市のあけぼの山農業公園のコスモスが満開に近いとの情報がありました。
コスモス大好きな私ですから、居ても立っても居られなくなり、真夏日のような暑さの中を
部屋の掃除や風呂場の掃除を放り出して、電車とバスを乗り継いで駆けつけました。
情報通り、コスモスは満開でしたが、キバナコスモスはやや盛りを過ぎていました。
高台からコスモス畑を見渡す
キバナコスモスと風車
コスモス畑と風車
市のあけぼの山農業公園のコスモスが満開に近いとの情報がありました。
コスモス大好きな私ですから、居ても立っても居られなくなり、真夏日のような暑さの中を
部屋の掃除や風呂場の掃除を放り出して、電車とバスを乗り継いで駆けつけました。
情報通り、コスモスは満開でしたが、キバナコスモスはやや盛りを過ぎていました。
高台からコスモス畑を見渡す
キバナコスモスと風車
コスモス畑と風車
運動不足解消とブログネタ撮りの目的で、近所の防災公園に行って来ました。
お目当てのコスモスは満開ではありませんでしたが、まずまずの咲き具合でした。
コキアも色付き始めました
お彼岸に咲くから彼岸花と言うのですが、4年前の昨日(2017年9月14日)に庭の彼岸花が近年では最も早く満開になりました。
今年は9月前半が気温が低かったので、早咲きだろうと思ったのですが、まだまだでした!
庭の彼岸花はまだ蕾の状態です。
近くの公園に様子を見に行ったら、もう満開になっていました。花の種類が違うのでしょうか!?
昨日(9月9日)まで異常な低温が続いたので、コスモスの開花も早いだろうと思い近くの防災公園に行ってみました。
流石に早過ぎたようで、まだチラホラ咲いている程度で期待外れでした!
今日は真夏に逆戻りしたか、朝から蒸し暑く気温は30度近くまで上昇しました。
市営のあけぼの山農業公園のヒマワリ畑を見物に行って来ました。
7月11日の豪雨で大半のヒマワリは倒れてしまいましたが、倒れながらも健気に花を咲かせていました。
広大なひまわり畑
倒れても花を咲かせるヒマワリは強し!
ハンフリー・ボガードのセリフ「君の瞳に乾杯!」格好良かったですね!
イングリット・バーグマン 美しかったですね!!
上記は昨年の今日の記事の使い回しです。❝使い回し❞は私の得意技でして、度々使い回しておりますがご容赦下さい!
一昨年、石打丸山ゲレンデの食堂で貰って来たカサブランカの球根を植えたところ、昨年は5輪咲いてくれました。
今年は2輪しか咲きませんでした。何の手入れもしていないので仕方ないですね!
昨年(2020年7月22日)の開花状況
今年(2021年7月16日)やっと1輪開花しました。右奥に開花近い蕾が1輪。
本日(7月18日)、2輪目(左奥)が開花しました。今年はこの2輪で打ち止めでした!
緊急事態宣言下で、紫陽花の名所巡りも儘ならず悶々と過ごしています。
ブログもネタ枯れなので、6年前の丁度この時期に行った「花の鎌倉ハイキング」の写真を抜粋してアップしました。
明月院の紫陽花
明月院から葛原岡ハイキングコース→大仏ハイキングコースを経由して長谷寺へ向いました。
明月院と並んで紫陽花の名所・長谷寺の「あじさいの小路」に入場するのに30分待ちの大混雑でした。
アジサイ越しに由比ヶ浜を望む
四季折々の花を楽しませてくれる近くの観音寺に紫陽花を観に行きました。
今年は春から花々の開花が早くなっていて、アジサイも例年より1週間以上早く満開になっていました。
早くも夏空!
観音寺
庭に可愛らしい小さな花が咲いていたので、家内に花の名前を聞いたら「ビロード草」とのことでした。
花の本で調べたら、そんな花の名は出ていません。名前はどうでもいいので撮影しました。
今年の我が家のオオムラサキ(大紫)は、開花は早かったのですが満開は昨年とほぼ同じ時期になりました。
4月23日はまだ五分咲でした。
5月4日の状態 満開を過ぎて花びらが散り始めました。
昨日(4月22日)の朝刊に、国内有数の桜の名所として知られる青森県弘前市の弘前公園の桜が、記録的な早咲きとなっているとの記事がありました。
わがスキークラブでは、2012年から岩木山からのスキー滑降と弘前公園の桜見物を兼ねて4年連続で実施しましたが、桜満開に出合えたのは3回目の時だけでした。
この時は出発を4月27日にしましたが、例年より気温が高く早咲きと言われました。今年はそれよりも確かに早い!?
2012年4月23日、弘前城の桜の開花はまだでした。
2013年4月30日 弘前公園の桜は、まだ2~3分咲き程度で、ガッカリでした。
2014年4月27日 桜満開の弘前城外濠
2015年4月30日 昨年より1週間以上早く満開となったので、枝垂れ桜を除き殆ど葉桜状態となっていてガッカリでした。
我が家の庭の花も、今年は早く咲き始めたようです。
ツツジとばかり思っていた赤い花は、お隣りの奥さんから「サツキでしょう」と言われました。
花オンチを露呈してしまい、チョー恥ずかしい!!
近くにあるカタクリ群生地に前回(2017年4月)以来、4年振りに行って来ました。
このところ気温が高めに推移している所為か、例年より約1週間早く満開になっていました。
カメラマン&ウーマンで賑わう群生地
3月3日のスキー当て逃げ災難のショックで、家に籠りきりになっていましたが、
家内から身体に悪いからと連れ出されて、近くの公園に出掛けました。
公園はめっきり春めいてきて、花も盛りを迎えようとしていました。
彼岸桜
エドヒガン
河津桜
菜の花畑
ネモフィラ
ハクモクレン