goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

断捨離

2020-01-15 15:05:16 | 写真関係

近頃、断捨離に熱を入れ始めた家内は、衣類の整理が一段落したので、次のターゲットを探し始めました。
そして、書棚に私が大切に保管していたスライド用カラーリバーサルフィルムに目を付け、廃棄されてしまいました。
捨てられて切ない~!!


3袋のゴミ袋にギッシリ詰め込まれたスライド用フィルム

フィルム保管ケースには、1ケース当り36枚のフィルムが収まっています。
このケースが約100個(フィルムにすると4,000枚近く)あり、デジカメが普及する前の約10年分です。
海外旅行など大事な行事の写真は、一枚づつスキャンしてデジタル化しましたが、捨てるのが忍び難くて保管していました。


デジタル一眼レフカメラに転換する前まで使用していた最後のフィルムカメラです。
カラーリバーサルフィルムはまだ使う機会があるかもと思い、冷蔵庫に保存していました。
有効期限切れですが、
まだ捨てられません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園渓谷撮影旅行(3/3)

2019-12-02 10:21:08 | 写真関係

最後の撮影スポットは、花園渓谷下流の水沼ダム近くでした。
この日は一日中曇り空で時たま霧雨がある程度でした。
抜けるような青空と紅葉のコラボレーションは、望むべくもありませんでしたが、
大雨に見舞われなかっただけでも良しとしましょうか!?

 

 

   
(サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園渓谷撮影旅行(2/3)

2019-11-29 19:43:48 | 写真関係

花園渓谷での撮影後、渓谷から脇に少し入ったところにある花園神社を訪れれました。


征夷大将軍・坂上田村麻呂の創建とも、慈覚大師の開基とも伝えられています。
大杉、高野槇の老木が立ち並び、木々の緑に朱塗りの仁王門、拝殿、本殿が映える様は荘厳です。
また、石楠花におおわれる春の美しさも格別です。(北茨城市観光協会H.P.より)


神社周辺は銀杏の黄葉が多く見られました。

 


記念集合写真 今回の参加者は17名でした。24名乗りのマイクロバスをチャーターしての旅です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園渓谷撮影旅行(1/3)

2019-11-28 17:43:31 | 写真関係

11月27日、写真クラブの日帰り撮影旅行で茨城県の北茨城市にある花園渓谷に行って来ました。
お目当ての紅葉は見頃を過ぎた感じでした。


地図上の現在地付近の紅葉が、今回一番の紅葉でした。↓


水の流れを強調するため、シャッタースピードを1秒にしたら、見事にブレました。↑
そこで、シャッタースピードを1/80にして撮り直しました。↓


花園渓谷の上流にある与四郎の滝



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の撮影会(2)

2019-04-05 14:22:43 | 写真関係

今回の撮影会にはマイクロバスをチャーターし、会員20人が参加しました。
我がクラブは、市から生涯学習団体に認定されていますので、バスチャーター代の補助があり個人負担が少なくて助かりました。

福岡堰さくら公園の次に、石岡市にある「常陸風土記の丘」に向いました。


公園入り口前で記念写真


桜はほんの一部しか咲いてなくて、手持ち無沙汰のメンバー


やっと見つけた2~3分咲きの桜の下で、花見する観光客


公園の呼び物の一つ「日本一の獅子頭展望台」


獅子頭展望台(口内)からの眺め

公園の入場料は無料ですが、古代家屋を復元した区域は有料(310円)です。


展示室ではボランティアガイドが説明してくれます


古代家屋復元広場

    
 縄文時代住居    弥生時代住居    連房式竪穴遺構    高床式倉庫   近代の民家「曲屋」
(サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)


しだれ桜の満開はまだまだでした


公園入場口で貰った絵葉書のようなシダレザクラが見たかったのに残念でした!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の撮影会(1)

2019-04-04 14:55:47 | 写真関係

4月3日、写真クラブ春の撮影会で、茨城県の福岡堰さくら公園と常陸風土記の丘公園に出掛けました。

先ずは、つくばみらい市を流れる小貝川の福岡堰にあるさくら公園に行きました。
桜はほぼ満開に近く、天気晴朗なれど、朝8時頃の到着だったので人出は少なく、のんびり撮影出来ました。


陽ざしが水面に反射してキラキラ星のよう!

    (サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)


公園入口付近には、様々な遊具があります


なんじゃコレ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’19 写真展

2019-03-11 16:14:18 | 写真関係

所属する写真クラブの第19回写真展が、本日から開催しました。
例年ですと4月中旬に開かれるのですが、会場の中央公民館が本年4月から改装工事に入るため1ヶ月繰り上がりました。

 
作品展示後、指導講師のI先生による講評

  
仲間の写真の中で、私の好みの作品です。(サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)


余り冴えませんが、私の出展作です。


題名「独り占め!」 撮影場所:成田山新勝寺


題名「夏の朝」 撮影場所:岩手県網張温泉


題名「冬の朝」 撮影場所:岩手県網張温泉

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭 '18

2018-11-06 14:58:53 | 写真関係

市の文化祭・写真の部に、今年もわが写真クラブは参加しました。

昨今、巷で話題になっている❞しどろもどろ大臣❞の地元市民として肩身の狭い思いをしていますが、
文化活動は活発で、市民の文化度は一流と自負しております。


市民ギャラリーでは、絶え間なく各種文化サークルの展覧会や行事が開催されています。


今日(11月6日)は搬入の日でした。各自、自分の作品を飾り付けています。


私は、10月中旬に行った「ひたち海浜公園」のコキア紅葉を出展しようと思ったのですが、
指導講師の評価がイマイチだったので、昨年の写真にしました。(手抜き!)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川水上バス(2/2)

2018-09-12 09:49:04 | 写真関係

水上バスの後半は、両国橋から吾妻橋までです。


両国橋 地味な外観ですが、お相撲さんのようなガッシリした姿です。


蔵前橋 ここも工事中でした。


厩橋


駒形橋


吾妻橋 この先が水上バスの終着地です。


終着地からの東京スカイツリーとアサヒビール・ビル ↓


上陸後、久々に浅草雷門に行きました。平日なのに外国人観光客などで大混雑でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川水上バス(1/2)

2018-09-10 17:15:56 | 写真関係

浜離宮でのキバナコスモスなどの撮影終了後、浜離宮→浅草行きの水上バスに乗船しました。
浜離宮に立ち寄る水上バスは、民営と公営の2社が運航しています。
民営(東京都観光汽船)は、漫画家・松本零士氏がデザインした「ヒミコ」など特色あるデザインの豪華船13隻を有しています。
一方、公営(東京水辺ライン)はたったの2隻で運行しています。
民営の方は何度も乗船していますが、今回は出航時間の関係で初めて水辺ラインに乗船しました。
尚、運賃は民営が740円、公営が620円で120円安かったです。


乗船した水辺ライン 客室の屋根に展望台が設置されているので、写真撮影には好都合です。


民営の水上バス


出航後、後ろを振り向くとレインボーブリッジが!


浜離宮から浅草までの隅田川に架かる橋は13橋あります。まず最初は築地大橋です。橋の下の先に見えるのは勝鬨橋です。


勝鬨橋 中央部の開閉は昭和35年に中止されましたが、私はこの橋が通勤経路の時期があったので、
何度も橋桁の跳ね上がりを見ています。


佃大橋 東京スカイツリーが見え始めました。この橋が出来る前は、この場所に佃島から築地側への渡船(無料)がありました。


中央大橋 フランス人の設計によるそうで、流石お洒落な感じがします。


永代橋 工事中の橋が多くありました。


隅田川大橋 上部は首都高速道路。


清洲橋とスカイツリー


新大橋

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園

2018-09-08 15:40:28 | 写真関係

9月7日(金曜日)、写真クラブの撮影会で浜離宮恩賜庭園に行きました。
撮影目的は、キバナコスモスでしたが、庭園のH.P.によると8月中旬頃には見頃になっていたので、やや見頃を過ぎた感じでした。
6年前の偶然にも同じ日に、浜離宮のキバナコスモスを撮りに行ってますが、この時の方がもっと綺麗に咲いていました。
庭園で約2時間、撮影した後、水上バスで浅草に出ました。


高層ビル群に囲まれた浜離宮庭園

 

 


池越しに東京タワーが望めます

 

 
11代将軍徳川家斉の時代に建てられた「鷹の御茶屋」は今年(2018年)に復元されました。


庭園から望むレインボーブリッジ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水公園花ファンタジア

2018-05-19 15:40:58 | 写真関係

カメラサークルの撮影会で、野田市の花ファンタジアに行って来ました。
天気予報では一日中曇りとのことで、花の撮影には絶好の日和と思っていたら、
生憎の快晴となってしまいました。そして真夏日のような暑さに参りました。

お目当てのバラ園は、見頃を過ぎた感じでしたが、一応は見られる状況でした。
私は花の名前は聞いても直ぐに忘れてしまう花音痴です。間違えて恥を掻くといけないので、
敢えて花名は書き込みませんでした。


花ファンタジアは、東武アーバンパークライン清水公園駅下車、徒歩約10分の所にあります。


バラの他にもいろいろな花が咲き乱れています。


バラ園

 

 
スイレンもちらほら咲き始めています。

 

 


温室の花々

 
隣接するフィールドアスレチックでは、中学生達が元気に飛び跳ねていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’18写真展

2018-04-17 16:10:49 | 写真関係

所属する写真クラブの第18回写真展が、昨日から開催中です。
クラブ名「フォト2000」が示すように、2,000年に創設したクラブです。
設立当時のメンバーは、18年も経つと平均年齢80歳を超え、亡くなったり引退で半分以下に減ってしまいました。
今や後から加入した人達に運営を委ねているのが現状です。

 


講師の作品講評を聞く


私の出品写真


「朝が来た!」 フランス・シャモニーのホテルからエギーユ・デュ・ミデイを望む


「雨にも負けず~」 ひたち海浜公園のコキア


「穏やかな花見風景」 柏市・柏の葉公園
初日の来観者の一人が、この写真を譲って欲しいと言っていると、当番から連絡がありました。
私としては、他に適当な写真が無かったので、穴埋めに出品したものです。
他に素晴らしい芸術作品が沢山あるのに、物好きな人もいるものだと不思議がっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ修理

2017-06-21 17:16:45 | 写真関係

3年半前に購入したデジタル一眼レフカメラが、5月末頃からトラブルに見舞われ始めました。
撮影した画像が時々真っ暗になるエラーで、そのエラー頻度が段々多くなって来ました。
ネットで調べたら、同機種に同じようなトラブルが多発していて、絞り制御機構故障が原因とのことです。
短期間でこんなに故障が多いのなら、構造的な問題なのでリコールが当然と思うのですが、
自動車と違い安全と関係ないので、メーカーも有料修理で澄まし顔のようです。

6月26日から大人の休日俱楽部パス(4日間乗り放題)を使って、東北旅行を予定していますので、
やむなくメーカーのサービスセンターに持ち込んだら、やはり絞り制御不具合でした。
絞り制御ブロック部品交換と工賃で修理代12,000円(税別)でした。 
修理後は一応正常に戻って一安心でしたが、修理代が痛かった!

修理前の画像(6月14日撮影)


修理後の画像(6月20日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17 写真展

2017-04-17 17:14:36 | 写真関係

写真クラブの第17回写真展が、4月17~23日の7日間開催しています。


展示作業終了後、例年の如く先生の講評を拝聴しました。


私の展示作品。メンバーの技術が年々向上している中で、私は退歩する一方で恥ずかしいのですが、
「参加することに意義がある」とのオリンピック精神で、めげずに進むぞー!
       
朝焼け           東京タワー春景色     何を撮っているの
(サムネイル画像をクリックすると拡大表示します)


社会派作品も展示されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする