goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2012/10/21 旅立ち

2012-10-21 18:15:15 | Weblog

久しぶりのブログ更新となった。
旅立ちで家には戻らず、一室で3人が暮らしていた。


2012/10/21 06:26 

「そろそろ、個室に入る時期です。婦長が説明すると思います」

2012/10/14(日)午後、母の担当看護師が言いに来た。
いよいよその時がきたと覚悟を決める。

その数時間後、4人部屋から個室に移った。
胸にはモニター監視できる計器がつけられた。
病状はそんなに変化はないように見える。

その夜、息がはげしくなった。
看護師の説明では心拍数は135もあり、マラソンをしているのと同じ状態。
それにつれ呼吸数も増加、何時間もハアハアが続く。
看護師は「今が一番苦しい時期です。これを過ぎると本人にはわからなくなります」

ハアハアは一時収まったが気はしっかりしている。周期的にハアハアと平常を繰り返す。
なんとかしてやりたいが、私には何もできない。その状態が続き夜が明けた。

2012/10/15 朝一番、出勤した医師がモニターや聴診器で診て
「痛みは止めることができます。しんどいは直せません。
しんどいとき睡眠させることはできますが、寿命を縮めます。どうしましょう」
考える余裕はなく「苦しいときに考えます」と答えるのが精一杯。

2012/10/16 もハアハアは 続く。

その夜の看護師の検温、血圧測定で
「医師が説明すると思いますが、私の経験からあと1日か2日です」と告げられた。

姉たちを呼び、夜は明けた。ハアハアは続く。

2012/10/17 1日目は過ぎた。


2012/10/18 朝、初めて酸素マスクを使用。呼吸は吸・吸・吐に変わった。
主治医は「痛くないように治療しています」。

13時を過ぎ呼吸が違ってきた。うまく説明できないが、今までとは違う。
13時30分過ぎ、呼吸数が落ちた。ナースコールをすると看護師が飛んできた。
「モニターで心臓が止まりました。耳は聞こえますので声をかけてやって下さい」

まだ呼吸はしている。そして大きな呼吸をし、息は止まった。最後のひと息だった。
主治医がやってきた。
診察し、時計を見つめ「1時47分です」。
享年97歳。


    


2012/10/13 『幸福の黄色いハンカチ』

2012-10-13 20:55:12 | Weblog

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2012/10/13 朝日新聞
目の体操、「絵むすび」と「数独」。


今朝は冷え込んだ。
最低気温は 9.0(04:37)、10月下旬並み。今季最低
朝は秋空が広がった。


『幸福の黄色いハンカチ』  

製作:1977年 監督:山田洋次  解説とあらすじ 幸福の黄色いハンカチ - goo 映画

 

          NHK BS  


高倉健 46歳、倍賞千恵子 36歳 。  

高倉健が出したはがきは20円だった。

この映画は映画館で見た。劇場に入り目が慣れてきたころ、上の場面がでてきた。
歓声が上がったように思う。

武田鉄矢はこの映画を見るまではいい印象を持っていなかった。
この映画以来武田鉄矢のファンになった。




今週の成果。

     


2012/10/12 これぞ秋

2012-10-12 20:20:05 | Weblog

昨夜は久しぶりの雨になった。16.0mmの降水量。
私の地域は穀倉地帯。


「ちょっぽ」 

これが地域の代表的な風景。
新藁の香りが漂ってくる。
以下は田園風景。


















ガソリン給油 
本日は ¥137. 
他地域と比べて安いと思う。


テープ式のオムツが必要なので購入する。


2012/10/12 17:14  

    


2012/10/11 おしゃべりに

2012-10-11 20:50:02 | Weblog


涼しくなり「カラー」の芽が吹いてきた。


朝の早いうちに畑の片付けをする。
防虫ネットを外した。




【はくさい】




【キャベツ】




【葉野菜】 


【柿】の初収穫。
まだ収穫には早いが、先日の台風で枝が折れた分。 
今年も甘い【柿】が食べられそうだ。


おしゃべりに  
昨日、家族5人で撮った10年以上前の写真を持って行った。 
昨日母はずっと見ていた。
 

同じ自治会の「Aさん」が隣室に入院されている。
今朝、病院に行くと名札がなかった。心配になる。
母の処置をしてもっらっているとき廊下で待っていると、「Aさん」のご家族が来られた。
どのように声をかけていいか迷った。

「あれ、おじいちゃんがいない」と、ご家族の方も知らなかった。
通った看護師さんは「寝言がうるさかったので別室に移しました」。ほっとした。

昼前にケアマネージャーさんが見舞いにきてくださった。
「私2回目やけど覚えてる?」に母は
「忙しいのに、よう来てくれやはりました。ありがとう。あんたも仕事あるのにすまんこっちゃ」

昨日までは一日中ほとんど寝ていたが、きょうは一日中喋りっぱなしだった。
記憶は大部分が飛んでいる。

母 「yosshy を置いてきたけど、一人でご飯食べとるかな」
女房殿 「私は yosshyの嫁です。ちゃんとたべさせています」
母 「そうやったかな」



帰りに買い物。
この後、強い雨が降ってきた。


    、夜  


2012/10/10 オーラルバランス

2012-10-10 20:56:28 | Weblog

10月10日は東京オリンピックの開会日。
私の青春真っ盛りの時代で目を閉じれば思い出がよみがえってくる
この日を記念して一昔前は体育の日で休日だった。
平成12年(2000年)からハッピーマンデー制度で第2月曜日が体育の日になった。


今朝も晴れ。
ここ何日かは朝は晴れ、午後は曇りの天気が続いている。

お寺さんにお参りしてもらった。お寺さんには母のことを話した。
親戚以外には母のことは言っていない。


病院にいく前に 


買い物を済ます。


病院の母は口中が乾いていた。
看護師さんは唾液を出した方がいいので、口腔湿潤剤を勧められた。
病院では用意できないので市販の薬を買ってください言われた。


「Oやま」近くの薬局で「オーラルバランス」を買う。


病院に戻り塗ってやると口をもごもごさせていた。
もごもごするだけでも唾液が出てくるようだ。


姉が来てくれたので義父の病院へ。


鳩が2羽飛んできた。
普段はうるさいと思うが、最近は心が和む。

義父は看護師さんが隣のベッドで処置している音に反応し、いやな顔をする。
「おじいちゃん、隣の人がしてもらったはる。おじいちゃんと違うよ」というと笑顔に変わった。


義父の見舞いの帰りに母の病院へ。
途中はきれいな夕焼けが見れた。


2012/10/10 17:19 

   時々