goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

60年前の4月10日

2019-04-10 13:23:25 | 登山・ハイキング

60年前の4月10日は、皇太子(現天皇)ご成婚式でした。
そして特別祝日になりましたので、これを利用して山仲間4人で南アルプス最北端の鋸岳から甲斐駒ヶ岳への縦走を敢行しました。
そんな訳で、4月10日は私にとっても忘れ得ぬ特別な日となりました。

「日本アルプスで一番代表的なピラミッドは、と問われたら、私は真っ先にこの駒ヶ岳をあげよう。その金字塔の本領は、八ヶ岳や霧が峰や北アルプスから望んだ時、いよいよ発揮される。南アルプスの巨峰群が重畳している中に、この端正な三角錐はその仲間から少し離れて、はなはだ個性的な姿勢で立っている。まさしく毅然という形容に値する威と品をそなえた山容である。」・・・・・深田久弥著「日本百名山」より抜粋


赤線は縦走コース

 
釜無川を遡る             ワカンジキを履く

 
鋸岳は切り立った岩峰が連続する難ルートなので、テントや寝袋を省略し軽装備とした。

 
トラバース                    ライチョウの保護色はまだ白かった

 
鋸岳からの甲斐駒ヶ岳       帰路の黒戸尾根から振り返って仰ぐ甲斐駒ヶ岳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'18山岳部OB会(4) 真鶴岬 (完) 

2018-10-17 21:17:21 | 登山・ハイキング

 (万葉公園はもっとのんびりしたかった所でしたが、約50分で切り上げて、真鶴岬に向いました。
真鶴岬は湯河原町の隣町にあり、岬の先端にある三ツ石が最も有名な景観です。


三ツ石


三ツ石海岸から伊豆半島を望む。 頂上が雲に隠れている高山が天城山です。


三ツ石見物を済ませてから、岬の付け根にある磯料理屋で昼食を摂りました。


相模湾の向こう岸に三浦半島を望む。左奥の高い山は、丹沢山塊の外れにある大山(1,252m)


真鶴岬から一路新宿に向う予定が、女性軍の希望で小田原の鈴廣本店に寄り道しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'18山岳部OB会(3) 湯河原温泉

2018-10-16 21:47:25 | 登山・ハイキング

人間国宝美術館で、皆が熱心に鑑賞していたので、予定時間を大幅にオーバーし、湯河原温泉に着いたのが16時半近くになってしまいました。
新幹線が開通する以前の湯河原温泉は、熱海温泉に引けを取らない温泉町で、私も何度か行ったものですが、ここ50年以上ご無沙汰しています。
久し振りに訪れて、旅館も高層ビルになり昔の温泉街の風情は全く残っていないと感じました。


泊った旅館 夕食が18時なので、ゆっくり温泉に浸かる余裕がなく、慌ただしい入浴になってしまいました。


中華ランチを腹一杯食べたので、食欲はまだ湧かないのですが、ご馳走を残すのは勿体ないとばかり無理やり完食してしまいました。


翌朝、出発前の記念写真 わがクラブも高齢化が進み今回の参加者16名でした。


真鶴岬に向う前に、宿の近くにある万葉公園を散策しました。


緑につつまれた情緒豊かな万葉公園。せせらぎ沿いの「文学の小径」は湯河原を愛した文人たちと、
その作品を紹介した歌碑が木々の間に並ぶ、文学の香り漂う散策路です。(湯河原散策ガイドより)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'18山岳部OB会(2) 美術館

2018-10-15 15:56:33 | 登山・ハイキング

中華ランチを満喫した後、湯河原駅の近くにある人間国宝美術館に向いました。


特別企画展示「名画と名陶」が開催中でした。

葛飾北斎「富嶽三十六景」↑  ↓ 歌川広重「東海道五十三次」

 
入館料(1,000円)には、人間国宝が制作した茶碗で抹茶のサービスが含まれています。
私はその中で一番高い値段が付いている三輪寿雪の「萩白茶碗」で頂きました。(お里が知れますね!)


高価な茶碗なので、落とさぬよう恐々呑む仲間たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'18山岳部OB会(1) 中華街

2018-10-14 11:49:30 | 登山・ハイキング

昨年はアクシデントで私は不参加でしたが、今年のOB会旅行には参加出来ました。中華街
ご多分に漏れず会員の高齢化が進み、出来るだけ参加し易いよう今回の計画は、
近場の湯河原温泉1泊と、行きと帰りの豪華ランチ(?)付き旅行となりました。

【第1日目】 10月12日(金)
新宿→横浜中華街(ランチ)→湯河原・人間国宝美術館→湯河原温泉・おんやど恵(泊)

【第2日目】 10月13日(土)
旅館→万葉公園→真鶴岬三ツ石→真鶴町(ランチ)→小田原・鈴廣本店(買物)→新宿

まずは横浜中華街の散策とランチを楽しみました。
私には初めての中華街でしたので、とても興味深くキョロキョロと歩き回りました。

 
 ↑ランチした福満園新館
 


可哀想なダックちゃん達

 
中華街は高いイメージを持っていましたが、とてもリーゾナブルな感じでした。


中華街の奥にある横浜関帝廟 創建1862年、1986年不審火により焼失し2000年4月再建が完工した。

 
関帝廟に隣接して、横浜中華学院がありました。

散策後、いよいよランチの時間になりました。
フカヒレ,北京ダック,アワビなど全11品の豪華ランチ? 四川風マーボー豆腐は辛すぎて降参でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン大縦走ー2

2018-08-20 14:47:48 | 登山・ハイキング

昨年に続き、今年も山の日に「北アルプスドローン大縦走」がNHK・Gテレで放送されました。
今年は、大日岳・立山・剣岳の大縦走が取り上げられました。


NHK・Gテレ画面から引用


チンネに続く大岩壁

思えば、剣岳には1958年7月怖いもの知らずの血気盛んな若かりし時、岩登りの経験がまだ浅いにも拘らず、剣岳の岩壁に挑みました。
その名前に憧れたチンネに登れて大満足でした。
カメラを持って行かなかったので、記録写真が一枚も残っていないのが悔やまれます。
立山頂上には登った筈ですが、記録が残っていないのです。
2012年4月にスキークラブのメンバーと、室堂から雄山に繋がる一の越に登り、黒部平にスキー滑降したのが最近の記録です。


室堂から一の越に向う途中から眺めた立山連峰の雄山(2,992m)


一の越から黒部平への大滑降


急斜面を降りて、ほっと一息!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年前の飯豊山

2018-08-05 13:34:33 | 登山・ハイキング

『夏枯れや 古い記録で お茶濁し』
ということで、1963年8月4~7日に6名(新婚2組と山仲間2名)で行った日本百名山・飯豊山(2,128m)の写真を
私のH.P.から流用しました。詳細レポートはH.P.(What a wonderful World)をご覧ください。


福島県(喜多方)から新潟県(新発田)に抜ける長大な飯豊連峰の縦走でした


1日目に宿泊した屋根があるだけの山小屋


雪渓で冷やしたスイカをパクつく


飯豊本山にて


テント場からの日の出


北俣岳頂上にて


北俣岳頂上より飯豊本山方面を望む


北俣岳から下山して、河原にある湯の平温泉(無人)に浸かる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の絶景Best10!

2017-09-29 19:46:16 | 登山・ハイキング

一昨日(9月27日)、BS3で「行きたくなる絶景Best10!」という番組がありました。
花&水&秘境の絶景をランキング形式で順位を決めるものでした。
余りにも美しい画像なので、その中から「花の絶景Best10!」を取り上げて紹介します。


この10ヶ所は、全て私が行ったことがある処です。(だからどうした!と云われそうですが!)


第三位「尾瀬ヶ原」尾瀬の水芭蕉は余りにも有名ですが、昨今は鹿の食害で見る影もなくなりましたが!


第二位「白峰三山」私の心の故郷です。
 


第一位「八ヶ岳」何回か登っていますが、こんな見事な花に出会ったことがありません。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン大縦走

2017-08-26 20:41:02 | 登山・ハイキング

山の日に放送された「北アルプス・ドローン大縦走」が、今日Gテレで再放送されました。
双六岳から西鎌尾根を経て、槍ヶ岳⇒北穂高岳への大縦走をドローンからの映像で紹介されました。

58年前(1959年9月)に、初めて槍ヶ岳に登った時の記憶が蘇って来ました。
燕岳からの東鎌尾根と、双六岳からの西鎌尾根が槍ヶ岳への一般ルートですが、
私たちは岩登り屋しか入らない北鎌尾根から登り、槍ヶ岳⇒北穂高岳⇒涸沢⇒横尾⇒上高地に下りました。
9月24日に入山したのですが、26日にかの有名な伊勢湾台風に遭遇して、大変な思いをしたのを、
今でも鮮明に思い出されます。
台風の接近で急いで下山するも、横尾谷の岩の庇の下でビバークを余儀なくされました。
翌朝、増水した沢を腰まで漬かり流されそうになりながら渡りました。よくも無事に下山出来たものでした。

 


59年前には、槍ヶ岳にこんな立派な鉄梯子は架かっていなかったです。


槍ヶ岳から穂高連峰方面の眺望


血気盛んな20代でしたから、大キレットも屁の河童でした。


北穂高岳小屋がこんな立派になったとは驚きです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日SP

2017-08-12 16:00:54 | 登山・ハイキング

昨日は、昨年から祝日になった「山の日」でした。
NHK・BS-3で、この日を記念して特別番組「日本百名山・山の日スペシャル」が放送されました。
取り上げられた百名山は、仙丈岳,月山,会津駒ヶ岳の三山でした。
三山は全て登っていますが、仙丈岳は昨年8月18~19日に行き登頂して来たので、特に興味深く視聴しました。
出演者は、「山女日記」の作者:湊かなえさんと、ドラマ化された時に主演した工藤夕貴さんでした。

(TVを観ながらシャッターを切っていたので、所々画像が乱れていてお見苦しい点ご容赦下さい。)


南アルプスでは、最も女性向の山と言われている「仙丈岳」です。


仙丈岳カール


頂上は目の前


標高1位(富士山),2位(北岳)、3位(間ノ岳)が順番に並んで一望出来るのは、仙丈岳だけです!

  
サムネイル画像をクリックすると拡大表示します


振り返ると、北アルプスの奥穂高岳と槍ヶ岳などの360度のパノラマが展開しています。

昨年、私達が登頂した時は、北岳側は雲に覆われていて眺望が得られずガッカリしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出山天ぷら山行(2/2)

2017-05-20 19:40:55 | 登山・ハイキング

天ぷら昼食後、日の出山(標高902m)の三角点まで登りました。


皇太子殿下の登頂記念碑


山頂で記念撮影 平均年齢80歳近いメンバーですが、何人かは未だ現役並みのハードな登山を続けています。

 
山頂から青梅市方面の眺望


大岳山を望む


シャクナゲ


15時42分発のケーブルカーで下山



風格あるJR御嶽駅の駅舎ですが、無人駅です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出山天ぷら山行(1/2)

2017-05-19 19:20:28 | 登山・ハイキング

4年連続になる山岳部OB会の天ぷら山行が、今年は奥多摩山系の日の出山で行われました。
1年目は高尾山、2年目は陣馬山、そして昨年は権現山でした。
メンバーの平均年齢も80歳近くなり、長歩きはきついので御岳山ケーブルカーを利用して、
約1時間の道程の楽ちん山行でした。


点線が往復したルート


御岳山ケーブルカー山頂駅を10時40分出発


歩き出した途端、雨が降り出しました。


しばらく歩くと雨も止んできてホーットしました。


山頂直下の山小屋に到着し、ここの軒先を借りて料理しました。



自家栽培の野菜など沢山の食材が持ち寄られました。

 
美味しい天ぷらの出来上がり!

 
船頭多くして御馳走山盛り

天ぷらを沢山食べて、ビールやワインをお代わりして、あーあ血糖値が心配だ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング

2016-10-29 17:42:11 | 登山・ハイキング

9月から受講した「脳トレ歩こう教室」が5回で終了し、その後は各グループで自主的に活動することになりました。
先週土曜日(10/22)、我グループは第1回目の自主活動として、JRが行っている「駅からハイキング」の「川と歴史とコスモスのまちぶらり印西めぐり」コースに参加しました。


成田線木下駅での受付。 ここでコースマップなどが配布されます。


木下駅を9時50分に出発


町並みを抜け、田園地帯を行く


A地点「ひょうたん島池」のコスモスは満開!
 

 
B地点「竹袋稲荷神社」


C地点「木下万葉公園」

頂上までの道すがらに万葉集の和歌が並んでいます


頂上の万葉公園広場

 
D地点「木下交流の杜・歴史資料センター」

 
「吉岡まちかど博物館」 100円で挽きたての美味しいコーヒーをご馳走になる


コスモスと成田線電車

 
利根川土手に寄り道  左は上流側、右は下流側

 
コースの中間点で、豚汁のご接待があり昼食とする

 
E地点「六軒厳島神社」
 
地元出身の第24代横綱 鳳 谷五郎の碑


F地点「川の停車場」 六軒川沿いのコスモス畑


ぶらり川めぐりの遊覧船

 
G地点「若山牧水の碑」


木下駅にゴールイン 14時ジャスト 所要時間約4時間でした 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'16山岳部OB会(4) 終

2016-10-19 00:05:00 | 登山・ハイキング

会津鶴ヶ城見学後、若松市内にある割烹・田季野で、元祖「輪箱飯」の昼食となりました。

 
旧家を移築復元した田季野の店構え           奥会津の曲げわっぱに五種の具が入ったわっぱ飯

昼食後、「会津藩校日新館」を見学しました。


天明2(1782)年から数年間続いた天明の大飢饉をはさんで、会津藩内でも様々な問題が出てきます。
その諸問題を解決すべく、5代藩主 松平容頌の時、家老 田中玄宰は藩政の改革をするよう進言し、
その中心に「教育の振興」をあげ、このことが日新館創設のきっかけとなりました。(日新館H.P.より抜粋)

    
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


大成殿の右奥に見えるのは会津磐梯山

    
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


何か違和感のある展示品

 
左は、NTVで放映された時代劇「白虎隊」で使用された鶴ヶ城のセット。
右の写真は、取り壊し前の1872年に撮影された実際の鶴ヶ城です。

   
水練水馬池       木馬場              天文台からの建物群の眺め
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


天文台からの会津磐梯山

 
3時のオヤツは、若松市内の強清水にある名物茶屋で、饅頭天ぷらを食べました。
饅頭・スルメ・ニシンの天ぷら各90円。醤油に饅頭天ぷらは意外と相性が良かったです。

以上で、今回のスケジュールは終了し、東北道を一路新宿に向いました。
山岳部OB会も発足以来36年も経過し、高齢化が進んで登山部が下山部になり果てました。
年一回のOB会も観光バス旅行になってしまいました。
新陳代謝がなく先細りするばかりの会ですが、出来る限り続けたいと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'16山岳部OB会(3)

2016-10-18 09:10:17 | 登山・ハイキング

飯盛山見学の後、会津鶴ヶ城に移動しました。


難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。
石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。鶴ヶ城がよみがえったのは昭和40年9月のことである。
(会津若松観光ビューローH.P.より抜粋)



天守閣展望層からの眺望

磐梯山

遠くには飯豊連峰

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする