千葉で趣味の野菜作り

菜園で野菜・水耕栽培で野菜・自家製梅干・干し柿・漬物など、イロイロ遊んでます。

収穫続々 

2016-11-19 17:10:47 | 日記

11月18日、午後畑へ。ネオアースを60本植付。

あと120本で玉ネギも植付終了、60㎡は満杯。

サニーレタスは大きく成長、10ℓバケツにすっぽり。

スワン蕪も丸々、出来最高。

萬木蕪・大根・白菜・キャベツはもうしばらく。

インゲンはまだ5㎝位であと10日といったところ。

ホウレン草も15㎝位まで伸びている。

第2弾のホウレン草とスワン蕪も発芽。秋に入って好調

小春日和の後に雨のパターンが良いみたい。

ただ蕪もレタスも一気に同時成長、食べるのに追いつかない。

蕪とレタスは食卓に常備状態。

セッセトおすそ分けをするが追いつかない。

素人の常で、空いたスペースには種を播いてしまう。

ほんとは休ませると良いのだが・・

 

 

 

 

 

 


パンプキンスープを食す・イマイチ!!

2016-11-17 11:52:14 | 日記

台風で早めの収穫となった正体不明の南瓜。

サイズは天地33cm・重量2.8kgの大物

正確な種名は不明だが「バターナッツ南瓜」の近縁と推測、

スープになった(私はお手伝いさん&食べる人)。

二つ割がこんな形

手順に従い玉ネギ・ブイヨンなど加わって

そして出来上がりは

バター・生クリーム・パセリも参加、美味そう

だがしかし・・イマイチ味が遠いのだ

製造者責任?ということでお代わり、お腹ダポダポ。

次回は南瓜・玉ネギもバターで炒めて煮込むそうな。

今回使ったのは1/4個、無傷でもう一個あるので残は7食分。

やっぱり製造者責任になるのかな???

来年植付どうしよう・・・・・

 

 


11月13日・快晴・暑い・

2016-11-14 16:08:59 | 日記

11月12・13日と連荘で玉ネギを植え付ける。両日小春日和。

 

残るは上の2畝・190本。ネオアースとケル玉・その他少々

ケル玉はケルセチンの含有量が2倍という新品種で楽しみ。

全部で5畝468本、果たして今回は何個の玉ネギが育つのか?

今回は鶏糞・カキガラ・燻炭をしっかり入れ万全、だと良いが・・・

何せ玉ネギは時間がかかる。来年6月までじっと我慢。

庭と畑で育苗、残り推定350本位で嫁入り先も決定。

来週後半に植付を予定しているので、もう少し大きくなってくれ!

畑友の「味濃いですよ」に思わず衝動買いのセロリ×4本順調。

第2弾のスワン蕪とホウレン草も発芽。

畑全景はこんな感じ、手前は赤蕪(萬木カブ)・順調、

昨年の初収穫は11月16日なのでそろそろ収穫始まりかも?

里芋4株、親子共々土中で休眠中、来春には掘り出して煮転がしに。

新鮮里芋はことのほか美味なのだ。

唐辛子も数年分?出来上がってサンルームで日向ぼっこだ。

煮物や漬物に欠かせない最高のスパイスなのだ。

「持ってく?」と言っても皆欲しがらない、なぜだ!!

今の菜園は セロリ・ホウレン草・スワン蕪・萬木蕪・インゲン

ねぎ・玉ネギ・大根・白菜・サニーレタス・キャベツで満員


恒例の干柿作りの準備も着々。昨年見つけた近くの直売所で

東北の渋柿を入手出来れば、今月末には「柿すだれ」出現予定。

 

 

 

 


11月7日・今朝も寒い・・・

2016-11-07 17:45:49 | 日記

ここ数日朝方は少々寒い。

畑は皆さん揃って玉ネギの植付に精を出す光景。

オイラも5日に第1陣、貝塚早生を120本・マルチ+トンネル。

今年は店頭の玉ネギ苗に異変、少々貧弱だったり

やたらと大きかったり、畑友の間で持ち切り。

オイラも自家製苗作りは失敗。

プラグ育苗は駄目!畑の現状はこれ・ネオアースとケルたま。

でも色々動き回って品種は混ぜこぜながらなんとか確保。

その他は順調だ。インゲン第1弾・第2弾とも快調

今日霜よけに不織布でトンネルをかけた。

カブは収穫2日目

萬木カブも肥大中、このまま玉が大きくなる嬉しい。

葉っぱの大きなカブ?かも。

カブとインゲンには株間にぼかし肥料を散布する。

10日には東京で最低気温3℃とか、ここいらでは2℃以下に

なるかも。そうすると畑では初霜になるかも。

残る大仕事はあと4畝に玉ネギを植え付けること。

腰を労わりながら「ガンバルンバ!」