ベニジウム 2010-01-09 | 花 花摘み園に咲いていたベニジウム。別名ジャノメギク。丈は50センチ位で 花の大きさは6~7センチ 色が鮮やかな 艶のあるオレンジ色で とても綺麗でした。日ざしが当たると開くようです。
消防出初式(館山市) 2010-01-08 | 風景 漁業関係者の多い洲崎地区の 留守を守る女性消防隊 金丸謙一館山市長 海上自衛隊館山基地のヘリコプター 千葉県南総文化ホールの駐車場で 館山市の消防出初式があり 見学させてもらいました。地域の火災や災害から守ってくれる消防団は 本当に有難く感謝します。
白間津(しらまづ)の花摘み園(南房総市千倉) 2010-01-07 | 風景 南房総市千倉の白間津(しらまづ)お花畑に花摘みに行ってきました。もう花が沢山咲き 観光客で賑わっていました。ストックがいい香りでした。いよいよこれからですね。
雲南桜草(ウンナンサクラソウ) 2010-01-07 | 花 白間津(しらまづ)の花摘み園の売店で売られていたウンナンサクラソウ。中国の雲南省原産 サクラソウ科とのことです。淡いピンク色の花が 優しい感じでした。
平砂浦海岸(館山市) 2010-01-06 | 風景 フラワーラインの所々に 平砂浦海岸への入り口があります。 防砂林の松林を抜けると 海岸に出ます。 サーファーが大勢いました。 満潮だったようで かなり砂浜の方まで 波が来ていました。 近くに館山グランドホテル(館山カントリークラブ)が見えました。 安房神社にお参りしたあと 平砂浦海岸に行って見ました。サーファーが大勢 楽しんでいました。砂浜が遠くまで続いていて 綺麗な海岸です。
蘇鉄(ソテツ)の赤い実 2010-01-06 | 花 平砂浦で見かけた 蘇鉄(ソテツ)の赤い実。ウズラの卵位の真っ赤な実が 沢山なっていました。雄木と雌木があり 雌木のほうにだけ実がなりますね。 とても古いですが 田端義夫さんの唄「島育ち」を思い出します。 赤い蘇鉄の 実もうれる頃 加那も年頃 加那も年頃 大島育ち
龍樹院(館山市布良) 2010-01-05 | 後藤義光系の彫刻 向拝の彫刻 刻銘は 東都 後藤恒徳 本堂の欄間彫刻 左側 本堂の欄間彫刻 正面 本堂の欄間彫刻 右側 天井の格子の絵 館山市布良にある龍樹院にお参りし 向拝の彫刻や 本堂の欄間彫刻や天井の格子絵を見せて貰いました。彫刻は 後藤恒徳作とのことで 大変見事でした。天井の絵は 物語になっているそうでこれもまた 大変素晴らしかったです。貴重な物を見せていただき 話も聞かせていただき 本当に有難うございました。
安房神社に初詣(館山市) 2010-01-04 | 神社・仏閣 3日になっても 駐車場に入る車が コメリまで 並んでいました。 こちらは桜の花見の名所でもあります。 向拝が新しく出来ました。 今年は小吉でした。まずまずですね。 寒かったので 暫く温まりました。 青いダルマは 何の祈願だったのでしょうか。 毎年 家内安全の木札をお願いします。 息子の良縁を祈願して ダルマを買いました。 毎年渋滞が凄いので 3日になってようやく 館山市の安房神社に初詣に行きました。今年も元気に 一年無事に過ごせますようにお参りしました。
坂田(ばんだ)海岸(館山市) 2010-01-03 | 風景 人面石? 海中観光船たてやま号 ピンクのくじらの船底が透明の船が来ました。 ビーチコーミングで タカラガイなど沢山拾えました。 館山市の坂田(ばんだ)海岸に下りてみました。海水が透き通っていて とても綺麗な海でした。館山といったら やはり海。ビーチコーミングで タカラガイなど 沢山の貝殻が拾えました。 昨年夏の坂田の祭りで 神輿が海に入り勇壮でした。今年も待ち遠しいです。 http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/4f7a761a6fb9a6b918c671db05adca4f
鶴谷八幡宮(八幡神社)に初詣(館山市) 2010-01-02 | 神社・仏閣 寅の着ぐるみ 可愛い! 向拝の天井の 「百態の龍」 何回見ても素晴らしい! 館山市にある鶴谷八幡宮(八幡神社)に 初詣に行きました。9月には「やわたんまち」で賑わう神社です。家内安全をお願いしました。今年もいい年になるといいですね。
カワセミ 2010-01-02 | 野鳥 近くの神社の池にカワセミが来ていると 近所の人に教えてもらい 急いでカメラを持って行ってみました。写真では見たことがありましたが 本物を見たのは初めてで 写真が撮れて嬉しかったです。小さくしか撮れなかったので トリミングしました。今日もまた行ってみます。