goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

八雲神社・後藤義房の彫刻(鴨川市内浦)

2009-10-07 | 後藤義光系の彫刻





拝殿向拝 後藤義房作



















鴨川市内浦にある八雲神社にお参りし 向拝の彫刻を見せて貰いました。刻銘は 後藤義房。いままで見てきた神社仏閣は 龍が多かったですが こちらは龍と戦っている彫り物でした。懸魚にも龍が彫られていました。

吉保八幡神社(鴨川市)

2009-10-03 | 後藤義光系の彫刻











向拝の彫刻は 後藤福太郎義道作


















本殿は神池に囲まれていました。


鴨川市にある吉保八幡神社にお参りし 向拝の彫刻を見せてもらいました。後藤福太郎義道作の彫刻 素晴らしかったです。本殿には初代波の伊八武志伊八郎伸由の見事な龍の彫刻があるとのことですが 見れませんでした。木鼻の獅子がくわえている籠毬も見事でした。先月流鏑馬神事がありましたが 残念ながら都合が悪くていかれませんでした。

八雲神社(鴨川市)

2009-10-01 | 後藤義光系の彫刻


鴨川市のジャスコの隣にある八雲神社









後藤義徳作



懸魚



木鼻







鴨川合同祭を見に行ったとき 駅の近くのジャスコの隣の 八雲神社にお参りしました。向拝の彫刻は 後藤義徳作と刻銘がありました。千倉の寺庭区の屋台の見事な彫刻も 後藤義徳作でしたね。とても見事な彫刻でした。

荒磯魚見根神社(南房総市千倉)

2009-07-13 | 後藤義光系の彫刻








刻銘は後藤利兵衛橘恒光。後藤義光の彫刻のサイトによると 橘恒光は 義光を名乗る前の名前ではないか?と書かれていました。



木鼻



懸魚



忽戸三番叟が行われた建物



拝殿からは 太平洋が見え とてもよい眺めでした。


南房総市千倉にある 荒磯魚見根神社。後藤利兵衛橘恒光の彫り物が 見事でした。拝殿から太平洋が見えましたが 魚見根神社いい名前ですね。忽戸三番叟 見事でした。

国司神社(館山市)

2009-05-23 | 後藤義光系の彫刻








後藤源義定作 (大正5年)












樹齢 推定約350年のイチョウ








館山市沼にある国司神社にお参りし 彫刻を見せてもらいました。大正5年 後藤源義定作とのことで 見事な龍や獅子鼻でした。境内からは 館山湾や 城山公園のお城が見えました。


御嶽神社の彫刻(館山市山本)

2009-04-26 | 後藤義光系の彫刻





御嶽神社拝殿



御嶽神社本殿



本殿向拝の彫刻(後藤三次郎恒俊作)



龍の彫刻






障子左



障子右






木鼻


ブログの仲間のmaruchanさんに教えていただいた 館山市山本にある 御嶽(みたけ)神社にお参りし 本殿の彫刻を見せてもらいました。本殿向拝の彫刻は後藤三次郎恒俊作とのことで 大変見事でした。龍が生きているようで素晴らしかったです。


龍性院(鴨川市広場)

2009-03-07 | 後藤義光系の彫刻


綺麗な山門



本堂



向拝



後藤利兵衛橘義光作の竜の彫刻



懸魚




鴨川市広場にある龍性院にお参りし 後藤利兵衛橘義光作の彫刻を見せてもらった。本堂は再建されていますが 彫刻は当時のものとのことでした。大変見事な龍で保存状態がよく見応えありました。鴨川市のお寺ということで 彫刻は波の伊八作かと思いましたが 後藤利兵衛橘義光作とのことでした。
 

小網寺(こあみでら)(館山市出野尾)

2009-02-11 | 後藤義光系の彫刻





仁王門



仁王門の木鼻



本堂



本堂の向拝の彫刻















鐘楼



国の重要文化財の梵鐘(ぼんしょう)(弘安9年)


館山市出野尾にある小網寺(こあみでら)にお参りし 後藤義光の彫刻を見せてもらった。家から近いので何回もお参りしたことがありましたが こんなに注意深く彫刻を見たのは初めてでした。ネットで調べても 木鼻 手挟み 手肘木 など難しい言葉が出てきて 読み方も どの部分がどれなのかもまだよく分かりませんが どの部分の彫刻も見事でした。

風早不動尊(子宝・安産・良縁祈願)(館山市岡田)

2009-01-29 | 後藤義光系の彫刻


館山市岡田の山間にある風早不動尊















昨年の初大祭で子宝祈願をしてもらい 犬のぬいぐるみを借りてきましたが お陰さまで昨年の12月15日に 娘に男の子が生まれ(初孫)おじいちゃんになりました。今年はお礼に 新しい犬のぬいぐるみを買い 2つ一緒に納めました。(手前が借りていた犬 奥がお礼に納めた犬のぬいぐるみ)



拝殿の向拝の竜の彫刻 後藤義光78歳の時の作 見事だった。



木鼻は獅子鼻



お手伝いのお母さん達。  赤飯と甘酒をいただきました。


1月28日(毎年同じ)館山市岡田の風早不動尊で初大祭があり行ってきました。ここは子宝祈願 安産祈願 良縁祈願が特にご利益があり 大勢の人がお参りしていました。実は昨年の大祭で 娘の子宝祈願をお願いし 犬のぬいぐるみを借りていましたが お陰さまで昨年の暮に無事に孫が生まれましたので 御礼の犬のぬいぐるみを買って 両方一緒に持って行きました。今年は孫が元気に成長するように 身体健全を祈願してもらいました。本当に有難うございました。

高塚不動尊(南房総市千倉)

2009-01-11 | 後藤義光系の彫刻


階段の下にある手水舎



本堂



向拝



懸魚



竜の彫刻



木鼻は獅子鼻


南房総市千倉大川の高塚不動尊にお参りし 彫刻を見せてもらった。高塚不動尊は昔は 高塚山の山頂にあり 険しい山道を登って参拝していたそうだが 現在は ふもとの大聖院の裏山に移された。入り口が分からなかったが 大聖院の門を入り 本堂の左側を通り 裏側に行くと階段が見える。彫刻は 昭和37年 千倉の後藤義徳作とのこと。とても見事だった。1月28日(水)に大祭があり 海上安全や大漁を祈願するとのこと。


鹿島神社(勝浦市興津)

2008-12-31 | 後藤義光系の彫刻


鹿島神社の鳥居



拝殿



向拝(ごはい)



懸魚(げぎょ)は竜の彫刻 懸魚(げぎょ)とは火伏せのお守りの意味があるとのこと。



天井の彫刻



虹梁(こうりょう)上の彫刻



木鼻は獅子鼻



手挟(たばさみ)の彫刻


インターネットで 彫刻の見事な神社と知り 勝浦市興津にある 鹿島神社にお参りし 彫刻を見せてもらった。向拝から拝殿を取り巻く壁のいたるところに彫刻があり見事だった。以前はお賽銭箱しか見えなかったが 彫刻のことを知ってから 見る目が変わってきた。ほんとうに素晴らしかった。初代後藤義光作と推定されるとのこと。

勝善寺(南房総市富山)

2008-11-28 | 後藤義光系の彫刻


勝善寺本堂



手水舎



向拝(ごはい)の竜の彫刻 後藤義光が88才の時の作で 最後の作品といわれているそうです。壺を持ち稲妻 雲 波が組み合わさっているとのこと。



竜の裏側の彫刻



向拝(ごはい)の虎の彫刻



向拝の手挟(たばさみ)



竜の手挟(たばさみ)



手挟(たばさみ)



木鼻は獏


南房総市富山にある黒石山勝善寺にお参りし 後藤義光の最後の彫刻を見せてもらった。向拝の竜も凄かったが 裏側の手挟の竜や牡丹の彫刻も見事だった。本堂の中はもっと凄いらしいが またいつか見せてもらえたらいいなと思った。

鶴谷八幡宮の百態の竜

2008-11-20 | 後藤義光系の彫刻


館山市にある鶴谷八幡宮(八幡神社)9月にはやわたんまち(祭り)で賑わいました。



拝殿の向拝



竜の彫刻(火炎に竜)  後藤義光作



百態の竜(ひゃくたいのりゅう)  館山市指定有形文化財  後藤義光作



拝殿向拝(ごはい)の天井にはめこまれた彫刻で 中央の竜を中心に 周囲に54態の様々な龍の彫刻が はめ込まれています。












奉納額


館山市にある鶴谷八幡宮の 拝殿の向拝の彫刻を 見に行った。やわたんまちの祭りの時には 凄い人出で お賽銭を投げてお参りするのがやっとだったので 改めて出直した。向拝の火炎に竜の彫刻と 百態の竜の彫刻が見事だった。この神社は38年前に 拝殿で結婚式をやってもらった ご縁の深い神社だが 竜の彫刻をまじまじ見たのは初めてだった。どの彫刻も素晴らしくて感動した。

海南刀切神社(館山市)

2008-10-31 | 後藤義光系の彫刻


館山市見物にある 海南刀切神社(かいなんなたぎりじんじゃ)



本殿裏には二つに割れたような巨岩がありますが、これは、ここの神が船に乗ってきたとき、浜に上陸してから手斧で巨岩を切り開いて路を通したのだとも、人々を苦しめる大蛇が災をおこさないように、神が鉈で岩を切り、大蛇の住む紫ノ池の水を抜いたときのものだとも伝えられています。(南房総データベースの記事より)



力石(力試しに用いられた大きな石)



拝殿 後藤庄三郎忠明の彫刻が見事。



向拝の竜の彫刻



拝殿の向かって左側の羽目板 彫刻が素晴らしかった。



拝殿の向かって左側の羽目板。



木鼻は獅子鼻だった。



今にも飛び出してきそうな 竜の彫刻。


館山市見物にある 海南刀切神社にお参りし 後藤庄三郎忠明の彫刻を見せてもらった。洲崎方面に行く時 いつも前を通っていたが 鳥居をくぐって中まで入ったのは初めてだった。向拝 木鼻 羽目板 拝殿側面など いたるところに凄い彫刻があり 感動した。とにかく見事だった。