あちらこちらから梅の便りが聞こえて来たので、1月初旬の散歩で偶然見付けた梅林に行ってみました。
数十本ある梅林ですが、開花しているのはまだ2~3本でした。来週頃には一斉に咲き始めることでしょう!?
全部の木が満開になったら見応えあると思われますので、また観に行くつもりです。
あちらこちらから梅の便りが聞こえて来たので、1月初旬の散歩で偶然見付けた梅林に行ってみました。
数十本ある梅林ですが、開花しているのはまだ2~3本でした。来週頃には一斉に咲き始めることでしょう!?
全部の木が満開になったら見応えあると思われますので、また観に行くつもりです。
昨日(11月26日)、英会話サークルの例会終了後、東武アーバンパークライン(田舎なのにキザっぽい名称ですね!)で5駅先の清水公園に行きました。
お目当ての紅葉はまあまあの色づきでしたが、カメラが安物なので綺麗な写真が撮れませんでした。(腕が悪いだけでした!?)
清水公園入り口にある仁王門
慈光山 金乗院
金乗院前の庭園
今朝方、庭を眺めたら小菊が満開になっていて驚きました。
家内から❝一週間前から咲いていたのに、今頃気が付くなんて!❞ と、呆れられました。
狭い庭なのに全く気が付きませんでした。視野が狭くなったのには我ながら呆れかえっています。
運転免許証は返納しているので心配ないのですが、毎日のように自転車で走り回っているので、交通事故には注意しなければと自戒しました。
我が家の彼岸花は、お彼岸が過ぎてやっと咲き始めました。
今夏の猛暑で遅くなると思っていましたが、昨年と同じ時期に開花しました。
庭の手入れが行き届かず、花々も年々衰えていくみたいです。
もっとも庭いじりは家内の担当で、私めは全く手出ししないので文句は言えませんが!
コロナ禍で近寄るのを遠慮していた近くの防災公園に、数ヶ月振りに行ってみました。
「誰もいない!」とはオーバーですが、以前のような賑わいは全く見られず、人影は数えられる程度でした。
お目当てのキバナコスモスは盛りを過ぎていました。
人影が見当たりません。
見頃が過ぎたキバナコスモス
緑色のコキアが成長中
夏の風物詩として、6年前から近くの里山のひまわり畑を撮影して来ましたが、
残念ながら今年から栽培されなくなってしまいました。
そこで、2014年から2019年までの記録を掲載しました。
新型コロナの感染沈静化は未だ進まず、お出掛けも儘なりません。
そして家に籠っていると、運動不足と食欲だけは旺盛なのでコロナ太りとなり、
来月に予定している血液検査の結果がどう出るか、心配しています。
ブログのネタはないかと、猫額の庭を見渡したら、3m程の木の先端に紫紅色の花を見付けました。
家内に尋ねたら、ムクゲの木とのことでした。
朝方からの雨も止んだので、さっそく撮影しました。
先週(7/18)に1輪開花しましたが、本日残りの4輪が満開となりました。
今年は長梅雨の所為か、以前に比べて開花が半月ほど遅れています。
ハンフリー・ボガードのセリフ「君の瞳に乾杯!」格好良かったですね!
イングリット・バーグマン 美しかったですね!!
ここでは、映画の話ではなくて、我が家の庭に咲いたカサブランカのことでした。
昨年2月、久し振りに行った石打スキー場のゲレンデ食堂で貰ってカサブランカの球根を植えましたが、
本日やっと一輪開花しました。あと蕾が4輪ありますので、楽しみです。
10年前のカサブランカは、2~3年で咲かなくなったので、ほぼ10年振りのカサブランカでした。
今日から県境をまたぐ移動制限が解除されましたが、昨日はまだダメでしたので、
隣接市にあるアジサイ寺として有名な本土寺に出掛けました。
ちょうどアジサイの見頃とあって、本土寺は見物者で大いに賑わっていました。
花菖蒲はまだチラホラしか咲いていませんでした。
薔薇の季節には、ちょっと離れた県立公園のバラ園で写真を撮るのが慣例でしたが、
外出自粛でそれも叶わず、今回はご近所さんの綺麗なバラを撮らせて頂きました。
このお宅の奥様は、花の手入れが丁寧で四季折々の花を楽しませて貰っています。
いつもありがとうございます。
今日は久し振りに近所の公園に行きました。
先月は運動不足解消のためウオーキングで何度か出掛けましたが、暇を持て余した人々で賑わっていて、これでは濃厚接触を避けられないと、暫くは人気のない住宅地の周りを歩いていました。
今日の公園は閑散としていました。午前中だったのか、或いは皆さんもう飽きたのか定かではありませんが!?
公園の花は植え替え時期のため、ちょっと寂しい状態でした。
ロード デンドロン(西洋石楠花)
シャクナゲ
昨日からの真夏のような暑さの中、上半身裸でボール蹴りする少年たち