こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2015/02/28 Mahoroba Athletic Park

2015-02-28 20:17:05 | Weblog


Mahoroba Athletic Park 内のテニスコート

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2015/02/28 朝日新聞
目の体操、「ネット漢字」と「数独」。

天気が良かったので足を延ばし


大和川を越えて、


浄化センター公園 へ向かう。
ここに来るのは 2013/03/03 フリスビードッグ公式選手権 以来2年ぶりに
なる。 


名称は「まほろば健康パーク」に変わっていた。
施設を見ると


プール棟には50m屋外競泳プール10コースがある。


子ども広場


スイムピア奈良


前のアスファルトの色が印象的。


中には飲食物販施設がある。


自由広場は以前のまま。
私は遊びにきているが清掃作業をされていた。


帰りはサイクリングコースを歩く。


おとなしい猫がいた。

夕刻


野菜を貰ってくれる人がいたので少し収穫。
わが家の夕食は


この中にある。


草の方が生育がよい。


久しぶりの【ほうれん草】


今週の成果 ○

   


2015/02/27 かるたとり 対戦相手は?

2015-02-27 20:31:06 | Weblog


朝からかるたとり?

朝食は・・・
年初から 毎日作っていた【みかんジュース】。


【みかん】は底をついてきた。


さっとミキサーにかけるだけ。


きょうが最後のジュース作りになった。


今朝は快晴。
寒くても晴れだと気持ちがいい。


公民館で老人会資料のコピーをする。
枚数は立派になった。


会計担当者が引き継いできた「お見舞い」のノート。
生涯に一度だけ「入院一週間以上」された方にお見舞いをしている。
その都度ノートを繰って調べられていた。名簿一覧に追加すれば一目瞭然なので
その作業もした。


2月は27、28日が5%引きになる。


珍しく行き帰りとも待たされなかった。


夕刻の日課・・・
歩いている間は天気はもってくれた。

   のち   


2015/02/26 発掘調査、何事もなかったように & 『三四郎』百回

2015-02-26 20:47:52 | Weblog

『三四郎』は佳境に


          2015/02/26 朝日新聞
朝日新聞の106年ぶり連載の夏目漱石の『三四郎』は本日百回の掲載となった。
私の愛読書のひとつ で単行本を何回も読んだ。
小説をこのような形で読むのは始めて。あらすじはわかっているが細かい描写に
ついては「あれっ、こんな場面があったのか」が何回もあった。

○ 朝日新聞大和歌壇
 稲継さんの入選作。

《ひそひそと支給を減らす話し声思い込みたる高齢者から》 (稲継久嘉 朝日新聞大和歌壇)



          読売新聞 + パンダネット
第39期囲碁棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局が始まった。
今回も現地記者室の解説だけ。本日はこの局面を見ただけ。
挑戦者の山下九段が勝ち、通算2勝3敗とした。


午後囲碁クラブ
思うように勝たしてもらえない。


その後、日課・・・
寺川の堤防の補修修繕工事の箇所を上から見ている。

発掘調査は終わっていた
発掘調査結果は発表しないと思うので写真を残しておこう。
発掘期間: 2015/02/01~2015/02/28
発掘場所: 『佐々木塚古墳』 の隣接地


 2015/02/07 撮影 発掘調査を実施しているのを知る。


 2015/02/16 撮影


 2015/02/23 撮影


本日通ると発掘調査は終わっていて、地ならしもされていた。


夜になり買い物。

    


2015/02/25 【いちご】 【みかん】

2015-02-25 20:50:02 | Weblog


七道具を持って畑へ。
まず、

【いちご】のマルチ敷き


一度草引き、中耕をしたがまた草が生えてきている。


草引きのあと、「いちご有機82」:「綿実油粕」 = 1:4 に混合し


【いちご】の株間におく。


マルチを敷き、


穴を開けて苗を引き出す。


これで完成。
続いて

【みかん】のメンテナンス
収穫の時にも切ったが、2回目の剪定になる。Beforeの写真はなし。
【柿】と同じで 昨年伸びた枝に今年実がなる 。
隔年結果で今年は生らない年なので徒長枝や込み合っているところを切った。



樹の中に入り外の景色が見えれば風通しもいいだろう。


これだけ切った。


こんな感じでいいだろう。


続いて枝の外周に「綿実油粕」を撒き


鳥よけと草が生えないように藁をかぶせておいた。


日の入り後、ハダニの駆除で マシン油 を散布した。


夕刻、買い物と


散髪。

    


2015/02/24 勝手に短歌記念日も4回目

2015-02-24 20:34:28 | Weblog


女房殿は最近手を抜いていて簡単に済ませている。
ホッチキス大小、針のいらないホッチキス、万年筆を持っていき描いてきた。


老人会の総会資料を見直したらここもここもと修正したくなる。


短歌会は昨年4月より一時脱会しているが、会員の「Mさん」が1年間の
まとめたものを届けて下さった。
昨年末より1名が新規入会されたようだ。


寺川は満水状態だった。
護岸修繕工事 が終わり検証のために満水にしているようだ。


勝手に短歌記念日4周年
母の入院中に病院でブログの下書きをしていて、その文章を見直したら五七調になっていた。
組み合わせを替えれば五七五七七の短歌ができた。誰かに見てほしいと思い、朝日新聞に
初めて投稿したところ運よく入選となり掲載していただいた。

この 初入選の日 を勝手に短歌記念日と制定し、4周年を迎えた。

1回の入選だけでは「まぐれ当たり」なので、とりあえず2回入選を目標にした。
それも叶い、次は異なる選者先生の選で入選したいと思い読売新聞に投稿したところ
これも叶った。

つぎは全国版で入選したいと思いNHK短歌にも応募した。ここでも採用して頂いた。
特に入選9首に選ばれた 2012/02/19 テレビデビュー 『NHK短歌』 は全国放送され
一生の記念となった。

これまでの入選回数を見ると
   1年目(2011/01/01~2011/12/31)  8回 
   2年目(2012/01/01~2012/12/31) 30回 
   3年目(2013/01/01~2013/12/31) 21回 
   4年目(2014/01/01~2014/12/31) 27回
今年(2015年)の分を入れて合計 90回 の入選となった。

これまでは
 ・ とりあえず2首入選したい
 ・ 2人以上の選者先生に選ばれたい
 ・ 全国版で入選したい
 ・ 50首入選したい
 ・ 3年は続けたい
と目標を決め、クリアしてきた。

次の目標は 100首入選と思っている。

  関連記事
   2014/02/24 始動 & 勝手に短歌記念日3周年
   2013/02/24 勝手に短歌記念日
   2012/02/24 私の短歌記念日



2015/02/24 16:59