こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2012/10/31 ゆっくりと普通の生活に

2012-10-31 20:20:12 | Weblog

早朝より玄関先で声が聞こえる。
聞きなれた声だと思ったら姉夫婦だった。
本日は亡母の二七日。
姉には、お寺さんは早いときは8時過ぎにお参りしてもらっていると言っといたら、
7時半過ぎにやってきた。

会う人の多くの方が「お疲れがでませんように」と言って下さる。
悲しさ、寂しさは別にして、体の方はゆっくりと元通りに戻ってきている。


きょうも秋晴れ。


畑作業の合間に買物に。
運よく往復待たされた。


広告をゆっくり見て、いいものの買物。


畑作業
お寺さんにお参りしてもらったあと遅れている畑作業。
「薫炭」作りの合間に残りの【早生たまねぎ】を定植した。


一昨昨日と同様13cm丈尺が役立つ。
これだけ植え付けたあと、


苗を植えていた跡を耕作し、


植え付ける。

昨日に続き「薫炭」作り


昨日作った残りの籾殻。


10:16 
藁は「籾殻」の中に埋めておいた。
雨は浸透せず種火は簡単についた。


10:25 
種火に「籾殻」をかぶせて畑を離れる。
これは結果的に「薫炭」作りを長引かせた。もっと種火を大きくしてから
かぶせればよかった。


12:19 外見上変化していない。


13:53 中ではくすぶっているようだが、もう一度火をつけ直す。


16:57 あと30分くらいあればいい色になるが、広げて鎮火させた。


2012/10/31 17:30 
足元は真っ暗だ。

    


2012/10/30 忙しい & 薫炭作り

2012-10-30 20:23:10 | Weblog

今朝は冷え込み今季の最低気温を観測した。
  6.8℃(06:10)、11月中旬並み
布団から出るのが億劫になってきた。


畑作業が忙しい
当面
(1) 【早生たまねぎ】の植え付け
(2) 【いちご】の定植 
(3) 【えんどう】の種蒔き 
を予定している。


【早生たまねぎ】は一昨日 約250本定植した。 


今年は【早生】を多く植えようと 10mLを買った
発芽率もよくこれだけ残った。

残りの苗を空いている場所に植えつけようと、探していると農家の方が追加分の
籾殻を持ってきてくださった。
時刻は昼前だが作れるところまで作ろうと早速「薫炭」を作り始める。


11:44


14:00 外側まで黒くなってきた。


14:02 上に籾殻を被せる。


15:22 


16:06 全体をかき混ぜる。


16:17 


16:38 最後は広げて自然鎮火させる。

薫炭作りの間に草引き、耕作をする。


挿し苗の【さつまいも】の試し掘り。
収穫には少し早そうだ。


真ん中が【いちご】の植え付け予定場所。
右上が【早生たまねぎ】の植え付け場所。


【早生たまねぎ】は肥料は控え目にしているので、耕作だけ。


【いちご】の畝は「苦土石灰」を撒き


耕作する。
ここに「薫炭」を撒き鋤き込んだ。
後日、さらに「鶏糞」を撒こうと思っている。


【早生たまねぎ】には乾燥予防に、出来たての「薫炭」を撒いておいた。


2012/10/30 16:38

    


2012/10/29 パネル運び & 突然「石屋ですう~」

2012-10-29 20:30:20 | Weblog

文化祭展示用のパネル運び
来月は地域の文化祭。
昨年までは見る側だったが、今年は「短歌会」に入会し出展する側になった。
文化祭の準備で文化会館へ。


到着するとトラックが来ていた。
きょうの主な作業はパネル、机などを会場へ運び込むこと。


だんだんと人が増えてきた。


2人一組で運び込む。
4~5回くらいで運び込みは終わった。


それぞれのブースで組み立てを行う。
「短歌会」
は「川柳クラブ」「俳画クラブ」と同じブースで、トラックのパネルは使わず
文化館の倉庫で保管しているパネルを使う。
共同でパネルを組み立てる。

予想より早く文化祭の本日の準備が終わり墓参りに行く。


突然「石屋ですう~」 
墓では珍しくお坊さんがお経を唱えていた。ご家族と思われる方が一人お参りされていた。
お坊さんに亡母の四十九日の墓でのお参りのお願いをしようとお経の終わるのを待つ。

亡母の年月日の刻字はいつごろ入れたらいいか質問すると、ご家族と思われる人が
「石屋ですう~・・・」と寄ってこらえた。
お坊さんは「お性根抜き」をされていて、石屋さんが立ち会っていたようだ。

ちょうどよかった。お坊さんと石屋さんが揃っていた。
お性根抜き、墓石の刻字、お性根入れ、四十九日のお参りなどをお願いする。


午後は第2囲碁クラブ
久しぶりに石を握った。

    


2012/10/28 【早生たまねぎ】の定植2012

2012-10-28 20:25:50 | Weblog


予報通り朝から雨。
ゆっくりした日曜をすごす。


いつものように特価品の買物。


電車は空席が目立つ。


【早生たまねぎ】の定植  
過去の定植日は、ブログを調べると
  2011/10/23 
  2010/10/20 
  2009/10/22 


   2012/10/27 撮影
今年はいろいろなことがあり、【早生たまねぎ】の定植が遅れている。


午後になり雨が上がった。畑にはいい雨。
畝の周囲は水が溜まったままになっている。


少し時間をおいたが、水は引かず畝間は泥濘んだまま。
明日は予定があるので、本日植えられるところまで植え付ける。


例によって13cmの丈尺を使い、13cm間隔に定植する。
【たまねぎ】は大きいのは12cm位に育つ。13cm間隔にすれば触れ合うことはない。


1畝、約250本を植え付ける。
まだ苗が余っているので、植え付け場所があれば後日植えつけよう。

   のち  


2012/10/27 2012年の十三夜はこれだけ

2012-10-27 20:15:05 | Weblog

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2012/10/27 朝日新聞
目の体操、「スクエアカット」と「数独」。

近所の農家の方からこれから籾殻を畑へ持っていくと家に来られた。


業務用の大きな袋で3袋いただいた。
小さい袋を準備していなかったので、袋を求めて


「Iオン」へ。
「Iオン」では小さいのしかなく、「Iオン」内の100YEN SHOPで購入した。


容量90L ¥105.


小分けして9袋となった。 
農家の方はいくらでもあるとおっしゃってくださったので、あと1袋いただくことにした。

久しぶりの畑


【だいこん】 初収穫。

明日雨の予報で【早生たまねぎ】を植えたいが、午後は所要で出かける。
夕刻、


【早生たまねぎ】の植え付け場所を耕作する。


周りの草を引き、


耕作する。


きょうは十三夜
2012年の十三夜は月見だけ。


17:04


2012/10/27 20:09  


野菜の生育状況  


【いんげん】は終わっていた。


【ブロッコリー】と【ちしゃ】


【中晩生たまねぎ】(手前)と【早生たまねぎ】苗


【早生たまねぎ】苗は大きくなっていた。


【だいこん】【にんじん】と【キャベツ】 


【キャベツ】は巻きはじめた。


【くろまめ】 


【はくさい】 


【はくさい】も巻きはじめた。


【サラダ水菜】は普通の「水菜」のように生育。


【小松菜】


【わけぎ】


【さつまいも】


【なすび】


【大なすび】 


虫が齧っていた。


今週の成果。 

   のち