもっと白い感じで写っていたので、真っ白のが欲しい人は注意かも。私は今のMacbookは白いけど、そのうちアルミのやつに買い替えることになると思うので、まぁこれはこれで合うか、と思いましたが。Mighty Mouseと比べてもデザインはけっこう似た感じですよね。でもこう見えてもちゃんと右クリックもあるし、あとMighty Mouse同様、ちゃんと横方向へのスクロールもできるのでいい感じ。

スクロールはボールではなく、光化学センサーで行うので、ほこりが詰まることももうありません。ちょっと高いかなーと思っていたけど、よく考えたらMighty Mouseはもっと高かったっけ(笑)

このマウス、電池を入れても、Mighty Mouseみたいにぴかっと光ったりしません。それで、「え?電池の方向間違ってる??」といろいろ入れ替えてみたりしてしまいましたよ。どうやら、この光化学センサーのところは「もうすぐ電池なくなりますよ」という時だけ赤く光り、通常時は光らないままのようです。電池を入れて、後ろのスイッチをスライドし、Mac側のbluetoothで新しいデバイスを検索してやればすぐにつながりました
光化学センサーのスクロールに最初ちょっと戸惑ったけど、今日一日使ってかなり慣れました。しばらくこれを使ってみます。

新しいHDD♪

2008-05-10 | Apple
ふと気がつくと、五月になってから一度も記事をアップしていませんでした別にこちらにもGWがあるわけではありません。いろいろと忙しかったのですが、その忙しかったお仕事のうちのひとつがやっと終わりました。

そこで!頂いたアルバイト代でさっそくその日のうちに買いにいった(笑)のが「Time Capsule」です!じゃじゃ~ん


このブログでは触れたことがなかったような気がしますが、実は私、一応「マック教信者」です今はMacBookを使っていますし、お外ではiPodを手放せません。

マックが新しいOSのLeopardになってから(ちなみにこの前はTigerでした)一番革命的かもしれないのは、Time Machineというソフトが標準でついたことです。
詳しいことは省きますが、とにかくめんどくさいバックアップを全部自動的に
してくれること、そしていつでも好きな時点の状態に復元できること(ファイル単位で復元できます)。まるでタイムマシーンに乗って過去をさかのぼるようにというコンセプトなのですが、このソフトのデザインもまさにそのとおり!

(この画像はアップルのサイトから借りました~)

ね、素敵でしょ?
そして、アップルで開発し、このタイムマシーンとも一番相性の良い(であろう)外付けHDDが今回購入した「タイムカプセル」なわけです。
これ、「外付け」とはいうものの、実はワイヤレスで、USBでつないでいるわけではありません。
タイムカプセルは単なるハードディスクではなく、ワイヤレスネットワークのためのベースステーションも内蔵されているので、この後ろにあるLANポートに自宅のADSLモデムからのケーブルをぴこっと差し込めば、もう自宅が無線LAN空間に早変わりなのです


さらにこれも後ろについているUSBポートにプリンタのUSBケーブルを差し込めば、プリンタもワイヤレスで使えます。
つまり、このタイムカプセルを使えば、私のようにノートパソコン型の人が、ネットと外付けHDDとプリンタのケーブルから解放されて、本当にワイヤレス(パソコンのバッテリさえ十分で電源につなぐ必要がなければ)にパソコンを使える、ということなのです。
やっぱり、マックってラブリーです

あ、でも、このタイムカプセルはWindowsのXPでもVistaでも使えますので、みなさんもいかが?